活動報告

ラウンドテーブル「つくる・つかう・展示する」

ポリフォニックミュージアム、今年度のアウトプットが終了しました。
1月下旬からのアウトプットを少しずつ振り返ります。
1月末からは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で
予定していた形から変更をしながらの開催ともなりました。
そのような中、臨機応変に対応してくださった講師の皆さん、
参加者の皆さんに、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


*************************
ラウンドテーブル (オンライン・クローズド) 
つくる・つかう・展示する
~斎藤清美術館「やないづの家宝展」から考える~
日時:令和4年2月6日(日)13時30分~15時30分
講  師:橋本誠さん(NPO法人アーツセンターあきたディレクター/LMN実行委員会委員)
    我妻泉香さん(柳津町地域おこし協力隊)
    谷野しずかさん(柳津町地域おこし協力隊)
    塚原有季さん(柳津町地域おこし協力隊)


柳津町にある斎藤清美術館では、2019年から「やないづの家宝展」を毎年開催しています。
同館に所属する地域おこし協力隊が、柳津町のみなさんに柳津について取材し、その中で出会った「家宝」のような大切なモノ・コトを地域おこし協力隊の視点でまとめ、表現したものです。
3年目となる「やないづの家宝展2021」開催にあわせ、全国のアートプロジェクトに精通するNPO法人アーツセンターあきたディレクターの橋本誠さんを講師にお迎えして、類似する視点の事例についてもお聞きしながら、地域に残るモノ・コトからわかる「つくること」「つかうこと」の意味と、「展示する」というミュージアムならではの手法について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


当日は、一面の雪景色に降り続く雪が重なり、雪国・会津独特の、大地も空も全て白い世界に包まれながらのラウンドテーブルに。
会場としてご協力いただいた斎藤清美術館のガラス面の大きなホールからは、斎藤清さんも描いた赤いアーチ橋とその奥に佇む柳津町の中心・圓蔵寺の見守るような姿も見えました。
ラウンドテーブルのスタートは、「やないづの家宝展2021」の展示会場から。テレビの中継のように展示主担当の我妻さんが、会場から展示を紹介してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、ホールで我妻さん、谷野さん、塚原さんから
「やないづの家宝展」の開催の経緯、今年度の展示開催までの紆余曲折、展示から見えてきたことなどをご報告いただきました。


展示紹介と報告を受けて、橋本さんからは3人への質問も交えながら、アートプロジェクトとも言える「やないづの家宝展」へのコメント、秋田の事例紹介をいただきました。
残念ながら、橋本さんに現地で展示や議論にご参加いただくことはできませんでしたが、終始あたたかい雰囲気の中でのラウンドテーブルとなりました。


「やないづの家宝展」の協力者・柳津町の金子勝之さんからは、町民の目線で、美術館の意義や3人の活動について、地域の文化と継承についてなど、お話をいただきました。


また、本ラウンドテーブルのきっかけとなっている只見町でのアートワークショップ「つくること・つかうこと」を一緒に進めてくださっている只見町の中野さん、昨年度までLMN実行委員会委員としてご協力をくださった岩手大の福留先生もオンラインで議論に参加してくださいました。


つくること・つかうことの意義、大切さ。
それらを伝える展示という仕組み。
次に繋げたい議論となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


当日の様子は、後日、福島県立博物館の公式YouTubeで公開する他、
記録集にも収載予定です。
公開となりましたら、ぜひご覧ください。


主催:ライフミュージアムネットワーク実行委員会
協力:斎藤清美術館

ラウンドテーブル「土地を知るには食から」

ポリフォニックミュージアム、今年度のアウトプットが終了しました。
1月下旬からのアウトプットを少しずつ振り返ります。
1月末からは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で
予定していた形から変更をしながらの開催ともなりました。
そのような中、臨機応変に対応してくださった講師の皆さん、
参加者の皆さんに、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


*************************
ラウンドテーブル「土地を知るには食から」
講師:森枝卓士氏(写真家・ジャーナリスト・大正大学名誉教授)
   赤坂憲雄氏(民俗学者・学習院大学教授・元福島県立博物館長)
報告:塚本麻衣子(福島県立博物館学芸員・ライフミュージアムネットワーク実行委員会事務局)
     松尾悠亮氏(昭和村からむし工芸博物館学芸員)
日時:令和4年2月5日(土)13:30~16:00


本当は奥会津・昭和村の、すっぽりと雪に囲まれた、美しく温かみのある空間で、土地の食が暮らしに根ざして残る場所での開催を予定していたのですが、残念ながら完全オンラインでの開催。
講師のお二人も、報告の松尾さんも、参加者の皆さんも全員オンラインで時間を共有しました。


最初は、福島県内の浜通り・中通り・会津の食に関する報告から。
LMN事務局の塚本さんは、今年度ポリフォニックミュージアムで行ってきたアートワークショップの一つ「海幸山幸の道」の食のリサーチについて報告を行いました。リサーチしてきたのは、浜通りのいわき市と中通りの飯舘村。飯舘村から南東に走る阿武隈ロマンチック街道の先にあるいわき市。両地とも今も「食」という暮らしに直結したテーマに震災・原発事故の影響が残っています。そして両地とも、自然からの恵みを大切に、自然に近しい距離感で、農産物・海産物を育て加工している方達がいました。人の身体はその土地の食でできていること、共に食べることの意味を教えてくれるリサーチだったことを報告しました。


奥会津・昭和村のからむし工芸博物館学芸員の松尾さんからは、近年行った昭和村の婚礼料理の再現とそこに至るまでのリサーチのこと。そして再現から見えてきたことについて報告をいただきました。再現で見えてきたのは、今はあまり目にしなくなった婚礼料理、食材を用いた知恵、祝いのセンス。新たな昭和村の看板料理誕生!?の可能性も見えた報告でした。


続いて、写真家・ジャーナリストの森枝卓士さんからは、生まれ育った水俣で高校生時代にフォトジャーナリストのユージン・スミスに出会ったこと。その後、ご自身もフォトジャーナリストとなりカンボジアなどで取材を続ける中、戦争中の人々の食の場面に遭遇し、土地を知るには食を知ることだと考えるようになったこと。その後、世界各地の食を調査し、その土地の市場や台所から見える文化を追いかけていること。同じ料理を比較することで文化の伝播も見えてくること。火を使い、調理を行うことで、食べられる範囲を広くしてきた人間のこと。共食の意味。スマホの発達で誰もが食の記録者になれることなどについて、ご講演いただきました。


最後、森枝さんと赤坂憲雄さんの対談では、水俣と福島の類似点と相違点、都市へのエネルギー供給地としての立地、食と風評被害のことなどについての対話をスタートに、地域の食をいかに掘り起こし、展開していくのかなどについてお話が広がりました。松尾さんから報告された婚礼料理の再現を基盤に、奥会津で昭和村で食をテーマに文化を見直し、地域の皆さんと共有し外に伝える可能性も広がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


オンライン参加の皆さんからチャットを使って頂いたご感想・ご意見も共有して、ラウンドテーブルは終了。
当日の動画は、後日、福島県立博物館の公式YouTubeで公開の予定です。また記録集にも収載いたします。
どうぞお楽しみにお待ちください。

アートワークショップ「博物館部」レポート⑲

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.12.13
~支援学校と博物館をアーティストと行ったり来たり~
今日は中津川さんとワークショップの日です。支援学校の実習室をお借りします。床に養生をして、水彩絵の具といくつかの大きさの紙を準備しました。人が寝転がれそうな大きな紙もあります。サイズの違う紙を持って生徒さんの目の前に持って行ったり、絵の具を並べたパレットを差し出して「どの色を使おうか?」と声をかけたりします。こうした立ち居振る舞いは、中津川さんの「まわりからこれをした方がいいというのを与えるのではなくて、生徒さんが自分から選ぶのを待ってあげることが大切。」という想いが詰まっています。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑱

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.12.10
~支援学校と博物館をアーティストと行ったり来たり~
中津川さんと博物館を見学します。今日も、自分の見たいところをどんなふうに見てもいいのです。一回目も来てくれた生徒さんたちは、前回楽しんでくれたところへ一直線に向かっていました。見学が終わってから一呼吸して、A4サイズの画用紙にクレヨンでドローイングをしました。中津川さんも、一緒に見学した学芸員さんも、生徒さんたちの一挙手一投足を見守ります。生徒さんが自分から手を動かしてくれるように、ゆっくりと時間を過ごしました。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑰

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.12.8
今日はとある教室のみなさんが博物館に来てくれました。街並みの模型の中にいる小さな犬や、竪穴式住居の中に吊るされたウサギ、土器のモチーフとなった鳥。博物館には様々な動物たちがいます。今日はそんな動物たちを探してもらいます。見つけた動物はインスタントカメラで撮影して記録します。新しい視点で探検すプログラム、終わった後の反省会ではこの結果をマップにまとめ、博物館に来た人に使ってもらえるようにしましょうということになりました。児童・生徒のみなさんにとっては自分たちの視点を誰かに楽しんでもらえる体験となり、博物館にとっては生徒さんたちの新鮮な視点を得る機会となりました。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑯

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.12.6
~支援学校と博物館をアーティストと行ったり来たり~
今日の会場は支援学校で生徒さんたちが日頃授業を受けている“いつもの”教室です。佐野さんと大江さんによるワークショプを行います。博物館を見学したときの映像を見てのふり返りでは、集中して見てくれている様子でした。ここから、佐野さんの進行で自分だけの「博物館box」を作ります。ベースの箱は大江さんが準備してきてくださいました。案内板の光る文字を再現したり、好きな素材を貼ったり、中に貝殻を入れて音が出るようにしたりしました。授業が終わった後、完成したものを手に取って嬉しそうに眺めてくれました。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

ラウンドテーブル「ヤベアベ学級との12月」

ポリフォニックミュージアム、今年度のアウトプットが終了しました。
1月下旬からのアウトプットを少しずつ振り返ります。
1月末からは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、予定していた形から変更をしながらの開催ともなりました。
そのような中、臨機応変に対応してくださった講師の皆さん、参加者の皆さんに、心より感謝申し上げます。
*************************
ラウンドテーブル「ヤベアベ学級との12月
~支援学校と博物館をアーティストと行ったり来たりした3週間~」
(オンライン・クローズド)
日時:令和4年2月3日(木)15時30分~17時00分
参加者:佐野美里さん(彫刻家)*テキスト参加
    大江ようさん(TEXT主催)
    中津川浩章さん(アーティスト)
   森内康博さん(映像作家)
    加藤香洋さん(福島県立会津支援学校校長)
    杉本雅昭さん(福島県立会津支援学校副校長)
    矢部翔太郎さん、阿部美由紀さん(福島県立会津支援学校教諭)
    岡部兼芳さん(はじまりの美術館長/LMN実行委員会委員)
    鈴木晶(福島県立博物館長/LMN実行委員会委員長)
*レポート担当アーティスト江畑芳さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度実践した4つのアートワークショップのひとつ「博物館部」は、様々な方にミュージアムを楽しんでいただけるようになるためにの取り組みです。
その一環で、12月に福島県立博物館を訪れてくれた福島県立会津支援学校高等部2年4組の3人は、博物館と支援学校を3人のアーティストと行ったり来たりしながら、博物館で過ごし、支援学校で創造を楽しんでくれました。講師として3人と一緒に過ごした佐野さん、大江さん、中津川さん。中津川さんには、博物館と支援学校を行き来するという特異な条件を活かしたワークショップの枠組みを作っていただきました。そして、行ったり来たりの3週間を記録し、そこから見える大切なことを伝える映像作品を作ってくださった森内康博さん。
関係する皆さんと、会津支援学校の加藤校長先生、杉本副校長先生、高等部2年4組の担任の矢部先生、阿部先生。そして本事業に適切なアドバイスと共に伴走してくださったLMN実行委員会委員ではじまりの美術館長の岡部さん。
皆さんにご一緒いただき、事業を振り返るラウンドテーブルをクローズドで開催しました。


