アートワークショップ海幸山幸の道 いわきリサーチ一日目

10月27日・28日の二日間、LMN実行委員会委員の静岡大学教授・平野雅彦さん、本ワークショップの調査撮影を依頼している映像作家の飯田将茂さんと、いわき市の沿岸部・山間部を訪ねました。

 

 

 

 

 

 

 

 


10月27日
まず訪ねたのは、7月のリサーチでインタビューさせていただいた福島県漁協女性部連絡協議会会長の久保木幸子さん。
7月のインタビューでは、こどものころによく食べていたもの、得意料理、常磐ものの豊かさ・美味しさ、震災後のことなどをお聞きしました。
中でも印象的だったのが、久保木家の船・昭政丸のこと。
東日本大震災の際、久保木夫妻は船が心配になり港に向かいましたが、途中で津波に気づき避難しました。船の消息を気にかけていたところ、見ていた人が、昭政丸は誰も乗っていないのに堤防にぶつかることもなく、波を越えて沖に出ていったと教えてくれたそうです。沖で発見された昭政丸は傷んではいましたが、修理を経て、今も現役です。
更に不思議なことに、沖で発見された昭政丸の中で蛇が発見されとのこと。船を守る神さまだったのではないかと語り草になったそうです。
震災後は一日も早く漁に出たいという思いで、海の瓦礫撤去作業などにあたった。魚は食べないではいられない、とお話いただきました。
今回はぜひその昭政丸の姿を映像に収めたいと撮影に臨んだのですが、あいにくの悪天候により、調査初日は小名浜港に係留中の姿を収めるに留まりました。

確かに海はかなりの高波。
不安顔の私たちに、昭政丸が魚を揚げる沼ノ内漁港の漁港長や久保木さんのご主人は、「この様子なら、明日は大丈夫だ」と請け負ってくれました。
海で暮らしてきた経験がそう語らせるのか、明日に希望をつなぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、こちらも7月のリサーチでインタビューさせていただいた農家レストラン「ぷろばんす亭」へ。
いわき市三和町上三坂。同じいわき市でも海辺とは全く趣の異なる山間部で、代表の永山さんをはじめ、地域のお母さんたちが中心となって営んでいるレストランです。
残念ながら新型コロナウイルス感染症により年内は営業お休みとのことですが、お休み中も新メニューの開発や、三和ふれあい市場で販売している「かぼ茶まんじゅう」づくりに大忙し。こうして毎日集まって、話をしながらお料理をするのが楽しみなの、とお母さんたちはおっしゃいます。
今回はちょうど「かぼ茶まんじゅう」のかぼちゃ餡を作っているところにおじゃましました。

 

 

 

 

 

 

 

 

丸いかぼちゃ、長細いかぼちゃ、種類の違うかぼちゃを一緒に餡にすることで、水分が調度よくなるのだとか。
かぼちゃとお砂糖だけを入れ、大鍋で煮詰めていきます。沈み加減がいい感じ、そろそろかしら、いえもう少し、とヘラの手応えと会話をするように餡を練り上げていきます。
できたての餡をいただくと、あつあつふわふわとろ~とかぼちゃそのものの味が口に広がりました。
かぼちゃの種を買うと高いので、収穫できたかぼちゃから種をとる。それを来年蒔く。かぼちゃは自然交配なので、もはや何の種類のかぼちゃなのか分からないねとお母さんたちは明るく笑います。それはこの土地に根付いた、この土地のかぼちゃなのだろうと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さんたちの脇で、元地域起こし協力隊の菊田さんが小豆の選別をしていました。菊田さんは上三坂の風土に魅せられてこの地に移住してこられました。上三坂で栽培している「娘きたか」という品種の小豆を、丁寧に丁寧に選り分けます。
「かぼ茶まんじゅう」は一個150円、小豆は一袋200g数百円。これを髙いという人もいるし、安いという人もいるよ、どっちなんだろうねと、永山さんはおっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、明日は船が出るのか。二日目に続きます。