2021年11月の記事一覧

アートワークショップ海幸山幸の道 いわきリサーチ二日目

10月27日・28日の二日間、LMN実行委員会委員の静岡大学教授・平野雅彦さん、本ワークショップの調査撮影を依頼している映像作家の飯田将茂さんと、いわき市の沿岸部・山間部を訪ねました。


10月28日(二日目)のレポートです。
久保木さんより船がぶじに海に出たとの知らせを受け、小名浜港に向かいました。
久保木さんと娘さんが待つ港に、漁を終えた昭政丸が戻ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

昭政丸には、久保木さんのご主人、息子さん、お孫さんが乗っており、見事な連携で船倉から魚を運び、港のトラックに積み込みます。
今日は不漁だと言いながら、どこか晴れやかな表情のみなさん。漁に出られたことが何より嬉しそうです。今日はだめでも明日はいいかもしれない、一日一日海からもらったもので生きていく。そんな明るさと喜びを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とはいえ、見事なヒラメが数十尾。活魚のまま、セリが行われる沼ノ内漁港にトラックで直送します。
沼ノ内漁港では、久保木さん・娘さんに、息子さんのお嫁さんも加わり、種類や大きさごとに魚を並べていきます。かなりの重労働と思われますが、久保木家の女性たちの身のこなしは鮮やかで気持ちがいいほどでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

後継者不足により親子三代で船に乗っているのは周辺でも珍しいのだとお聞きしました。漁に出るご主人、息子さん、お孫さんだけでなく、港で働く久保木さん、娘さん、お嫁さんも含め、船はまさに家族を乗せる家なのだと思います。


次は、今回のリサーチにあたって地元の情報などさまざまに教えていただいた、NPO法人中之作プロジェクトの豊田善幸さんのご紹介で、NPO代表の坂本政男さんを訪ねました。
NPO法人中之作プロジェクトは、小名浜から5kmほど北にある中之作という港町で、歴史ある町並みの保存や空き家の利活用、コミュニティづくりに取り組んでいるNPOです。
代表の坂本さんは中之作周辺の歴史に詳しく、文献資料のほか、かつて使われていた漁具や大漁旗、古写真を収集しておられます。ゆくゆくはそれらを常時公開するプランも温めておられるとお聞きしました。
今回は、坂本さんが営む釣り具店で、昔の中之作港や漁の写真を見せていただきながら、かつての賑わいや、火災や津波の被害を抑える町や家のつくり、伝統的な漁法などについて教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

店先で大漁旗を広げていると、ご近所の方やお客さんが声をかけてくれます。ご近所のご婦人・松本さんに、ここぞとばかりに地元の料理をお聞きすると、今では作り方を知っている人も少なくなったという「秋刀魚の卯の花漬け」について教えていただきました。
お向かいのお母さん・永瀬マリ子さん(みなさんからマリちゃんと親しまれています)からは、ご主人と二人でずっと海に出てきたこと、83歳になる今も息子さんと漁に出ていることなど、お話しいただきました。
海が当たり前にそこにある暮らし、海とともにある暮らしについて様々な角度からお話をお聞きすることができました。
今回のリサーチは人から人へ。


多くの人との出会いに恵まれたリサーチとなりました。

アートワークショップ海幸山幸の道 いわきリサーチ一日目

10月27日・28日の二日間、LMN実行委員会委員の静岡大学教授・平野雅彦さん、本ワークショップの調査撮影を依頼している映像作家の飯田将茂さんと、いわき市の沿岸部・山間部を訪ねました。

 

 

 

 

 

 

 

 


10月27日
まず訪ねたのは、7月のリサーチでインタビューさせていただいた福島県漁協女性部連絡協議会会長の久保木幸子さん。
7月のインタビューでは、こどものころによく食べていたもの、得意料理、常磐ものの豊かさ・美味しさ、震災後のことなどをお聞きしました。
中でも印象的だったのが、久保木家の船・昭政丸のこと。
東日本大震災の際、久保木夫妻は船が心配になり港に向かいましたが、途中で津波に気づき避難しました。船の消息を気にかけていたところ、見ていた人が、昭政丸は誰も乗っていないのに堤防にぶつかることもなく、波を越えて沖に出ていったと教えてくれたそうです。沖で発見された昭政丸は傷んではいましたが、修理を経て、今も現役です。
更に不思議なことに、沖で発見された昭政丸の中で蛇が発見されとのこと。船を守る神さまだったのではないかと語り草になったそうです。
震災後は一日も早く漁に出たいという思いで、海の瓦礫撤去作業などにあたった。魚は食べないではいられない、とお話いただきました。
今回はぜひその昭政丸の姿を映像に収めたいと撮影に臨んだのですが、あいにくの悪天候により、調査初日は小名浜港に係留中の姿を収めるに留まりました。