スタートは、森内さん制作の映像作品の初お披露目。丁寧に大事なことを捉える視線で3週間を追いかけた森内さんは、大切な気づきをたくさんくれる映像作品を作り出してくれました。
映像に多くの糸口をもらって、ディスカッションがはじまりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3人が博物館で気持ちよく楽しめるように気を配り、時に心配しながら、予定調和のない3人の行動に良い意味で振り回された大人たち。
学校以外の大人と生徒たちが出会える場を大切にした支援学校の先生方の思い。外部との接続を積極的に図ろうとする学校の柔軟な解放性。
生徒が博物館の様々な要素(展示のスチールの台の穴やガラスケースのスベスベ!)を気に入り、展示品ではないモノに価値を見出す3人を新鮮な驚きとともに受け入れた博物館。
アーティストが関わることで生徒たちの創造性が引き出され、新たな表現が生まれたこと。
家でも学校でもない場所で、多くの人が障がいに出会い、知る場となれるミュージアムの可能性。
当初は、福島県立博物館に集まって行う予定だったラウンドテーブル。全員オンラインとなり、画面越しでの意見交換となりましたが、引き続き今回のような場を設けることへの応援をみなさんからいただいた、とても嬉しい時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LMN実行委員会委員長の福島県立博物館鈴木館長をはじめ、事業を担当したLMN実行委員会事務局の川延副館長、小林、江川学芸員は、中津川さんのワークショップで3人が描いた作品を飾らせていただいた博物館のレストランから出演しました。
森内康博さんの映像作品、ラウンドテーブルの動画は、後日、福島県立博物館の公式YouTubeで公開の予定です。
公開となりましたらぜひご覧ください。

ラウンドテーブル「開く、ミュージアム」

ポリフォニックミュージアム、今年度のアウトプットが終了しました。
1月下旬からのアウトプットを少しずつ振り返ります。
1月末からは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で
予定していた形から変更をしながらの開催ともなりました。
そのような中、臨機応変に対応してくださった講師の皆さん、
参加者の皆さんに、心より感謝申し上げます。
*************************
ラウンドテーブル「開く、ミュージアム」
日時:1月23日(日)13:30〜16:00
講師:柳沢秀行氏(大原美術館学芸統括)
   楠本智郎氏(つなぎ美術館主幹・学芸員)
   岡村幸宣氏(原爆の図丸木美術館学芸員)
ディスカッションモデレーター:川延安直(福島県立博物館副館長)
会場:福島県立博物館 講堂


大原美術館の柳沢さんからは、コロナの状況下の厳しい美術館運営、その中で改めて気づいた様々な「ステークホルダー」との関わり、様々な地域資源の結節点、露出点としての美術館の存在意義について、これまで実施してこられた様々な取り組みのご紹介とともに、お話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つなぎ美術館の楠本さんからは、水俣病からの地域の再生と魅力的な文化的空間の創造を目的に開館したつなぎ美術館の、地域と創り上げてきた、地域の魅力を見つけるいくつかのユニークなプロジェクトについて教えていただきました。行政との連携も大事なキーワードでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸木美術館の岡村さんからは、丸木位里・丸木俊夫妻が描いた「原爆の図」のための美術館という美術館の特性から、多くの方の支援により運営されてきたあり方とその現在の課題と、2011年以降東日本大震災と原発事故に向き合う場としての意味を持つようになった美術館のこれからの役割ついて、お話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半行ったディスカッション「開く、ミュージアム」では、3人の方とモデレーターを務めた川延福島県立副館長がミュージアムを「開き続ける」こと、の難しさと大切さについて語り合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


まだまだ議論を聞きたいぐらいだったラウンドテーブル。
オンラインと来場、それぞれの方法でご参加くださった皆様、ありがとうございました。
このようなテーマで、また皆さんと考える場を作っていきたいと思います。
本ラウンドテーブルの内容は、記録集に掲載するほか、当日の録画データを福島県立博物館の公式YouTubeで公開の予定です。
もう一度改めて見たかったという方も、気になっていたけど参加できなかったという方もぜひご覧いただければと思います。
お忙しい中、ご登壇くださった3人の講師の皆さん、ご参加の皆さん、本当にありがとうございました。
議論を次に繋げたいと思います。

アートワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」レポート⑥

2021年12月5日に行われたアートワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」。
当日参加したアーティストの藤城光さんにレポートしていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「白河」という街から受け取ったものを、写真を使って表現していく過程からは、自分の嗜好を通して地域そのものが発する語りを感じる力が、それぞれの内側から顔を出してくるのを見るようでもあった。10年後には残らないかもしれない景観や表面には見えない記憶が、歩きや写真、語りを通して個人の中に蓄積されてゆく。個々の価値のありようが可視化され、共有され、互いの視点の交換を通して多くに触れることができる仕組み。それは、その地域にある重層的かつ多様な価値の集合知のようにも見えてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそれは、何に価値を見出すのかの根っこは、個人個人でしかないという、基本にも立ち帰らせてくれると同時に、3枚に絞り込む瞬間、道順を作った瞬間など、個人の視野からグループへの関わりへと変化するにつれての取捨選択は、個から公へと変化していく過程のようでもあり興味深かった。


実際に体や手を動かし、自分と他者を介在させながら感覚開拓が為されていく点、また、地域を知る楽しさを体感しながらも、気がつけば主体的に地域への眼差しが変化していく点も、このまち歩きスゴロクの醍醐味だろう。例えばまちに残る懐古的なものから過去を大事にする地域性の話が出てくるように、開かれる場所と一緒に作るメンバーによっても、開拓される感覚は変わるはずだ。いろんな地域・場所・人でまち歩きスゴロクを作ってみたらどんなものが浮かび上がってくるだろうか。自分の感覚を通して地域に潜む重層性に触れ、集った異なる視座からさらに多面的に物事を捉えていく経験は、参加者はもちろんのこと、地域自体にも思いもよらないさまざまな価値を付加してゆき、人も地域もより豊かで幸せなものにしていくのではないかと、参加者の皆さんの満足そうな表情をみながら思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(テキスト 藤城光)

アートワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」レポート⑤

2021年12月5日に行われたアートワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」。
当日参加したアーティストの藤城光さんにレポートしていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、全員の写真のプリントが終わり、机には空欄のスゴロクのシートが置かれ、それぞれが選んだ3枚の写真が渡される。写真は自分以外には見せては行けないルールだ。話す順番を決め、1枚ずつ、選んだ理由を話しながら、写真を置いてゆく。全部が出揃ったところで、もう一度マップで確認しながら歩くルートの道順に合わせて写真を並べ替え、スゴロクのマスに配置する。道順が決定したら糊で写真を貼り付け、写真の横にコメントを入れ、スゴロクの空欄のコマにオリジナルのゲーム性を加え、タイトルを付けたら完成だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じような体験をしているように見えて、出来上がったスゴロクは、チームによってコメントの書き方も拾い上げられた内容も、全く違っていた。スゴロクを始める前に、ぐーちーむ、ぱーちーむで交換。別のチームが見ていた世界が目の前に開かれ、また違うアプローチで作られた視点に目を丸くする参加者たち。そしてサイコロを振りながら、この日のクライマックスであるスゴロクがスタートした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お地蔵さん、お城、自動販売機、何の電話番号かもわからない電話番号。祈祷師。謎の神社&鳥居。謎のミニ博物館。変わらないお菓子屋のおばあちゃんの妖怪疑惑。謎の穴。たくさんのミステリーが展開し、あがりを競うスゴロクのゲーム性にだんだんみんな前のめりとなっていった。“振り出しに戻る”が仕込まれたスゴロクのチームでは「ここまできて〜!?」「うわ〜!!」と奇声が上がり、最初のあがりは、ゴールに進むコマからのジャンプ。「そんなあがりかたある〜?」と笑う陸奥さん。「振り出しに戻るが強烈すぎて内容思い出せない」という感想が出るほど、学生も大人も夢中になってゲームを楽しんでいた。
(テキスト 藤城光)

アートワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」レポート④

2021年12月5日に行われたアートワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」。
当日参加したアーティストの藤城光さんにレポートしていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グループごとにテーブルを囲むように座り、まち歩きスゴロク作りで使う写真を3枚選ぶ。選んだ写真をQRコードから読み取ったメールに添付して送り、店内の壁側席で、事務局の山本さんが、どんどんプリントしてゆく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「マニアックなのが多いな〜」陸奥さんは、プリントされてゆく写真を見て何やら嬉しそうだ。「大阪は早い。写真もポンポンポーンと散歩中に送られてくる。白河ではみんな戻ってきてから悩み、そこから3枚…スローだねえ」と、じっくりと悩む参加者たちをニコニコと見回してこれまた嬉しそうに呟いた。古いものがそのまま残っている白河の街は、時間の進み自体もスローなのかもしれない。その空気がその場所にいる人にも伝播するのか、EMANONに集まる人たちはゆっくり時間を楽しむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選び終わった参加者たちは、配られた白河のマップを囲み自分たちが歩いた場所を指差しながらお互いの旅の話をはじめた。1時間歩いたのに、ほとんどの人が意外と狭いエリアをぐるぐると回っていたことに驚く。いっぽう一人ぶらりと歩くのが好きだと話していた学生さんは、地図をはみ出して歩いていたことを知り、これまたみんなの驚きに。駅舎を撮影するのが好きという高校生は、スマホに撮りためた駅舎の写真や小峰城の写真をみんなに見せた。話しながら電車賃のことを「家賃」とつい言ってしまった高校生は、きっと住みたいくらい電車が大好きなのだろう。一人で歩きたい派、一緒にワイワイ歩きたい派など、個性が出るのも面白い。「普段は車で通っているから歩くこと自体が新鮮だった」と語った地元の高校生は、ダルライザー(白河のヒーロー)自販機、駄菓子屋など、よく知っていると思った町での新たな発見やその場所の思い出話を興奮気味に話していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(テキスト 藤城光)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑮

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.12.3
ある教室の生徒さんに、まずは博物館に来てもらい、展示を鑑賞した前回。次のステップとして、博物館をより深く知るために、また自分だけの見方や発見を体験するために、テーマを設定しました。「博物館で動物さがし」博物館に隠れている動物を探す企画を西澤さんが考えてくださいました。今回も、博物館に行く前に教室で事前学習をします。西澤さんとサポートに入ってくださる北村美香さんとオンラインで繋いで、企画の説明をします。手作りの青色と赤色の札を各自に配り、意思表示に使ってもらいました。これはクイズに答えることもできるし、わからないことがあったときや助けてほしいときのサインにも使えます。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑭

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.11.30
今日は支援学校の生徒さんたちに、彫刻家の佐野美里さんとデザイナーの大江ようさんと一緒に展示を見学してもらうワークショップです。佐野さんがやさしく声をかけながら展示室を巡ります。生徒さんは二人。それぞれの興味の持てるところを好きなように見てもらいます。目で見て理解しやすい行程表や、疲れたら休憩する場所も準備しておきました。
一人の生徒さんが疲れてしまったときは、先生がすかさず声をかけてくださり休憩場所に移動。しばらく座り込んでしまいましたが、ゆっくり時間をとると展示室に戻ってくれました。見学を終えて博物館を出るときには晴れやかな表情でした。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑬

