プログラム開発「地域資源の活用による地域アイデンティティの再興プログラム」リサーチ
浪江町のみなさんにとっての大堀相馬焼の姿を浮かび上がらせようとしている本事業。
今回は、現在は別府を拠点として制作活動をされている亀田さんに、ご実家である浪江町大堀の松助窯を見せていただきました。
LMN実行委員会委員でもある白河・EMANONの青砥さんもご一緒です。
展示会場でありろくろをひく工房でもあった自宅。
たくさんの人が訪れただろう趣のある店舗。
錆びた電気窯や、釉薬をかけられるのを待つ素焼きの器、ポリバケツの釉薬などがそのままな作業場。
かつての賑わいを伝える梱包・発送用の作業場。
お父様が作った登り窯。
敷地内にあるいくつかの場所を案内くださり
ここで何をしていたのか、どんな場所だったのかを
教えてくださいました。
現在も帰還困難区域である浪江町大堀地区。
10年という時間はやはり短くはなく、震災時の破損だけではない影響がそこかしこに見られました。
亀田さんの「ここに来ると自然の生命力を感じざるを得ないんですよね」という言葉は、
人の暮らしとは自然の力といかに共存できるかの試みの連続であることを教えてくれます。
煉瓦が崩れた登り窯でも、お父様が作られた自宅内の工房でも、家族以外の人も働いていた作業場でも、
亀田さんは亀田さんの中だけにあるその場の記憶を確かめるように私たちに説明を続けてくださいました。
以前一時帰宅した折には、登り窯で「別府で頑張るから」と伝えたのだということも。
亀田さんにとってこの場が、大堀相馬焼がどんな存在であったのか。
亀田さんが私たちに教えてくださったことをしっかりと受け止めて伝える。
それが、私たちにできることだと考えています。
LMNでは亀田さんの現在の拠点・別府の工房でもお話しをお伺いました。
詳細は後日、間も無くご報告します。