活動報告

NEW 県外事例調査(島根県大田市)

世界遺産に認定されている島根県石見銀山。
その中心的商家だった熊谷家住宅が一般公開されています。


市から指定管理を受け、熊谷家住宅の保存管理、展示、解説、各種行事の運営を行っている合同会社「家の女たち」代表の太田洋子さんに、ご案内いただき、お話しをお聞きしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

平成13年、熊谷家住宅の一般公開に向け、膨大な家財の調査が行われました。
その時、京都女子大学教授・小泉和子さんの指導のもと、家財の運び出し、調査にあたったのが、太田さんを含めた地元の主婦7人でした。
作業は長年しまわれていたことによる汚れを、ひたすら掃除することから。そこに主婦の力がいかんなく発揮されたといいます。
掃除の後は、家財を分類し調査カードを作成。
先生の教えのもと調査を行ううちにどんどん興味をもち、図書館に通ったり、遠方の講演を聞きに行ったり、自分たちで調べることが楽しくなったそうです。
最初の3年間は掃除・資料整理にあたり、後の2年間でその成果を報告書にまとめられました。
報告書を見せていただきましたが、写真とともにとてもわかりやすく作られており、この報告書をもとにいつでも資料が探し出せるようなっているとのことです。


また、古い布団や端切れを利用して、訪れる人のための座布団や、展示用の再現料理をすべて手作りで行ったそうです。
細かく繕った座布団や、美しく彩られたお料理に何とも言えない温かさを感じました。


7人の主婦たちはパートという雇用形態でこの作業にあたりました。
通常のパートタイムよりも朝は遅めで、夕方は早めに時間が設定され、都合によって休みをとりやすい仕組みになっていたため、主婦にとって非常に働きやすい環境だったそうです。
興味や熱意があってもボランティアでは続かない。賃金という下支えと、働きやすい仕組み設計があったことが、5年にわたる調査研究がよい形で続いた理由のひとつとお聞きしました。
現場の力と行政の制度設計がうまくかみ合った事例ではないでしょうか。


いよいよ公開という段になり、「熊谷家の家財のことを最もよく知っているのはあなたたちなのだから、展示の案内もあなたたちがするのが一番」という小泉先生の言葉により、資料整理にあたった主婦たちが展示案内・解説、四季折々のイベントの運営にあたることになったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントや小学生の昔の暮らし体験では、台所の竈に火が入れられて米が炊かれ、手料理が振舞われます。「文化財」として保存されるだけではなく、まさに「活用」されています。
そこには、世界遺産に認定され一時増えた観光客が落ち着いたとしても、ここ熊谷家住宅はしっかりと教育施設として地元に定着していくべきだという公開当初からのビジョンがあったといいます。


平成23年には任意団体「家の女たち」を結成し、市の指定管理を受けるようになりました(現合同会社「家の女たち」)。
「家の女たち」という言葉は、「家刀自」に由来するそうです。
家の一切をきりもりする一家の中心である女性。
彼女たちが家刀自としてその家に住んでいるかのように、日々の掃除を行い、竈に火を入れ、季節の花を飾る。
そのように運営されることで、熊谷家は生きた家として呼吸しているように感じられました。


「家の女たち」代表の太田さんは、小泉先生、熱意のある行政担当者との出会いは、本当に「ラッキーな出会い」だったとおっしゃいました。
しっかりとしたビジョンのもとに、厳しく温かく指導してくださる小泉先生、
その意志を理解し実現するために、予算的な裏付けや制度設計を行う行政、
何よりも楽しんでそれを形にする「家の女たち」。


このようにうまく行く事例はもしかしたら少ないのかもしれません。
ですが、古民家に限らず、地域の民俗資料館や伝統の技を伝える施設など、「文化財」を生きた家・施設・技として「活用」するために、ひとつひとつ大切にしたいことばかり教えていただきました。
お話しをお聞かせいただいた「家の女たち」代表の太田さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。