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.11.29
「当日の流れや関わる人たちのことを、生徒さんたちに知っておいてもらうのが大切」ということは伊藤さんのレクチャーでも、中津川さんのアドバイスでも出た大切なポイントです。
それを実践すべく、今日は支援学校の生徒さんたちに博物館を紹介します。できるだけイメージしやすいように、博物館の入り口から撮った写真(撮影:那智上智さん)と地図を見せながら順路の通りに説明していきます。そして、どんな人に会うのかも動画で紹介しました。準備をたくさんしてきたので、いよいよ本番が近づいてきたという感じがします。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑫

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.11.22
今回、参加していただける生徒さんたちの様子に合わせて企画を作っていったため、ワークショップをしていただく作家さんの選考も同時進行で進めました。スケジュールがなかなか合わなかったのですが、二人の作家さんに二つのワークショップを組んでいただくことで調整できました。美術家の中津川浩章さん 彫刻家の佐野美里さんです。そして撮影にはらくだスタジオの森内康博さんに入っていただきます。
中津川さんにワークショップの大枠を組み立てていただき、その枠をもとに細かい打ち合わせをしていきます。
「興味を持ったところに反応してくれる〈瞬間〉を捉えてほしい。」と、佐野さん。
「彼らがどんな〈世界〉を生きているのかを記録して、伝えられたらすごくいいよね。」と、中津川さん。
初顔合わせでぐぐぐっと森内さんの肩に乗る責任が大きくなったのでした。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ海幸山幸の道 いわきリサーチ

NPO中之作プロジェクト清航館のアンコウ吊るし切りイベントの取材を予定していた1月16日未明、いわき市沿岸部に津波警報による避難指示が出されました。
原因はトンガの火山爆発。
イベント主催者も避難され、イベントは中止かと思われました。


食のイベントで用意した食材を無駄にすることはできない。
主催者の豊田善幸さんの強い思いにより、会場をいわき市平の廿三夜尊堂に変えて実施することとなりました。
当初参加を予定されていた方の他にも、SNSで「やるよ!集まって!」という呼びかけに応じ、いわき市内の様々につながりのある人々が廿三夜尊堂に集いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


津波警報による避難指示発令は、東日本大震災の記憶を否が応でも呼び覚まします。
何とも言えないざわざわとした雰囲気の中で、アンコウが調理されていきました。
アンコウが見事に解体され、かつ全てを無駄にせず鍋の中で煮込まれていく間、
集まった人たちが、ぽつりぽつりと語り出します。
廿三夜尊堂の隣に昔、映画館があったよね。
そこで「おもひでぽろぽろ」見たな。
高校生の時、来てたね。
鍋をかきまぜながら、この場所にまつわる記憶が語られ、共有されていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ぽつぽつと集まった人々が、アンコウ鍋をいただき、記憶を語る。
こどもたちが、その周りで駆けまわる。


「食事」
食べることとは何でしょうか。
場の共有 経験の共有 記憶の共有。


非常時に共に食べることで、
食べることとは何か、をとても考えるリサーチとなりました。

アートワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」レポート③

2021年12月5日に行われたアートワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」。
当日参加したアーティストの藤城光さんにレポートしていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和っぽい模様ガラスがかわいい、レトロな看板もいいね、などなど雑談をしながら歩いていくと、だるま隊長と書かれただるまのキャラクターが飲酒運転根絶を訴える旗が目に入った。すると語り出したのは地元の高校生。「だるま隊長」というネーミングで応募したのは彼女の知り合いなのだそうだ。彼女自身も「だるまりさん」というだるまとお巡りさんを掛け合わせた名前で応募したが落選だったのだそうだ。絶妙なネーミングで、それもいいね!としばし盛り上がる。風にはためくだるま隊長の文字がだるまりさんに変わっているのを想像し、だるまりさんだとやさしく許してくれそうだなとふと思った。


個人的な思い出話というのは、案外面白いもので、しかも個人的なものだから、市販のガイドブックにも歴史の教科書にも出てくることはないが、それが投げ込まれた途端に、その場が劇場になっていくようにも感じる時がある。今回は特に、案内人が不在なまち歩きだからこそ、徒然なるままに、発見したこと共有したり、思い出話を語ったり。そうやって自分たち自身で風景が一気に物語性を帯びる瞬間を重ねていくことで、町の中にある面白さは見る側によって開発されていくものなのだと気づいていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民家の玄関先に置かれた鳥居、穴が空いた壁。錆びに覆われた標識。謎の祈祷所。電話番号だけの看板ミステリー。謎のミニ博物館。白菜を配る夫婦。歩く先で出会いがあり、面白いものを探し続ける。あっという間に1時間が経ち、急ぎ足でEMANONに戻ってきた参加者たちは「寒い寒い」と言いながらも皆清々しい表情だった。感想を聞くと、「いい町だなと思った。歩いていると人情味を感じた。古いものをあえて残す。そこに、町を大事にしてきた、街に対する愛着が感じられて、とてもいいなと思いました」「今までこんなに細やかに街を見たことがなかった。歩いてみると発見がたくさんあった!」「染物屋の看板でも、タオルって書いてあるのを見て、新しく作り直す場合でも、あえて古い形式を残し続けているところが、いいなあって思った」「普段はそんなにじっくりいろんなものを見ない。もっと街について知りたいと思ったし、また歩きたいと思った」「白菜を配っている老夫婦がいた!留守だろうが軒先に置いて、次々家に置いていっていたんですよ!」「白河の人情味があるコミュニティー、景色だけじゃなく、いろんな人の姿に出会えたのもよかった」「小学校以来行っていなかったお菓子屋のおばちゃんが全く変わっていなかった!」と各々が何かと出会えたという嬉しさに溢れていた。
(テキスト 藤城光)

アートワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」レポート②

2021年12月5日に行われたアートワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」。
当日参加したアーティストの藤城光さんにレポートしていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


白河の街は、東北に向かう交通の要所として発展し、松平定信が藩主だったことでも知られている。小峰城がシンボルとして聳え、街中の小径は江戸の城下町の名残りもあり、さらに昭和のレトロ感のある建物があちこちに散在し残っていることから、独特のノスタルジックな雰囲気を醸し出している。そんな小径を歩きながら、寂れた建物を「エモい」とスマホでカシャ!猫を見つけてキャッキャしながら追いかけてカシャ!散歩気分で撮影をする参加者たちの姿は自然で、スマホが普及し、写真を何の気無しに撮ること(プライベートへの配慮は当然必要だが)が日常の風景になっている現在を反映した企画であることを思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古い昭和のビルや家が並ぶ細い道を歩いていくと「老舗通り」と書かれた小径が現れ、石畳の道のサイドには「染物屋」と看板を掲げた江戸情緒のある建物が並んでいる。看板に書いてあるメニューや建物の様子などを見て語らいながらの散歩が続き、さらに歩いていくと駅に向かう大通りの奥に小峰城が見えてくる。この道は近年になって電柱を地下に埋め、景観を整備したのだそうだ。交通の要所だったこの地域には全ての宗派の寺があるらしいと市役所職員の解説を聞きながら進むと、河原に出た。川岸に続く細い道が見え、石橋が所々に架かり、遠く山並みを背に情緒ある風景を作り出していた。繁華街近くにある石橋は「親不孝橋」と呼ばれていたのだそうだ。酔っ払って橋から落ちる人が多かったのだろうか…?そんな想像を膨らませながらそちらへと歩いていく。ここでまた河原へと歩き出した1人を見送る。バラバラに歩いているようでいて、小径を曲がるとバッタリ会って合流したり、遠くに姿が見えたり。ゲームのような感覚も楽しみながら、またね、と手を振り合う。いつもは通らない道を、もしくは知らない町を歩くというちょっとした冒険の不安の中で、知った顔に会うと不思議なもので、それぞれの道行の中でも、仲間意識が少しずつ芽生えていくものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親不孝橋を渡り、昭和な街灯が並ぶ飲み屋街へ。ここはかつて白河の竹下通りと呼ばれていたというミニ情報に驚きの声が上がる。すっかり鄙びてしまったビル街では、埃が積もった店内の様子が垣間見えたり、看板は色褪せ、蔦が随所に絡まり、人の気配はほとんど感じられない。…と思いきや、「パブレストラン」という大きめの看板が飛び込んできて、どうやらここは人気店で、カレーが美味しく、有名マスターがいるとの情報が出てくる。ディープ白河がチラリと見えた気がした。


(テキスト 藤城光)

アートワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」レポート①

2021年12月5日に行われたアートワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」。
当日参加したアーティストの藤城光さんにレポートしていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2021年12月5日、白河、快晴。築90年の古民家を改装して作られたコミュニティ・カフェEMANON。ここが、今日のワークショップ「白河まち歩きスゴロクをつくろう!」の会場である。“高校生や大学生たちが自分たちで白河を歩いて、おもろいもんを見つけてくる。スマホで撮影して3枚写真をプリントアウトして、それらを組み合わせてまち歩きスゴロクを作る”というこの企画の発案者が本日の講師、作務衣にストールをかけハットを被ったいでたちの大阪人、陸奥賢(むつさとし)さん。ほんのりと暖まったカフェは、ワークショップの動画記録班・写真担当・白河市役所の職員たち・LMN事務局スタッフ勢で朝から賑わっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合時間の10時頃になると、カラカラ、と音を立ててEMANONの玄関扉が開き、参加者が少しずつ集まりはじめる。参加者は、市役所職員3名を含み、いつもEMANONを利用している高校生から、郡山から来た高校生、インターンで白河にきたという大学生など10名。ぐるりとスタッフ勢に囲まれて若干緊張した面持ちの顔が並んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その緊張をほぐすかのように、陸奥さんが柔和な口調の大阪弁で話し始める。「では2チームに分かれてもらいますので、じゃんけんで決めまひょか。ぐーぱ!」。かわいい声かけでジャンケンが始まった。途端に小学生のような表情になる参加者たち。そこからもう陸奥ワールドは始まっている。「ぐーちーむ、ぱーちーむ」とこれまた和むネーミングを陸奥さんに与えられ、子供心をヒョイっと引き出された参加者たちの顔が段々と変わっていく。「これから白河のまちを歩いてもらいます。自分が気になったもの、こんなんみつけました、いうもの、スマホで写真にとって送ってもらえれば、こちらでプリントアウトしますんで。大体1時間以内くらいで戻ってきてください」。説明の間に配布されたカードには、大きいQRコードがついている。まち歩きに必要なものはスマホのみ。参加者たちは上着を着込み、カフェの外に出た。ぐーちーむは右へ、ぱーちーむは左へと分けられ、陸奥さんに見送られながら、参加者だけでのまち歩きがスタートしたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途端に戸惑う記録班!右か?左か?誰を追いかける?大きな機材を抱えながらあっちへこっちへと走り始める動画班。そんな焦りをよそに、ぱーちーむはいったん輪を作り、自己紹介タイムに。白河の高校生、郡山から来た高校生、同じ活動をする大学生、徳島からEMANONにインターンに来た大学生、今年新人で白河市役所に入った市役所職員。記録班がキョロキョロする中で、お互いの顔と名前を確認すると、結構マイペースにそれぞれの道を歩き始めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(テキスト 藤城光)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑪

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.11.12
今日は前回見学してもらった「令和3年度 福島県立博物館 秋の企画展 ふくしま 藁の文化~わらって、すげぇんだがら~」のふり返りを生徒さんたちにしてもらいます。展示されていたものの画像をプロジェクターで映しながら、展示の担当学芸員大里さんがお話します。展示作業の裏話をしたり、雪踏み俵や草鞋などを持ち込んで実際に触ってもらったりしました。ゆっくり見てまわった展示、少し時間をおいて思い出すと違う感じがするものです。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑩

