白河アートワークショップ リサーチ二日目
白河アートワークショップ調査二日目
二日目は、現在の白河市街の成り立ちについて、藤田記念博物館学芸員の佐川庄司さんからお話を伺いました。佐川さんは学芸員でもありますが、長く白河市建設部でまちづくりに携わってきた方です。
白河市街地の都市計画は、ほぼ400年前に誕生しました。もともと、白河は中世の南東北で大きな勢力を持った結城氏の拠点「白川城」がありました。しかし、慶長年間に小峰城が改修されると、現代と重なる街並みが整備されました。吹き付ける那須颪から町を守るため、立石山・天神山を風よけにして奥州街道を東西にのばし、城下町がつくられたと考えられます。人口の増加に対応して、阿武隈川の流路を変えたり、新しい街区を整備したり、少しずつですが城下町は拡大していきます。
大きな転機を迎えたのは戊辰戦争と明治の近代化です。白河は戊辰戦争直前に、城主阿部氏が転封、後続の大名配置が先送りになっていたこともあり、武士不在の町として戊辰戦争をくぐり抜けます。小峰城は石垣を残してほぼ焼失、武家屋敷は明治時代には田畑になってしまいました。
明治20年に鉄道が開通しますが、旧外堀と武家屋敷跡地に敷設されたため、町人が暮らす街並みには大きな影響を受けませんでした。
大正時代には市街地の両端に旧制白河中学校と白河高等女学校が置かれ、新たなまちづくりがおこなわれるようになります。
一方で、昭和55年に東北新幹線が開業すると、広大な平地をもつ郊外に商業施設・住宅地が誘引されていくようになります。
駅・鉄道が市街地を避けたこと、第二次世界大戦中に空襲の被害がなかったこと、昭和45年に市街地を迂回するバイパスが通されたこと。奇跡と言ってもよい、さまざまな要素が積み重なって、白河は城下町としての性格が色濃く残ったことがわかりました。
午後には市街地を離れ、戊辰戦争の激戦地となった稲荷山、原始の人びとの生活を伝える文化財センター白河館(まほろん)、松平定信が掲げた「四民共楽」の象徴でもある南湖公園を見学し、白河の街並みと、その奥底に眠る文化に目を向けることができました。