NEW 連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第5回「奥会津をつなぐ」(最終回)

12月19日(土)、連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」最終回となる「奥会津をつなぐ」を、金山町中央公民館で開催しました。


しんしんと雪が降り積もる奥会津らしい雪景色の中、ディスカッションは始まりました。
前半は榎本千賀子さん(新潟大学創生学部特任助教)、栗城辰男さん(玉梨八町温泉組合会長)、栗城英雄さん(山入近隣会)にご登壇いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

榎本さんは金山町民の角田勝之助さんが撮影してこられた数々の写真や、各家に残っている古い写真から金山町の歴史や文化を考える「かねやま「村の肖像」プロジェクト」に携わってこられました。
今回は民具、温泉、芸能をテーマに写真をご紹介いただきながら、お二人の栗城さんとともに、弥平民具コレクションの活用、八町温泉や山入歌舞伎が地域の核としてコミュニティや文化を育んできたことについてお話しいただきました。


弥平民具は金山町自然教育村会館(旧玉梨小学校)に収蔵されていますが、普段は一般公開されていないことから、金山町の手仕事に携わる人たちにもあまり知られていないそうです。
今年10月に開催された「またたび細工研究会」では、弥平民具に伝わる昔の編み組細工を囲んで、現在の作り手が作り方や材料の使い方について検討する場が設けられました。そこでは、現在のまたたび細工ではきれいに整える部分を、昔のものは修理のしやすさを第一に考えて作られているなど様々な発見があり、民具を介して現在と過去が行き来する対話が生まれました。今はしまいこまれている民具を活かすヒントがここにありそうです。


玉梨地区の八町温泉は男女混浴の共同浴場です。かつて青年団にとって温泉掃除に集い、男も女も一緒になって背中を流しあうことが何よりの楽しみだったと栗城辰男さんはおっしゃいます。
八町温泉を流れる野尻川にはかつて巨石が点在していました。石にはひとつひとつ名前がつけられ、信仰の対象であり、こどもたちの遊び場でもあったそうです。
しかし、昭和33年、44年の水害時、これらの巨石が川を堰き止めたことによって被害が拡大したことから爆破によって撤去されてしまいました。
風景が変わり、若者も減り、八町温泉の様相も大きく変わりました。維持管理もとても大変だといいます。
ですが、辰男さんは今もご夫婦で毎日八町温泉に行き、ご近所さんと一日のあれこれを話しながらお風呂に入ることが日課だそうです。まさにくらしの一部であり、人を結ぶ場です。
現在、玉梨地区の温泉は泉質の多様さが注目され、観光資源として開発が進められていますが、それだけではない、人と人とを結び文化が生まれる場という温泉の豊かさも伝えていけたらいいのではないかと榎本さんから提言がなされました。


金山町は江戸時代から農村歌舞伎が盛んで、かつては地区ごとに一座が組まれ興行されていましたが、現在残っているのは山入地区だけです。戦中・戦後途絶えている時期がありましたが、栗城英雄さんたちが中心となって平成2年に復活させました。かつての山入歌舞伎を知る人に教えてもらうことができるギリギリのタイミングだったそうです。
歌舞伎復活の背景には、横田小学校山入分校の廃校がありました。地域のコミュニティセンターでもあった小学校がなくなることで、つながりが失われてしまうのではないかという危機感があったそうです。そこで代わりとなる山入近隣会を設立し、様々な取り組みを行った中のひとつが歌舞伎でした。
歌舞伎を残すことが目的なのではなく、コミュニティをつないでいくための手段のひとつだったという英雄さんの言葉が印象的でした。
榎本さんからは歌舞伎に限らず、演劇やバンド、仮装や演芸会などなど、かつて金山町全体で芸能を楽しんでいた様子を伝える写真が紹介されました。演者も観客もそれぞれの仕方で場を盛り上げ、自分たちのくらしを自分たちで楽しいものにしていく、その豊かさが伝わってきます。


手仕事も温泉も芸能も「楽しみ」につながります。
衣食住に必須のものではないけれど、それがなくては「生きて」いけないもの。
金山町の人々は「生きる」達人だと感じました。


後半では、これまで対話のリレーをつないできた三島町、柳津町、只見町、昭和村、金山町から関係してくださった方々にご登壇いただき、振り返りが行われました。
メンバーは板橋淳也さん(三島町教育委員会生涯学習課長)、伊藤たまきさん(やないづ町立斎藤清美術館学芸員)、中野陽介さん(只見町役場地域創生課ユネスコエコパーク推進係主査)、松尾悠亮さん(昭和村からむし工芸博物館学芸員)、五ノ井智徳さん(金山町教育委員会教育係長)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

互いに互いの会に参加してみて気づいたことは、やはり「共通性」と「個性」。
それぞれの地域で大切にしてきた暮らし方や文化は、いずれも後継者問題を抱えていますが、過去から現在まで形を変えながら伝えられてきた価値観を、何らかの形で未来につなぐ必要性をどの町村も切実に感じ、方法を模索しています。
それぞれの町村に独自の強みと得意分野があり、それを担う文化施設があること、他の町村の良さを自分の町村に取り込むにはどうしたらいいか、モノを残すだけでなく知識や思いを残すことの大切さ、こことそこがつながったらもっと面白いことができるのではないか。この連続ディスカッションに参加して様々な気づきがあったと登壇者から発言がありました。


第1回の三島町で、「各地のミュージアムは産土になれるか」という問いが講師の赤坂憲雄氏よりなされましたが、その種が芽生え始めていると感じられる最終回だったのではないでしょうか。