【アートワークショップ「博物館部」レポート⑩】
アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.11.10
今日は事前学習で学んできた「令和3年度 福島県立博物館 秋の企画展 ふくしま 藁の文化~わらって、すげぇんだがら~」を鑑賞してもらいます。西澤真樹子さんの進行で、福島県立博物館の学芸員さんたちが対話型鑑賞に初挑戦します。学芸員さんたちは、これまでは「自分の準備した展覧会を説明」してきたのです。対話型鑑賞の秘訣は相手の発話を促すこと。こちらが話しかけるばかりでは相手の話す時間がなくなってしまいます。どんな問いかけをすると話してくれるか、展示されたものと生徒さんたちの顔を交互に見ながら頭をフル回転させていました。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑨

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.11.9
支援学校の教室にお邪魔して、先生に生徒さんたちのいつもの様子を伺いました。どんなことが得意か、どんなことが苦手か。伺ったことを持ち帰り、博物館と一緒にどんなプログラムができるかを考えます。
「学校ではどうしても社会の中に馴染むために学ぶことが多いけれど、そういうことから離れた経験をできるのも今しかない。芸術や表現するという、学校教育ではなかなかできないことに触れさせてあげたい。」という先生のお気持ちを聞くことができました。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑧

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.11.4
博物館をより開かれた場所にしたい博物館部。対話型鑑賞を取り入れようということで、そのコツを伊藤達矢さんにオンラインレクチャーしていただきました。聞き手は、ある教室のご担当者さんと、学芸員さんたちです。
「手には何も持っていない方が見ることに集中できます」「一人くらい展示室から飛び出しちゃう子がいても無理に連れ戻さないで、ついていけるようにスタッフの方に余裕を持たせておけるといいです」といった具体的な説明に、当日のイメージを持つことができました。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑦

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.11.1
岡山リサーチ最終日は、昨日に引き続き大原美術館学芸統括・柳沢秀行さんにご案内いただき、幼稚園・保育園の園児たちが美術館で作品鑑賞などをする「未就学児童対象プログラム」を見学しました。
この前々日に訪れた生活介護事業所 「ぬかつくるとこ」のプロジェクトにも協力している柳沢さん。美術の専門家が福祉に携わったきっかけを聞いてみました。
「学生の頃、論文で福祉について書いたけど、なぜそうしたのか自分でもわからない。でも長くやってきて思うのは、わからなくていいということ。きっかけなんかなくても、誰もが”自分ごと”にしていいんだと思う。」
自分と違うひとについて考えることは“出すぎたこと”になってしまうんじゃないかと不安になり、その不安を言い訳に逃げてしまいがち。そうした心配を軽くしてくれた柳沢さんの言葉でした。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑥

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.10.31
岡山リサーチ2日目は、柴川敏之さんご家族に会いにいきました。現代美術家である柴川さんと、E S D(持続可能な開発のための教育)・社会教育の研究者でもある奥様の弘子さん。お二人が携わられ、熊本県津奈木町のつなぎ美術館で開催した展覧会『ぼくのおくさん★柴川敏之展|PLANET HOME』を中心にお話していただきました。
「狐に化かされた話を真剣にしたら怪しい研究者だと思われてしまうんでしょうけど、それでもやる意義があると思ったんです。」
弘子さんの言葉です。社会教育研究者でありながら、ゲストキュレーターとして展覧会の実現に携わられました。
「普通」からはみ出すことを繰り返して、世界はやわらかさを手に入れていくのかもしれません。
午後は大原美術館新児島館(仮称)にお邪魔して、大原美術館が積極的に行ってきた教育普及活動について学芸統括・柳沢秀行さんにお話を伺いました。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート⑤

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.10.30
どんなふうにしたら「みんなが来てくれる博物館になれるか」を探して岡山まで賢者に会いに行った博物館部。
リサーチ1日目は、生活介護事業所 「ぬかつくるとこ」の中野さんにお話を伺いました。生活のケアを柱として、アートを活用した自分らしい生活をおくることのできる福祉事業所を運営されています。
事業所に通うある方は、自分の納得がいくまで黄色いガムテープを何重にも何重にも貼り重ねていきます。ぬかのスタッフさんは、彼が納得するまでひたすらガムテープを供給します。そうしてできあがるずっしりと重みのある何かを、ときどき人が「オブジェ」と呼んだりします。
「その人のどこでスイッチが入るかわからないから、自分たちはいつでも柔らかく動けるように準備しておく。スイッチが押されるとすごくおもしろいことが起こるから、それを見極めることが求められます。」
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート④

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.10.29
この日は、ある教室の生徒さんたちに博物館に来てもらうための事前学習をしました。
旅行をする時、目的地に何があるのか調べたり、どのお店がおいしいのか比べるのは楽しいものです。博物館見学でも、事前に展示について知り、自分で調べることで興味を深めてから本番に臨むことが、当日の見学をより楽しくする秘訣なのです。
今回、博物館部では、生徒さんたちが博物館見学で見つけたものを記録できるようにスケッチブックを用意しました。これに、別に印刷しておいた博物館についての説明や見学の注意事項、今回見学してもらう福島県立博物館 秋の企画展「ふくしま 藁の文化~わらって、すげぇんだがら~」のチラシを切り貼りして自分専用の「博物館調査手帳」を作ってもらいました。(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート③

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
*******************************
2021.10.22
今日は支援学校の生徒さんたちが柳津町にある斎藤清美術館を見学する日です。
博物館部は生徒さんたちがどんな様子で見学しているかこっそり見守りました(学校側と相談の上です)。なるべく日常の様子を知るための作戦です。いつもの教室ではなく美術館の見学だったことから、入りやすくするための移動の導線や、新しい場所に対するイメージをもちやすくするための準備や支援が必要、と具体的に考えることができました。
秋晴れの青空の下、柳津名物の粟饅頭をほおばりながら次の現場へ移動します。
午後はある教室の様子を見学させていただきました。当日児童生徒さんたちが通る予定の道を歩いて確認しながら向かいます。教室では、見ているだけのはずでしたがちゃっかり授業に参加させてもらいました。生徒さんたちは「知らない大人たち」である博物館部を思いの外、自然に受け入れてくれました。
ふたつの見学を踏まえ、それぞれの当日の進行をどうするか打ち合わせました。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

ラウンドテーブル「子どもも大人もいたい場所」

こどものにわ、福島グリーンキャンバス代表櫛田拓哉さんを福島県立博物館にお招きし、オンラインラウンドテーブル「子どもも大人もいたい場所」を開催しました。
時間を大幅に超えて多様なプログラムをご紹介いただき、参加者のみなさんからも有意義なご意見をいただきました。
ありがとうございました。
その前後には博物館周辺と館内を視察していただきました。
福島県立博物館をさらに開き、どなたにも心地よい居場所となるために、これからも伴走していただきます。
よろしくお願いいたします。

第2回実行委員会を開催

12月14日(火)
第2回実行委員会をオンラインで開催しました。
各アートワークショップ、ラウンドテーブルの実施状況を委員のみなさまと共有し、
今後の展開、アウトプットの仕方などについて様々にアドバイスをいただきました。
今年度は1月~2月にかけて、
アートワークショップの成果の報告、事業のまとめとなるラウンドテーブルを開催していきます。
随時、ご案内してまいりますので、ぜひご参加ください。

アートワークショップ「博物館部」レポート番外編

アートワークショップ「博物館部」を深めるために、
10月16日(土)、オンラインラウンドテーブル「放課後博物館を考える」を開催しました。
講師は放課後等デイサービス「ホハル」の代表をつとめるアーティストの滝沢達史さん。
滝沢さんが企画された「なんでそんなんエキスポ」についてお話しいただきました。
**************************
LMN 2021.10.16
滝沢達史さんがお話してくださったプロジェクトの一つ、「なんでそんなんエキスポ」。岡山県の港近くのホステルを会場に開催され、開催期間中に作品が展示された客室に宿泊もできたそうです。
作品の一つが、「ガムテープのタネ」。部屋にはガムテープが何重にも巻かれた鮮やかな色の物体が散らばり、一つだけ展示ケースに収まっています。室内のものには触れることができ、ベッドの上にあるものは抱きしめることもできます。足をぶつけてつまづくこともあるそうです。
そして、展示されているものは展示ケースの裏側から交換することができます。さっきまで部屋にあったものと、展示ケースに入れられて急に作品のように見えてくるもの。
「収集・保存」「お客様に来ていただく」という『受け入れる』が得意なミュージアムが、多様な価値観の下にひらかれた場所になるためのプロジェクト。それは展示ケースから飛び出して、ときに足元に転がり、ときに抱き枕になるような、そんなやわらかさを持つことなのかもしれません。
オンラインで繋いだこの日、各地のさまざまな賢者にご参加いただきました。たくさんの顔が並ぶ画面。「これから広がっていく最初の1ページ…目次みたいな日になりましたね。」と言い合って一日を終えました。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」

白河市にて「まち歩きスゴロク」ワークショップを寒風吹く中ですが快晴の日曜日に開催しました。講師は観光家でコモンズデザイナーの陸奥さんにお願いしました。
大学生、高校生らを含むみなさんからご参加いただきました。
立場や生活圏の違う人たちがまち歩きし、それぞれの目についたものを写真に収めてスゴロクに持ち寄ることで、とてもポリフォニックなスゴロクシートが完成しました。スゴロクはお手軽で身近なものです。いろいろな応用の可能性をつかめたのではないでしょうか。
詳細は追って報告します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アートワークショップ「つくること・つかうこと」奥会津リサーチ

アートワークショップ「つくること・つかうこと」は、
奥会津の只見を中心に、自然とともにあるくらしの中で、つくり、つかってきたことに学びながら、人と人とが交わり、新たなくらしを紡いでいくことをめざすワークショップです。


11月30日、12月1日、実行委員会委員の橋本誠さん(アーツセンターあきたディレクター)と奥会津をめぐり、民具を用いた場づくり・コミュニケーションづくりの可能性について、奥会津のミュージアムや収蔵施設の連携について、リサーチを行いました。


11月30日
三島町生活工芸館は、生活のなかのものづくりを大切にしています。
奥会津では冬のあいだ、山ブドウやマタタビ、ヒロロを用いた編み組のザルやカゴをつくりついできました。三島町では、電源開発の歴史への反省から、「足下の泉を掘れ」をキーワードに生活工芸運動を展開し、ものづくり文化を徹底的に見直してきました。ものづくりを継承するアカデミー生が、おじいさんたちのもとで技術の研鑽に励んでいます。
金山町自然教育村会館(旧玉梨小学校)には、栗城弥平さんが収集した「弥平民具」が収蔵されています。普段は公開しておらず、「活用」が課題になっています。
金山町では、町に残る古い写真をもとに町の歴史や文化を捉え直す「かねやま「村の肖像」プロジェクト」が行われています。また、角田勝之助さんが昭和20~30年代ころに民具の使い方などを再現撮影した写真などもあり、金山町は「写真」が特徴です。
LMNでは昨年、写真と民具を組み合わせた金山民具キットを考えました。
昭和村ではからむし工芸博物館と観光・交流施設喰丸小を訪ねました。昭和村はからむしの生産を村の産業としてきました。からむしの歴史、使われてたきた道具類などについて、からむし工芸博物館の学芸員・松尾悠亮さんにお聞きしました。
喰丸小は映画のロケにも使われた趣のある建物。建物の一部で、地域おこし協力隊の方が分類・整理を行ってきた民具を展示しています。
昭和村でも昨年、暮らしのさまざまな場面をテーマに民具キットをつくりました。
橋本さんとともに奥会津各町村でのさまざまな取り組みを振り返り、アートワークショップ「つくること・つかうこと」の展開を考えます。


