NEW 連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第2回「清の眼 根っこの眼 それぞれの地域学」

9月19日(土)、連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第2回「清の眼 根っこの眼 それぞれの地域学」を
やないづ町立斎藤清美術館で開催しました。


前半では、斎藤清美術館学芸員の伊藤たまきさん、福島県立博物館学芸員の大里正樹さん、農家民宿山ねこ店主の金子勝之さんから、それぞれの「眼」についてお話しいただきました。
トップバッターは伊藤たまきさん。


柳津町地域おこし協力隊が地域のお宅の大切なもの「家宝」について聞き取りを行い、それら家宝をエピソードや協力隊(実は美大生)の作品とともに齋藤清美術館で展示する「家宝展」について。
いわばよそ者である協力隊が柳津を見る眼差しは、異郷者として柳津を見つめた斎藤清の眼差しと似ているのではないか、異郷者だからこそ見いだせるものがあるのではないか、とお話しいただきました。


大里正樹さんは民俗学を専門とし、柳津の冑中(かぶちゅう)地区のニンギョウマンギョウ(男女の藁人形を作り、悪いものを払う行事)を調査しています。
地区の行事として営々と続けられてきましたが、農業の機械化等により人形作りにかかせない長い藁が入手困難となり、一時は存続が危ぶまれました。その時、藁の調達をしてくれたのが、幅広いつながりを持つ金子さんだったそうです。
行事を続けていくのは地区の方々ですが、それを助け、記録し、後世へと伝えていくためには、外の眼と手が必要なのかもしれません。


金子さんは柳津の砂子原地区にお住まいで、一切農薬や化学肥料を用いない農業を行っています。
砂子原地区は柳津を流れる滝谷川の上流にあるからこそ、下流に悪いものを流してはいけない、という思いがあるそうです。
先人が行ってきたこと、受け継いできた土と水を謙虚に引き継ぎ、そうしてできた野菜を美味しいと言ってもらえることに無上の幸せを感じるとお話しいただきました。


後半は、柳津の土地にしっかりと根をはった金子さんと、異郷者たちが交錯することで起こる化学変化についてディスカッションが展開しました。


キーワードは「謙虚さ」「感謝」「幸せ」。


今はここにいない人、今につながる膨大な時間、
そういった目に見えないものを想像し、敬意をもって受け止め、次に伝える。
それが、ここで生きていくということなのではないか。


最後に金子さんから「蚊燻し」が紹介されました。
会津木綿は最初衣類となり、ぼろぼろになったら雑巾となり、雑巾としても使えないほど擦り切れたら最後は「蚊燻し」になります。
擦り切れた会津木綿を藁で縛り火をつけ、煙で蚊を近づけません。そして最後は灰になり、畑の栄養となります。


その循環。
そうしてつないだ命であるということに感謝する生き方。


それを金子さんに教えていただきました。


斎藤清美術館が
金子さんの根っこの眼と、清の眼=異郷者の眼が交わり、
新しい何かを生み出す場になっていくこと。
その可能性が語られた第2回オープンディスカッションでした。