NEW 「地域資源の活用による地域アイデンティティの再興プログラム」活動報告1「10年間ふるさとなみえ博物館」展示作業

ライフミュージアムネットワーク2020では、今年度からの新たな取り組みとして3つのプログラム開発を行っています。

ミュージアムが持つ文化資源を活用し、ミュージアムが新たな機能を果たすモデルとなるような取り組みを
「ミュージアムのソーシャルインクルージョン」
「民具と地域とコミュニケーション」
「地域のアイデンティティと文化資源」をテーマに考えました。


「地域のアイデンティティと文化資源」をテーマとしたプログラム開発では
東日本大震災とその後の東京電力福島第一原子力発電所事故により全町避難となった浪江町の伝統工芸・大堀相馬焼を取り上げています。
大堀相馬焼の窯元や浪江町の皆さんなどにとって、大堀相馬焼、大堀相馬焼を産んだ浪江町がどのような存在なのか。
リサーチとインタビューを重ねています。

 


2011年に浪江町役場が二本松市に避難したことに伴い、二本松市内の廃校となった校舎を借りて浪江町立浪江小学校と津島小学校が再開。
離れて暮らさざるをえない故郷を子どもたちが学べるようにと「ふるさとなみえ科」という授業を行なってきました。
授業には、同じく二本松市内に避難していた大堀相馬焼協同組合にご協力いただいて、大堀相馬焼の製作体験も含まれていました。
時に保護者の方をお招きして一緒に作った大堀相馬焼をはじめ、浪江町の郷土料理、お祭りなどの調べ学習は、やがて子どもたちにとってもう一つの故郷となった二本松市への学習へと繋がり、子どもたちは、浪江町と二本松市の架け橋となることを自覚しながら学習を積み重ねてきました。
昨年度、浪江小学校の最後の児童が卒業し、今年度、最後の児童となった津島小学校の6年生・須藤君が先輩たちの思いを形にして残そうと博物館作りを校内で行なっています。
もちろん、大堀相馬焼も展示されます。

この日は、須藤君が命名した「10年間ふるさとなみえ博物館」の第一次展示作業。
これまでに用意した資料カードのコピーを使い、須藤君が考えていた展示室の図面をもとに一つ一つの資料への須藤君の考えを聞き、それを伝えるにはどのように展示したら良いか相談しながら作業をしました。
今後、仮展示への手直し、館長こと須藤君のあいさつパネルなどの準備も行いながら年度末の完成を目指します。