12月1日
二日目は只見町へ。
実行委員会委員の中野陽介さん(只見町ブナセンター主任指導員)と合流し、只見町をご案内いただきました。
只見町の特徴は、豪雪が生んだ特徴的で豊かな自然と、その中で育まれた人のくらし・文化がユネスコエコパークに認定されていることです。
まずは、ただみ・ブナと川のミュージアムに伺い、只見の自然環境と動物、人のくらしについて、学芸員の吉岡義雄さんからご説明いただきました(ご自身の専門である昆虫について語り出すと止まらなくなる姿に、同じ学芸員としてとても共感しました)。関東のご出身の吉岡さんに、外から来た者の目で見た只見の魅力は何ですか?と質問すると、「生態系のピラミッドがしっかりと機能している。そんな貴重な生物の世界の中に、人の住むところがあること」とのこと。大切な視点だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

只見では、資料館にあるような民具がごく当然に普段の生活の中で現役で使われていることに驚くと、中野さんは言います。
実際、昼食をいただいた農家民宿では、お父さんが年季の入ったマタタビのザルを使って豆の殻をむいていました。お父さんは、「昔は味噌、醤油、納豆、豆腐、なんでもつくった。つくらないと生活できないからつくった。だから豆は大切」と一粒一粒むいていました。「つくること・つかうこと」の原点があるような気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、中野さんいわく、かんじきなどの一部に化学繊維のロープが使われていることが多々あると言います。現役で使われているからこそ現在の素材でつくられている。「民具」とはこういうもの(こうあってほしい)という先入観に軽くパンチをいれる一撃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、来年7月オープン予定のただみ・モノとくらしのミュージアムへ。
国指定重要文化財に指定されている「会津只見の生産用具と仕事着コレクション」を収蔵し、それらを展示公開する施設として準備が進められています。体験コーナーも設ける予定とのこと。昨年リサーチさせていただいた島根県の熊谷家住宅のように、地元のこどもたちの学びの場になっていくのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、山村の暮らし宿泊体験施設「森林の分校ふざわ」を訪ね、代表の藤沼航平さんにお話をお聞きしました。
布沢地区は只見でもかなり奥まった地域であり、人口は110人ほど。それゆえの危機感からか、何かしようという思いが強く、外部の人を積極的に受け入れる気風がある地区だといいます。山歩きや農業体験など、地区の特技を持っている人がガイドをつとめます。また、こどもたちが地区の方にヒントをもらいながら目的地にたどりつく探検ツアーも行っているとのこと。例えば、使い方のわからない民具を持って、地区の方に教えてもらいに行くツアーなど、たくさんのヒントをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

民具とはなんでしょう。
資料館にあるような「民具」をイメージし、それに過剰な理想を上乗せしてしまいがちですが、民俗学的には現在使われているものも民具と言うそうです。
化学繊維が使われた民具に価値観を揺さぶられたように、民具とはもっと振れ幅のあるものなのかもしれません。そして、そこに人が関わる関わり代ももっと可能性があるのかもしれません。
そこを掘り下げていきたいと思います。

アートワークショップ「つかうこと・つくること」秋田リサーチ

11月5日~7日、LMN実行委員会委員でNPO法人アーツセンターあきたディレクターの橋本誠さんのご案内で、秋田市文化創造館をはじめとする秋田市内・近郊の取り組みをリサーチしてきました。

11月5日
まず始めにご案内いただいたのは、秋田市の旧金足小学校に展示されている油谷コレクション。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

油谷滿夫さんが収集された50万点の資料のうち約20万点、民具、暮らしの道具、商家・酒屋の道具類、小学校の教材、楽器、レコードから雑誌にいたるまで・・・が展示されています。
あまりの物量と情報量にめまいがするほどの一大コレクション。
油谷さんは個人のコレクターとして収集活動を行い、もともとは湯沢市に収集品を保管していましたが、近年秋田市に寄贈し、展示・保管と分類整理を続けておられます。
コレクションがあまりに膨大なこともあり、維持管理は難しい状況だそうですが、
秋田公立美術大学のギャラリーで開催された「アウト・オブ・民藝|秋田雪橇編 タウトと勝平」(2020年)、秋田文化創造館の「200年をたがやす」展(2021年)で紹介されたことをきっかけに、これまでとは異なる視点・手法での民具の展示に手応えも感じておられるとお聞きしました。
現在も、秋田文化創造館での「木の岐(キノマタ)」(藁などを打つ道具)の展示を準備されているとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近年UターンやIターンした若手が何やら面白い活動をしているという五城目町へ。
五城目町では、地元の酒蔵・福禄寿酒造を紹介する「333、」展が開催されていました。
福禄寿酒造は今年で創業333年を迎えます。その物語を伝える展示やトークイベントが、町内の酒屋、ギャラリー、カフェ、本屋さんなどで行われています。
会場のひとつ、ギャラリー「ものかたり」の小熊隆博さんにお話をお聞きしました。
五城目町は500年続く朝市や江戸時代創業の酒蔵など古い歴史をもつ町ですが、若手が移住し新しいことを始めてもいます。古い、新しい、どちらがよいというのではなく、どちらもそのまま共存し、強い連携があるわけでもなくそれぞれにもぞもぞ何か始めている。そんな不思議な空気感を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月6日
2021年にオープンした秋田市文化創造館へ。
秋田市文化創造館の建物は、もとの秋田県立美術館。特徴的な三角屋根と丸窓が目印です。美術館が近隣に移転したことに伴い、市民の愛着がある建物を活かして、新しく文化創造館としてスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「出会い、つくり、はじめる場」をコンセプトに、誰にでもひらかれ、創造力を養う出会いの場、何かを始めようとする人を応援する場として、まちなかでやりたいことを公募・応援する「SPACE LABO」「秋田市文化創造館パートナーズ」やクリエイター・イン・レジデンス、こどもたちのやりたい!を全力で見守る「NEOびじゅつじゅんびしつ」など、数々の特徴的な事業を展開しています。
1階はあくまでフラット。ショップやカフェ、ワークショップスペース、展示スペース、ブランコ(!)などがあり、のんびりする人、会話する人、勉強する人などが思い思いに時を過ごしていました。館のスタッフがゲリラ的に珈琲店を開店したり、利用者の方がホットワインをふるまったりと、人の思いに応じて可動する空間となっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

貸しギャラリー的機能もありますが、利用したい人・団体の希望に応じて、何をどこまで一緒にやるか、その場合場合に応じて対応しているとのこと。「ガイドラインを作らなければと思っているんですけど」と橋本さんはおっしゃいますが、ガイドラインがないことがこの融通無碍な雰囲気を生んでいる秘訣では?と感じました。


11月7日
秋田市文化創造館のクリエイター・イン・レジデンス事業「.oO」のワークショップ「SUNDAY DONUTS」『時間を捉えてみる』に参加しました。
「.oO」は松田朕佳さんと雨宮澪さんによる、20年後の秋田に煙の輪っかを浮かべる計画。
「20年後」という時間を捉えるため、「未来とは?」「時間は生き物?」「時間は無限?有限?」「時間に感情はある?」といった問いについて参加者が対話を重ねました。
久しぶりの抽象思考。とても刺激的な時間でした。
この事業の主体は「CHIKA, MIWO, &MORE」と名付けられていますが、その「&MORE」は私たち。参加した人々が様々に語り合い、練られた思考によって20年後の輪っかをつくります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は「NEOびじゅつじゅんびしつ」の発表会に同席させてもらいました。
こどもたちの「夢」を募集し、それを実現するプロジェクトです。今回の「夢」は「しぜんのものを使いサバイバル生活をしたい」と「みんなでデザインしたお皿で料理を出すレストランの店員になりたい」。
二つのチームがそれぞれに試行錯誤する様を、大人は口出しせずひたすら見守ります。時にはバスを間違えて全然違う場所に行ってしまったりしますが、それでもじっと見守る。
何かあったら大変と先回りしがちな中で、手出しをしないというのは、おとなにとってとても覚悟がいることかもしれません。こどもの「夢」を実現すると同時に、おとなの考え方を揺さぶるプロジェクトなのではないでしょうか。


誰にでもひらかれた場所。
言うは易く、行うは難しい。
それを実現しようとしている取り組みに、多くの刺激を受けた秋田リサーチでした。

アートワークショップ「博物館部」レポート②

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
**************************
LMN 2021.10.15
プロジェクトに参加してもらう生徒さんたちについて、担当の先生にヒアリングをしました。
「博物館のプロジェクトに参加してほしい」というお願いをしたときに、「ちゃんと最後までやり切れるかなあ…」と、心配される先生もいらっしゃいます。
今日の先生たちもおっかなびっくり。
江川さんが「最初の一歩として、グループで見てもらった方が楽しんでもらえるのか、一人の方が落ち着いて見られるのか、教えていただければと思います。」
と説明すると、安心していただけました。準備は一歩づつ進められていきます。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート①

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
***********************************************************
2021.9.24
多くのアート・プロジェクトは、「目的」を設定し、それに向かって年度ごとに「何をするか」を考えて組み立てていきます。ひとつひとつがオーダーメイドなのです。しかしながら、「どのように組み立てられるか」という過程は、報告書などの“後から見える形”に残りづらいものです。この部分こそ、残す必す要があるのでは?と博物館部は考えました。というわけで、博物館部の裏側もレポートしていきます。
今回、これまで福島県立博物館が積極的に関わって来られなかったひとたちにも安心して来てもらえる場になりたいと動き出しました。いろいろな違う背景を持つ人たちに博物館の方からまずは近づいてみる。どうしたら「ここにいてもいいかな」と思ってもらえるか、居場所になるってどういうことか。博物館部の手探りが始まります。
最初に参加してもらうのは支援学校の生徒さんたちです。「まずは偶然を装って陰から見守りましょう」はまるで探偵のようですが、手探りの最初の一歩なのです。(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ海幸山幸の道 いわきリサーチ二日目

10月27日・28日の二日間、LMN実行委員会委員の静岡大学教授・平野雅彦さん、本ワークショップの調査撮影を依頼している映像作家の飯田将茂さんと、いわき市の沿岸部・山間部を訪ねました。


10月28日(二日目)のレポートです。
久保木さんより船がぶじに海に出たとの知らせを受け、小名浜港に向かいました。
久保木さんと娘さんが待つ港に、漁を終えた昭政丸が戻ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

昭政丸には、久保木さんのご主人、息子さん、お孫さんが乗っており、見事な連携で船倉から魚を運び、港のトラックに積み込みます。
今日は不漁だと言いながら、どこか晴れやかな表情のみなさん。漁に出られたことが何より嬉しそうです。今日はだめでも明日はいいかもしれない、一日一日海からもらったもので生きていく。そんな明るさと喜びを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とはいえ、見事なヒラメが数十尾。活魚のまま、セリが行われる沼ノ内漁港にトラックで直送します。
沼ノ内漁港では、久保木さん・娘さんに、息子さんのお嫁さんも加わり、種類や大きさごとに魚を並べていきます。かなりの重労働と思われますが、久保木家の女性たちの身のこなしは鮮やかで気持ちがいいほどでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

後継者不足により親子三代で船に乗っているのは周辺でも珍しいのだとお聞きしました。漁に出るご主人、息子さん、お孫さんだけでなく、港で働く久保木さん、娘さん、お嫁さんも含め、船はまさに家族を乗せる家なのだと思います。


次は、今回のリサーチにあたって地元の情報などさまざまに教えていただいた、NPO法人中之作プロジェクトの豊田善幸さんのご紹介で、NPO代表の坂本政男さんを訪ねました。
NPO法人中之作プロジェクトは、小名浜から5kmほど北にある中之作という港町で、歴史ある町並みの保存や空き家の利活用、コミュニティづくりに取り組んでいるNPOです。
代表の坂本さんは中之作周辺の歴史に詳しく、文献資料のほか、かつて使われていた漁具や大漁旗、古写真を収集しておられます。ゆくゆくはそれらを常時公開するプランも温めておられるとお聞きしました。
今回は、坂本さんが営む釣り具店で、昔の中之作港や漁の写真を見せていただきながら、かつての賑わいや、火災や津波の被害を抑える町や家のつくり、伝統的な漁法などについて教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

