NEW 県外事例調査(舞鶴)

実行委員会委員の丸木美術館の岡村さんにご一緒いただき、舞鶴リサーチを行いました。


まずは、舞鶴引揚記念館へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


山下館長と学芸員の長嶺さんにご案内いただきながら展示室を観覧。
舞鶴引揚記念館は、シベリア抑留や引揚の歴史、そして平和の尊さを伝える記念館として昭和63年(1988)に開館。
開館にあたっては、引揚者をはじめ多くの方からの寄附がきっかけと経費的な基盤となったそうです。
その後記念館としての活動を続けてきましたが、戦争の記憶の風化が進む中、記念館の再生をかけて運営を指定管理から市直営に戻し、若い世代への継承を念頭に平成27年(2015)にリニューアル。
同年、同館が所有する引揚に関する資料570点がユネスコ世界記憶遺産に認定されました。


常設展示室は太平洋戦争から満蒙開拓、シベリア抑留までを伝えるコーナーと
終戦後、引揚港の一つとなった舞鶴の戦後、待ち続けた人、迎えた人を伝えるコーナーに大きく分かれています。
展示室は戦争に馴染みのない世代にも受け入れられやすいようにと明るい空間を意図したそうです。
白を基調とした展示室に並ぶ展示資料はそのような空間だからでしょうか、
静かに戦争の悲惨さと平和の大切さ、亡くなった方への悼みを伝えてくれるようです。


印象的な資料はいくつも。一つご紹介します。
満州で中国の方からいただき、途中危ない時は身につけて中国人のふりをするようにと荷物の中に入れて引き揚げて来たという中国服。
美しい青の繻子地は痛み一つなく良質な服を分けて下さった方の思いも、ずっと大切にしてきた方の思いも伝わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シベリア抑留の辛苦、生き延び帰国しようとしてきたことを伝える数々の資料の中で、
ひときわ目を引いたのは、抑留経験者が自ら下絵を描き、作ってもらったという再現の人形たち。
痩せこけた体、辛い表情。
収容所の空間を再現した部屋の資料は全て手で触れてよく、毛布の薄さ、木の床の硬さを実感できました。


リニューアルにより新たに設けられた引揚と舞鶴の歴史のコーナーでは、
長い時間日本を離れ不安を抱え帰国した人々を舞鶴の人々があたたかく迎えたことがわかります。
舞鶴という土地の誇るべき歴史を伝える大切なコーナーです。


観覧後は、山下館長、長嶺さん、
そして展示室での案内を行っている語り部の皆さんの代表・NPO法人「舞鶴・引揚語りの会」の宮本理事長にお話を伺いました。
ユネスコの世界記録遺産になったことにより、市民の引揚への意識が、マイナスからプラスに転じたこと。
近隣の中学生たちや東京の高校生など若い世代が語り部に自ら参加してきていること。
記念館の誘導ではなく生まれている対等な地域との協働、引揚者、抑留経験者の高齢化が進む中での語りの会の事業の意義、語ることが自分たちの「誇り」であるということ。
地域の歴史を現在に受け継ぎ、未来に渡そうと記念館だけでなく地域の人々と取り組んでおられる事業の数々は、福島にとってもとても参考になるものでした。


最後、記念館に隣接する公園をご案内いただき、高台から、たくさんの引揚船が目指してきた船着場跡を教えていただきました。
入り組んだ入江を持ち周囲を山に囲まれた舞鶴湾はとても穏やかで、
ここに船が入った時に乗船している人たちがどんなに安堵しただろうかと想像されました。