店先で大漁旗を広げていると、ご近所の方やお客さんが声をかけてくれます。ご近所のご婦人・松本さんに、ここぞとばかりに地元の料理をお聞きすると、今では作り方を知っている人も少なくなったという「秋刀魚の卯の花漬け」について教えていただきました。
お向かいのお母さん・永瀬マリ子さん(みなさんからマリちゃんと親しまれています)からは、ご主人と二人でずっと海に出てきたこと、83歳になる今も息子さんと漁に出ていることなど、お話しいただきました。
海が当たり前にそこにある暮らし、海とともにある暮らしについて様々な角度からお話をお聞きすることができました。
今回のリサーチは人から人へ。


多くの人との出会いに恵まれたリサーチとなりました。

アートワークショップ海幸山幸の道 いわきリサーチ一日目

10月27日・28日の二日間、LMN実行委員会委員の静岡大学教授・平野雅彦さん、本ワークショップの調査撮影を依頼している映像作家の飯田将茂さんと、いわき市の沿岸部・山間部を訪ねました。

 

 

 

 

 

 

 

 


10月27日
まず訪ねたのは、7月のリサーチでインタビューさせていただいた福島県漁協女性部連絡協議会会長の久保木幸子さん。
7月のインタビューでは、こどものころによく食べていたもの、得意料理、常磐ものの豊かさ・美味しさ、震災後のことなどをお聞きしました。
中でも印象的だったのが、久保木家の船・昭政丸のこと。
東日本大震災の際、久保木夫妻は船が心配になり港に向かいましたが、途中で津波に気づき避難しました。船の消息を気にかけていたところ、見ていた人が、昭政丸は誰も乗っていないのに堤防にぶつかることもなく、波を越えて沖に出ていったと教えてくれたそうです。沖で発見された昭政丸は傷んではいましたが、修理を経て、今も現役です。
更に不思議なことに、沖で発見された昭政丸の中で蛇が発見されとのこと。船を守る神さまだったのではないかと語り草になったそうです。
震災後は一日も早く漁に出たいという思いで、海の瓦礫撤去作業などにあたった。魚は食べないではいられない、とお話いただきました。
今回はぜひその昭政丸の姿を映像に収めたいと撮影に臨んだのですが、あいにくの悪天候により、調査初日は小名浜港に係留中の姿を収めるに留まりました。

確かに海はかなりの高波。
不安顔の私たちに、昭政丸が魚を揚げる沼ノ内漁港の漁港長や久保木さんのご主人は、「この様子なら、明日は大丈夫だ」と請け負ってくれました。
海で暮らしてきた経験がそう語らせるのか、明日に希望をつなぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、こちらも7月のリサーチでインタビューさせていただいた農家レストラン「ぷろばんす亭」へ。
いわき市三和町上三坂。同じいわき市でも海辺とは全く趣の異なる山間部で、代表の永山さんをはじめ、地域のお母さんたちが中心となって営んでいるレストランです。
残念ながら新型コロナウイルス感染症により年内は営業お休みとのことですが、お休み中も新メニューの開発や、三和ふれあい市場で販売している「かぼ茶まんじゅう」づくりに大忙し。こうして毎日集まって、話をしながらお料理をするのが楽しみなの、とお母さんたちはおっしゃいます。
今回はちょうど「かぼ茶まんじゅう」のかぼちゃ餡を作っているところにおじゃましました。

 

 

 

 

 

 

 

 

丸いかぼちゃ、長細いかぼちゃ、種類の違うかぼちゃを一緒に餡にすることで、水分が調度よくなるのだとか。
かぼちゃとお砂糖だけを入れ、大鍋で煮詰めていきます。沈み加減がいい感じ、そろそろかしら、いえもう少し、とヘラの手応えと会話をするように餡を練り上げていきます。
できたての餡をいただくと、あつあつふわふわとろ~とかぼちゃそのものの味が口に広がりました。
かぼちゃの種を買うと高いので、収穫できたかぼちゃから種をとる。それを来年蒔く。かぼちゃは自然交配なので、もはや何の種類のかぼちゃなのか分からないねとお母さんたちは明るく笑います。それはこの土地に根付いた、この土地のかぼちゃなのだろうと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さんたちの脇で、元地域起こし協力隊の菊田さんが小豆の選別をしていました。菊田さんは上三坂の風土に魅せられてこの地に移住してこられました。上三坂で栽培している「娘きたか」という品種の小豆を、丁寧に丁寧に選り分けます。
「かぼ茶まんじゅう」は一個150円、小豆は一袋200g数百円。これを髙いという人もいるし、安いという人もいるよ、どっちなんだろうねと、永山さんはおっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、明日は船が出るのか。二日目に続きます。

「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展 龍谷大学瀬田キャンパス

ライフミュージアムネットワーク実行委員会が協力している「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展。


10月25日(月)から、2番目の会場となる龍谷大学瀬田キャンパスでの展示が行われています。
展示の様子を拝見し、地域における学校やミュージアムの意味についてお話をお聞きしてきました。
巡回展を牽引してくださっている、高槻市のあくあぴあ芥川の学芸員・高田さんも駆けつけてくださいました。
展示の入り口では、嘉人館長の「博物館の使命」と「館長あいさつ」が出迎えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示スペースの最初には、龍谷大学の皆さんが、調べてくださった福島県や浪江町の紹介が掲示してあり、展示の趣旨を伝えるために、丁寧に準備をしてくださったことがわかります。
龍谷大学瀬田キャンパスがある滋賀県と浪江小学校・津島小学校との関わりも展示から掘り下げてくださっていました。
展示スペースの最後には、来場者から感想をいただくコーナーも。
展示をご覧になった方からは、小学校の地域学習や地域との関わりの意義や、起きたことを伝えるミュージアムという手法の意義についての感想も聞かれたようです。


博物館学を学ぶ学生さんたちが、展示準備や展示作業をし、会期中は受付をしてくださっています。
学生さんたちにとっても得るもののある展示になっているのが嬉しいことでもありました。
展示を企画し、学生さんたちを指導しながら進めてくださった横田先生、
開催告知等を学生さんと担ってくださった築地先生、
そして、関わってくださった学生さんたちに、大感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

************************************
「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展 龍谷大学瀬田キャンパス展
会期:2021年10月25日(月)〜11月6日(土)
観覧時間:10時〜17時
会場:龍谷大学瀬田キャンパスREC棟1階 展示スペース
主催:龍谷大学理工学部博物館学芸員課程
共催;「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展実行委員会
協力:浪江町教育委員会、ライフミュージアムネットワーク実行委員会
   龍谷大学社会学部「フクシマプロジェクト」、龍谷大学先端理工学部

「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展 内覧会

ライフミュージアムネットワーク実行委員会が協力している「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展。


10月25日(月)から、2番目の会場となる龍谷大学瀬田キャンパスでの展示がはじまりました。
開幕に先立ち、10月24日(日)報道向けの内覧会が行われ、オンラインで、元津島小学校長の木村先生と当実行委員会事務局の福島県立博物館学芸員の小林が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集まった記者さんたちからは、
「10年間ふるさとなみえ博物館」が昨年度、津島小学校に作られた経緯や、当時の様子、今回の関西での巡回展で伝えたいことなどについて質問がありました。


木村先生からは、巡回展開催にあたって津島小学校最後の児童にして、10年間ふるさとなみえ博物館初代館長の須藤嘉人さんのコメントもご紹介いただきました。
関西での巡回展開催にあたって、展示をご覧になる方に嘉人館長が伝えたいことは、嘉人館長が作成した「博物館の使命」そのものだったそうです。
「彼は、嘉人館長は、今もブレてませんでした」と嬉しそうに話してくださった木村先生の表情も印象的でした。


龍谷大学瀬田キャンパスでの展示は、11月6日(土)までです。
博物館学を学ぶ学生さんたちが、嘉人館長の思いを受け止めて仕上げた展示。
ぜひお運びください。


************************************
「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展 龍谷大学瀬田キャンパス展
会期:2021年10月25日(月)〜11月6日(土)
観覧時間:10時〜17時
会場:龍谷大学瀬田キャンパスREC棟1階 展示スペース
主催:龍谷大学理工学部博物館学芸員課程
共催;「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展実行委員会
協力:浪江町教育委員会、ライフミュージアムネットワーク実行委員会
   龍谷大学社会学部「フクシマプロジェクト」、龍谷大学先端理工学部

アートワークショップ「つくること・つかうこと」打合せ

アートワークショップ「つくること・つかうこと」。
コロナの影響を受け、思うように進められなかった夏が過ぎ、
ようやくフィールドとなる只見町で打ち合わせを行えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の夏日から一転、秋の気配が色濃い雨模様の奥会津・只見町。
霧に煙る山並みが見える只見・ブナと川のミュージアムに只見町の中野さん、新国さん、
そして、これまでのライフミュージアムネットワークの奥会津の事業でご一緒いただいていた柳津町の齋藤清美術館の伊藤さん、
同美術館に所属する地域起こし協力隊の我妻さん、谷野さん、塚原さん、
事務局メンバーの福島県博学芸員が集まりました。


只見町でのアートワークショップのテーマは「つくること・つかうこと」。
SDGsの「つくる責任・つかう責任」を意識したテーマです。
昨年度までのライフミュージアムネットワークの奥会津での事業の成果を共有した後、同テーマで捉えた場合の只見町の課題、柳津町の現状、じゃあ、どうしようか、を話しあいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の恵みを得て、知恵によって道具を作り、使ってきた奥会津。
高齢の方達とその下の世代との考え方の違い。暮らし方の変化。
大切に思えることを、どのように伝えたり、残したら良いのか。
今日の議論を集約すると、キーワードは「民具ってなに?」だった気がします。
道具をつくる季節である冬を前に、方向性が見えてきました。
冬にかけて「つくること・つかうこと」を探っていきます。

白河アートワークショップ 陸奥賢さんレポート

白河アートワークショップを担当してくださっている陸奥賢さんの白河リサーチレポートです。


街歩きの賢者はさすがの眼力をお持ちです。
数日の街歩きで見事に地域の特徴を掴み、そこから導きだされた白河とそこに暮らす人々への温かいエールでもあります。
いただいた白河への視点を高校生や若い世代に伝える手法をこれから考えていきます。
陸奥さん、ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。


≪陸奥賢さんによる白河レポート≫
白河で、まず気になったのは寺院の多様性。天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、曹洞宗、臨済宗に黄檗宗、時宗の寺院まであると聞いて驚く。
その理由としては、白河は、江戸時代、7家21代もの藩主の入れ替わりがあり、それに伴って藩主の檀家寺が移設され、それが多彩な寺院の集積に繋がっているという。白河は奥州街道沿いにあり、東北と関東を結ぶ重要な拠点となる。そこに大藩を置いて勢力を保持されることは幕府からするとあまり望ましいことではなかったのだろう。結果として、藩主を次々と変える戦略がとられて、その結果、ポリフォニックな宗教都市ができ上ったように思う。
宗旨・宗派の違いは、現代人にはそれほど強く意識されないが、江戸時代の人にとってみれば、宗旨や宗派には、かなり強い帰属意識やアイデンティがあったと思われる。「門徒もの知らず」「法華骨なし」「禅宗銭なし」「浄土情なし」といった他宗を揶揄する言葉があるが、地域によっては、宗旨・宗派の違いによって深刻な対立や分断などもあった。白河は、しかし、宗旨・宗派の違いなどを柔軟に受け止め、「いろんな宗教があっていい」という涵養の精神が培われたのではないだろうか。この手の自分とは違う背景、バックボーンを持つ人間=他者への寛容性が白河にはあったように思うし、これが白河の戊辰戦争時の東軍、西軍問わず戦死者を供養した…という「仁」の精神の拠り所になったのかも知れない。


次々と藩主が変わった都市といえば、浜松などがある。クリエイティブサポートレッツの仕事などで、何度か訪れているが、ここも東海道沿いで、戦略上、重要な拠点であり、江戸時代は大藩が置かれなかった。それで、浜松気質を表す言葉として「やらまいか」という方言があった。藩主(お上)が次々と変わるので、あてにならない。だから自分たち町衆でなんでもやっていこうという気概があり、それを「やらまいか」(やってみようではないか)精神というらしい。じつは、この「やらまいか」に似た精神性が白河にもあるのではないか?と推測している。今回の白河訪問では博物館、ミュージアム関係者が多く、あまり町衆(市民、住民)との接点は多くなかったが、コミュニティカフェ「EMANON」のみなさんには、そういう逞しいスピリッツを感じた。高校生たちで企画し、取材し、執筆し、編集しているというフリーぺーパーの存在やクラファンやDIYによるゲストハウス運営などを、その証左として挙げておきたい。


戊辰戦争はあったが、太平洋戦争などの空襲はなく、戦後のモータリゼーションの影響(主要道路、バイパスなどは白河郊外にひかれた)もそれほど受けなかったのが、白河の都市の面白さと可能性で、「通り五町」などは城下町時代の面影を色濃く残している。じつは城と町のあいだに国鉄(JR)が引かれ、それによって城(とくに会津町武家屋敷などは、ほぼ崩壊していて見事なまでに何も残っていない。残す気がなかったのか?この武家屋敷への無関心さにも町衆の自立性・自主性を感じる)と町が分断されているが(駅の北に城があり、南に町があり、この分断構造もちょっと面白い)、江戸時代の町割(通り五町)は、ほぼ、そのまま維持されているのが素晴らしい。それが白河をヒューマンスケールな都市にしているし、「歩ける都市」にしている。この「人間味」「温かみ」のようなものは、もっと注目されていいと思われる。
「だるま市」「提灯まつり」といった祭礼もあり、これも非常に気になっている。できれば、こうした祭礼の時期の白河もぜひとも訪問して見てみたい。祭礼をみれば、町衆がわかるし、都市がわかるものだから。


まだ十分に白河の調査はできていないが、ファーストコンタクトの印象としては、「まち歩きのまち」としてのポテンシャルは高く、いろんなまち歩きが仕掛けられるのではないか?と予感している。


2021年9月25日 陸奥 賢

白河アートワークショップ リサーチ二日目

白河アートワークショップ調査二日目


二日目は、現在の白河市街の成り立ちについて、藤田記念博物館学芸員の佐川庄司さんからお話を伺いました。佐川さんは学芸員でもありますが、長く白河市建設部でまちづくりに携わってきた方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白河市街地の都市計画は、ほぼ400年前に誕生しました。もともと、白河は中世の南東北で大きな勢力を持った結城氏の拠点「白川城」がありました。しかし、慶長年間に小峰城が改修されると、現代と重なる街並みが整備されました。吹き付ける那須颪から町を守るため、立石山・天神山を風よけにして奥州街道を東西にのばし、城下町がつくられたと考えられます。人口の増加に対応して、阿武隈川の流路を変えたり、新しい街区を整備したり、少しずつですが城下町は拡大していきます。


大きな転機を迎えたのは戊辰戦争と明治の近代化です。白河は戊辰戦争直前に、城主阿部氏が転封、後続の大名配置が先送りになっていたこともあり、武士不在の町として戊辰戦争をくぐり抜けます。小峰城は石垣を残してほぼ焼失、武家屋敷は明治時代には田畑になってしまいました。
明治20年に鉄道が開通しますが、旧外堀と武家屋敷跡地に敷設されたため、町人が暮らす街並みには大きな影響を受けませんでした。
大正時代には市街地の両端に旧制白河中学校と白河高等女学校が置かれ、新たなまちづくりがおこなわれるようになります。
一方で、昭和55年に東北新幹線が開業すると、広大な平地をもつ郊外に商業施設・住宅地が誘引されていくようになります。


駅・鉄道が市街地を避けたこと、第二次世界大戦中に空襲の被害がなかったこと、昭和45年に市街地を迂回するバイパスが通されたこと。奇跡と言ってもよい、さまざまな要素が積み重なって、白河は城下町としての性格が色濃く残ったことがわかりました。


午後には市街地を離れ、戊辰戦争の激戦地となった稲荷山、原始の人びとの生活を伝える文化財センター白河館(まほろん)、松平定信が掲げた「四民共楽」の象徴でもある南湖公園を見学し、白河の街並みと、その奥底に眠る文化に目を向けることができました。

 

白河アートワークショップ リサーチ一日目

白河アートワークショップでは、地域の高校生とともに、白河のまちの魅力を探ります。
まち歩きの達人・陸奥賢(観光家・コモンズデザイナー)さんをお招きし、白河のまちのリサーチを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

白河アートワークショップ調査1日目
コロナ禍の影響で、現地白河へなかなか調査に伺うことができずにいましたが、ようやく始動することができました。
白河に限らず地方で大学等の高等教育機関がないまちでは、一定数の若者が、一定の期間、確実に町を離れてしまうことになります。そのため、地元を離れる前に、高校生がアーティストや研究者とともに地域を学び、地域の歴史や伝統文化に触れる新たな視点・学びの方法を得ることができないかと考えました。

知識が増え、町の見方が変わることで地域への愛着も増すのではないかと考えています。まして、白河市の中心部では人口減少が進み、かつての中心市街地に住む若者も少なくなり、町中心部を歩いたい見て回ったりする機会も少なくなっているのではと思います。

歴史的に見ると松平定信公が治めた城下町でもあり、福島県を語るうえで重要な戊辰戦争の舞台にもなった白河を三日間かけて調査してきました。

今回の担当はほぼ白河素人なので、第1日目の午前中はレンタサイクルを利用して、町中を確認してまわりました。
午後、今回の拠点として考えているEMANONを出発地点としました。市役所建設部からもご参加いただき、100円で食べられるものを探しながら小路を訪ねました。たくさんの寺院・宗派が混在し、東北では珍しい宗派の寺院も訪ねました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 辻々に戊辰の犠牲を弔う石碑や、大正時代の建築、昭和の看板などなど、時間を経て現代につながっている町の姿を確認してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

二日目以降は、どのように町が成立し今の姿になってきたのか調査を進めていきます。

アートワークショップ「海幸山幸の道」リサーチ・撮影(飯舘・浪江)

「海幸山幸の道」では、阿武隈山系から沿岸地域に至る食の記憶と現在についてインタビューを行い、その土地の風景とともに伝える映像作品を制作します。


8月22日~23日、前回リサーチさせていただいた飯舘村を、映像作家の飯田将茂さんと再び訪れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


22日
認定NPO法人ふくしま再生の会の田尾さんにご案内いただき、帰還困難区域となっている長泥地区へ。
そこでは5000ベクレル以下の除染土を埋め、山砂を積み、「再生」が行われています。
「再生」とは何か。
動植物や地中の細菌が織りなす営みによって土がつくられ、その土を耕し、土の恵をいただいて、人と自然が共生する社会を生み出すことではないのか。
解決策や解答がなくても、現場から考えること、考える場をつくること、みなが考える席につきそこから始めること。
長泥地区の風景の中で語られる田尾さんの言葉を記録しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームセンター・コメリ跡地で、合同会社MARBLINGの矢野純さんにお話をお聞きしました。
MARBLINGの考える「未来のいなか」は、決して都会の人が求める「理想の田舎」ではない。「スローライフ」なんてとんでもない。人間にはままならない自然を相手に、始終働き続け、その結果が実らないことも受け入れる生き方。そこには驚くほどの知恵と技とアートがある。この場にじっくり身をおいてこそわかることがあることを知る仕組みを考えていきたいとお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23日
まず斎藤次男さんの畑を撮影。前回伺った時に青々としていた葉は枯れていましたが、カボチャや瓢箪はいよいよ大きく実っていました。
斎藤さんが考える土づくりについて、ぜひ次回お伺いしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に牛牧場を営む、山田猛史さん・豊さん親子を訪ねました。山田さんは大規模牛舎、田んぼ跡地の放牧地、丘を切り開き運動場を備えた牧場と、3種類の形態で牛を育てています。
今回は丘の牧場を訪ねました。牛たちのどこか伸びやかな表情が印象的でした。
帰還後の状況に応じてそれぞれ営まれてきた形態やマーケティングについて教えていただきました。
飯田さんが注目したのは猛史さんの頑健な体つき。牛と付き合ってきた暮らしが猛史さんの体をつくりあげています。現場に根差して生きることの意味を何よりも雄弁に物語っているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半はミズアオイの群生地を求めて浪江町へ。
ミズアオイは古代から日本に自生する水辺を好む花。田んぼの開発や除草剤の使用によって絶滅危惧種になっていましたが、福島では東日本大震災による津波のあと、地中に眠っていた種が目を覚まし、各地で群生するようになりました。復興が進む中で次第に姿を消しつつありましたが、最近、除染土を入れたフレコンバッグが置かれていた浪江町の田んぼ跡地に群生していることが報告されました。
ミズアオイは、私たちの食生活を支える水田開発、震災と津波、復興への取り組みと刻々状況が変化する中、人と自然との関係性を象徴するかのような花です。
実際に訪れたミズアオイの群生地は、想像をこえて広がっていました。どうしてこのように広範囲に群生しているのか、その理由はまだわかりません。
ただ圧倒的に美しく、そこに咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「海幸山幸の道」ではリサーチと撮影を重ねていきます。

2021年7月 今年度のリサーチ開始!

2021年度、リサーチを開始しました。

ライフミュージアムネットワーク実行委員会は
今年度、「ポリフォニックミュージアム~文化の光を灯す星々~」という事業名のもと、ラウンドテーブルやアートワークショップを実施します。

アートワークショップのひとつ「海幸山幸の道」では、
「食」をテーマに、阿武隈山系からいわきの沿岸地域に至るルートをたどります。

その第1回目となるリサーチを、実行委員会委員の平野雅彦さん(静岡大学教授)、結城正美さん(青山学院大学教授)にご一緒いただき、7月29日~31日に行いました。

7月29日~30日:飯舘村
東日本大震災時に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故によって多大な影響を受け、今なお一部の地域が帰還困難区域となる飯舘村で、農業・産業の再生にとりくむ認定NPO法人ふくしま再生の会理事長・田尾陽一さんに飯舘村をご案内いただきました。
飯舘村のみなさんの信仰を集めている神社のひとつ、山津見神社にお参りし、神の使いの狼に見守られながら、リサーチはスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

飯舘村は標高が高く寒冷。そのため野菜が美味しく、星がとても美しく見える土地でもあります。まずご案内いただいたのは、東北大学大学院理学研究科が設置する惑星圏飯舘観測所。巨大な電波望遠鏡が仙台市からの遠隔制御のもと、震災以前から静かに惑星の動きを捉えています。使われなくなった光学望遠鏡のドームでは、現在、その音響効果を活かした音楽イベントなどを行い、地域の人が集う場所となるような試みがなされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に訪れたのは、現在も帰還困難区域に指定されている長泥地区。
長泥から浪江町・葛尾村に抜ける国道399号線は、生活文化圏を同じにする人々が往来する生活道路でした。このルートは、震災以前、星空と美味しい食を売りとした「阿武隈ロマンチック街道」として、沿道の町村が連携する道でもありました。現在は飯舘村と浪江町の境にゲートが設けられ往来はかないません。そこが開通し、例えば峠の茶屋を設けて食を提供する、そうすることによって人が動き、制度を動かすこと、それが再生への第一歩であるとお話しいただきました。
長泥地区では5000ベクレル以下の廃棄物や土を地中に埋める作業も進められており、土地と農の再生に突き付けられた現実についても教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯舘村の中心地に戻り、ホームセンター・コメリ跡地を活用した、新たな村づくりに取り組む、合同会社MARBLINGの矢野純さん、松本奈々さんにお話をお聞きしました。
MARBLINGのコンセプトは「近未来のいなかを考えること」。原発事故によって加速度的に課題が浮き彫りとなった飯舘村で、農業・産業・大学・役場が連携した地域づくりを試行しています。土地に根差した知恵と先端技術との接続、自然と人間との関係性の再構築、アート的手法の導入(農民はアーティスト!)という観点から、やわらかくつながりを築いていこうとしている姿に、「これから」を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リサーチ第1日目の振り返りとミーティングは、合同会社虎捕の里が営んでいる「風と土の家」で行わせていただきました。
飯舘村旧佐須小学校の建具や、仮設住宅の資材を用いた交流・宿泊施設です。
飯舘村の今を知るツアーの拠点として、これまで80ヶ国以上の人々を受け入れてきました。
飯舘村のこれまで・これからについて語り合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日は飯舘村で実際に農業・畜産業を営む方のもとへ。
福島では多くの地域で、表層の汚染土をはぎ取り、その上に山砂を敷くという除染を行ってきました。しかしそれは、農業を営む人にとって、長年慈しんできた土を手放すことでもあります。山砂を入れずに本来の土を耕すことに尽力してきた斎藤次男さんの畑では、カボチャや瓢箪が豊かに実っていました。また農に関わる若手アーティストを受け入れ、試行錯誤をともに楽しむ畑づくりが行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リサーチの最後には、山田猛史さんが営む牧場へ。山田さんは震災後、牛を連れて白河に避難しましたが、飯舘村の避難指示が解除された後、いち早く村に戻り畜産業を再開しました。牛には奥さまや娘さん、昔好きだったひとの名前を付けているんだよ、と茶目っ気たっぷりな山田さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斎藤さんと山田さんにお話をお聞きするのは少し駆け足になってしまいました。再度、ぜひじっくりとお話を伺いたいと思います。

NEW プログラム開発「地域資源の活用による地域アイデンティティの再興プログラム」リサーチ

プログラム開発の一つ「地域のアイデンティティと文化資源」では、浪江町の伝統的工芸品・大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)を取り上げています。


大堀相馬焼リサーチの最後を飾るのは、大堀相馬焼窯元 春山(しゅんざん)窯13代目の小野田利治さんです。小野田さんは2015年より大堀相馬焼協同組合の理事長を務めていらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小野田さんは東日本大震災後、家族が二本松市といわき市に分かれて暮らす状況の中、まずはいわき市に仮設工房を開設し、作陶や陶芸教室を再開しました。その後、2017年11月に本宮市に拠点を移し、現在の工房・店舗を設けました。
震災以前より特に陶芸教室に力を注いでこられた小野田さん。いわき市の仮設工房は生徒さんたちの協力や後押しがあって開設に至ったのだそうです。


小野田さんには、ご自身の大堀相馬焼に対する思いや、震災後の組合の様子や今後について、さらに現在「道の駅なみえ」の敷地内に建設中の「大堀相馬焼伝承館(仮)」についてお聞きしました。
伝承館には、大堀相馬焼の展示販売施設をはじめ、陶芸教室ができる工房や、焼成のための窯も設置される予定だそうです。


大堀相馬焼は浪江町の方々にとって誇りであってほしい、と仰った小野田さん。
浪江町にできる新たな拠点施設で、大堀相馬焼に触れて、学んでいってほしいとのことです。
完成が楽しみですね。

NEW プログラム開発「地域資源の活用による地域アイデンティティの再興プログラム」リサーチ

プログラム開発の一つ「地域のアイデンティティと文化資源」では、浪江町の伝統的工芸品・大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)を取り上げています。


今回のリサーチでは南相馬市博物館にお邪魔して、大堀相馬焼のコレクター、そして研究者でもある末永福男さんと、同館館長でライフミュージアムネットワーク実行委員会委員の堀耕平さんにお話を伺ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

末永さんは、南相馬市博物館の収集展示委員会の自然部会長も務めていらっしゃると同時に、同館のあぶくま生物同好会事務局長もなさっており、南相馬市博物館とは深い繋がりを持っていらっしゃいます。
この日、末永さんはご自宅からご自身の大堀相馬焼コレクションを持ってきてくださいました。しかしこれらはまだまだコレクションの一部だそうです。
末永さんには、大堀相馬焼の魅力や収集のきっかけ、東日本大震災後のこと、またコレクションの今後についてなどお聞きしました。
特に興味深かったのが、末永さんと、他の大堀相馬焼のコレクターさんや骨董屋さんとの繋がりです。大堀相馬焼を通して様々な方と交流を持たれた末永さん。
品物のやりとりはもちろんのこと、ある時は一緒にお酒を飲んだり、またある時は血縁関係がないにも関わらず葬儀のお手伝いをされたこともあったそうです。


南相馬市博物館では大堀相馬焼や相馬駒焼のコレクションを収蔵しています。同館の堀館長には、地域のミュージアムにとって大堀相馬焼はどういった存在か、震災前後でどう変わったか、また今後どのようになっていくと良いか等々お伺いしました。


大堀相馬焼とは、第一義的には焼きもの、いわゆる「うつわ」なのですが、お二人のお話を伺っていると、大堀相馬焼は「うつわ」の域を超えて、人と人とを繋ぐ役割を果たす存在になっているということを感じました。

NEW 県外事例調査(富山県氷見市)

県外事例調査として、富山県氷見市の氷見市立博物館にお邪魔いたしました。


今回の目的は、氷見市立博物館が長年に渡って取り組んでいらっしゃる「地域回想法」。
氷見市教育委員会に所属しながら氷見市立博物館における「地域回想法」を育て上げてきた小谷超さんにお話を伺いました。


そもそも、「回想法」とは、写真や音楽、昔使っていた道具を見たり触ったりしながら、昔の経験や思い出を語り合うといった心理療法の一種で、認知症の方へのアプローチとして注目されています。ポイントは「過去を振り返り、楽しむこと」を活用すること。
そして「地域回想法」とは簡単にいえば「地域で行う回想法」。
回想法では、上に挙げたようなモノ・コトを用いて回想を行います。当然それらは参加者誰もが知っているものであることが望ましい。参加者が同じ地域の方々なら、そこで日常的に使われてきた道具、育まれてきた文化が共通項になります。
地域(その範囲の広狭はあれ)の歴史や文化を見つめてきたミュージアムには、そんな「過去を思い出す」ために活用できる様々な資料が集められているわけですから、回想法を利用した事業と相性がいい。ということで、近年こうした取り組みを始めるミュージアムも増加しています。


とはいえ、継続的な事業へと発展・維持されている例は少ないのが現状です。
そもそもこうした高齢者を対象にした事業に理解が示されないこと、ミュージアムも介護福祉施設も慢性的な人員不足から負担が大きくなり過ぎてしまうこと…。
氷見市立博物館では平成23年度から本格的に「地域回想法」を実施し始めましたが、小谷さんも、最初は予算もない中で手探りからのスタートだったとおっしゃいます。
その中で、高齢者施設の方の入館料を無料にしたり、介護職の方に向けた研修会を行ったり、地域の高齢者の集いに出かけて行ったりと、様々な働きかけを行ったそうです。博物館の認知度が低いことに悩み、国の助成金が得てバスの送迎付きで博物館に足を運んでもらうこともしたそうです。その後、事業が停滞した時期もあったそうですが、平成29年には氷見市地域回想法活動ネットワーク連絡会「ほっこり回想クラブひみ」を結成。介護職員や看護師、地域のボランティアの方々を中心に、市民主体での主体的な活動が継続して行われているのです。


氷見市立博物館で地域回想法が継続されている理由はどこにあるのでしょうか。
第一には小谷さんの存在があるでしょう。「人とお話することが楽しくて、好きなだけなんです」とはにかんだような笑顔とは対照的なパワフルさ。回想法や心理療法の専門家ではなかったにもかかわらず、模索しながらこの事業をけん引してきたバイタリティには脱帽です。
一方で、様々な立場の人を上手く巻き込んできたのも成功の秘訣なのでしょう。介護施設、市の福祉・介護予防部局との連携、元あるいは現役の介護・医療職の方を含めた市民活動。多くの歯車がかみ合って、氷見市の地域回想法が回っているように感じました。


小谷さんは地域回想法を通じて、高齢者の方々と小学生の交流事業を行ったときのこと。昔の話を色々と聞かせていただいた後、最後に「80年生きてきたおばあちゃんの手をさわってみましょう」と呼びかけ、小学生たちはその手をさわり握らせていただいたそうです。
老いるということは何かを失うだけでなく、経験という豊かな財産を蓄積させていくことなのだと、そしてそれは何ものにも代えがたい価値のあることなのだと、私たちは改めて認識しなければいけないのでしょう。

NEW オープンディスカッション「浪江の記憶の残し方・伝え方」(1月11日開催)打ち合わせ

少し寒さが和らいだクリスマスイブ。
2021年最初のイベント、1月11日(月・祝)に二本松市で開催するオープンディスカッション「浪江の記憶の残し方・伝え方」の事前打ち合わせを行いました。


まずは、講師を務めてくださる御三方と浪江町立津島小学校へ。
講師のお一人、浪江小学校津島小学校を応援する会会長の原田雄一さんにとってはこの10年間通い慣れた小学校。
人間文化研究機構国文学研究資料館准教授の西村慎太郎さん、歌人の三原由起子さんは初めての訪問です。


本オープンディスカッション開催の背景となった二本松市内の再開校・浪江小学校と津島小学校の「ふるさとなみえ科」と
その活動を残し伝える博物館づくりについて、木村校長先生にお伺いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休校・閉校している浪江町立の6つの小学校を代表するつもりで避難先の二本松市で開校してきたこと。
当初は、浪江町を離れて育つ小学生たちに浪江を知ってもらう趣旨だったこと。
やがて、暮らす二本松市と浪江町の両方の歴史と文化を学ぶようになったこと。
そして、閉校が決まってからのこの2年間はこの10年間を残す活動をしてきたこと。


昨年度閉校した浪江小学校に続き、今年度閉校する津島小学校最後の児童・須藤嘉人君が先生たちと、少しお手伝いしているライフミュージアムネットワーク と、この半年かけて作ってきた「10年間まるごとなみえ博物館」も特別に見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、原田さんが二本松市内にある浪江町の皆さんが暮らす復興公営住宅近くに再開した原田時計店へ。
浪江町にあった3店舗が軒を並べる建物は時に駐車場にテントを貼って浪江町のみなさんの交流イベント会場にもなっています。


二本松市内にポツンと存在することになった避難先再開校の浪江町立浪江小学校・津島小学校に本来あるべき地域との関わりをできるだけ渡したいと、この10年間、小学校の支援をしてきたという原田さん。
その思いをお聞きした後、ディスカッションの内容について話し合いました。


西村さん、原田さん、三原さんがこれまでそれぞれに取り組んできた「浪江の記憶の残し方・伝え方」。
1月11日(月・祝)は、「小学校」を起点に議論することになりそうです。

→詳細はこちら