確かに海はかなりの高波。
不安顔の私たちに、昭政丸が魚を揚げる沼ノ内漁港の漁港長や久保木さんのご主人は、「この様子なら、明日は大丈夫だ」と請け負ってくれました。
海で暮らしてきた経験がそう語らせるのか、明日に希望をつなぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、こちらも7月のリサーチでインタビューさせていただいた農家レストラン「ぷろばんす亭」へ。
いわき市三和町上三坂。同じいわき市でも海辺とは全く趣の異なる山間部で、代表の永山さんをはじめ、地域のお母さんたちが中心となって営んでいるレストランです。
残念ながら新型コロナウイルス感染症により年内は営業お休みとのことですが、お休み中も新メニューの開発や、三和ふれあい市場で販売している「かぼ茶まんじゅう」づくりに大忙し。こうして毎日集まって、話をしながらお料理をするのが楽しみなの、とお母さんたちはおっしゃいます。
今回はちょうど「かぼ茶まんじゅう」のかぼちゃ餡を作っているところにおじゃましました。

 

 

 

 

 

 

 

 

丸いかぼちゃ、長細いかぼちゃ、種類の違うかぼちゃを一緒に餡にすることで、水分が調度よくなるのだとか。
かぼちゃとお砂糖だけを入れ、大鍋で煮詰めていきます。沈み加減がいい感じ、そろそろかしら、いえもう少し、とヘラの手応えと会話をするように餡を練り上げていきます。
できたての餡をいただくと、あつあつふわふわとろ~とかぼちゃそのものの味が口に広がりました。
かぼちゃの種を買うと高いので、収穫できたかぼちゃから種をとる。それを来年蒔く。かぼちゃは自然交配なので、もはや何の種類のかぼちゃなのか分からないねとお母さんたちは明るく笑います。それはこの土地に根付いた、この土地のかぼちゃなのだろうと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さんたちの脇で、元地域起こし協力隊の菊田さんが小豆の選別をしていました。菊田さんは上三坂の風土に魅せられてこの地に移住してこられました。上三坂で栽培している「娘きたか」という品種の小豆を、丁寧に丁寧に選り分けます。
「かぼ茶まんじゅう」は一個150円、小豆は一袋200g数百円。これを髙いという人もいるし、安いという人もいるよ、どっちなんだろうねと、永山さんはおっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、明日は船が出るのか。二日目に続きます。

「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展 龍谷大学瀬田キャンパス

ライフミュージアムネットワーク実行委員会が協力している「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展。


10月25日(月)から、2番目の会場となる龍谷大学瀬田キャンパスでの展示が行われています。
展示の様子を拝見し、地域における学校やミュージアムの意味についてお話をお聞きしてきました。
巡回展を牽引してくださっている、高槻市のあくあぴあ芥川の学芸員・高田さんも駆けつけてくださいました。
展示の入り口では、嘉人館長の「博物館の使命」と「館長あいさつ」が出迎えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示スペースの最初には、龍谷大学の皆さんが、調べてくださった福島県や浪江町の紹介が掲示してあり、展示の趣旨を伝えるために、丁寧に準備をしてくださったことがわかります。
龍谷大学瀬田キャンパスがある滋賀県と浪江小学校・津島小学校との関わりも展示から掘り下げてくださっていました。
展示スペースの最後には、来場者から感想をいただくコーナーも。
展示をご覧になった方からは、小学校の地域学習や地域との関わりの意義や、起きたことを伝えるミュージアムという手法の意義についての感想も聞かれたようです。


博物館学を学ぶ学生さんたちが、展示準備や展示作業をし、会期中は受付をしてくださっています。
学生さんたちにとっても得るもののある展示になっているのが嬉しいことでもありました。
展示を企画し、学生さんたちを指導しながら進めてくださった横田先生、
開催告知等を学生さんと担ってくださった築地先生、
そして、関わってくださった学生さんたちに、大感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

************************************
「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展 龍谷大学瀬田キャンパス展
会期:2021年10月25日(月)〜11月6日(土)
観覧時間:10時〜17時
会場:龍谷大学瀬田キャンパスREC棟1階 展示スペース
主催:龍谷大学理工学部博物館学芸員課程
共催;「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展実行委員会
協力:浪江町教育委員会、ライフミュージアムネットワーク実行委員会
   龍谷大学社会学部「フクシマプロジェクト」、龍谷大学先端理工学部

「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展 内覧会

ライフミュージアムネットワーク実行委員会が協力している「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展。


10月25日(月)から、2番目の会場となる龍谷大学瀬田キャンパスでの展示がはじまりました。
開幕に先立ち、10月24日(日)報道向けの内覧会が行われ、オンラインで、元津島小学校長の木村先生と当実行委員会事務局の福島県立博物館学芸員の小林が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集まった記者さんたちからは、
「10年間ふるさとなみえ博物館」が昨年度、津島小学校に作られた経緯や、当時の様子、今回の関西での巡回展で伝えたいことなどについて質問がありました。


木村先生からは、巡回展開催にあたって津島小学校最後の児童にして、10年間ふるさとなみえ博物館初代館長の須藤嘉人さんのコメントもご紹介いただきました。
関西での巡回展開催にあたって、展示をご覧になる方に嘉人館長が伝えたいことは、嘉人館長が作成した「博物館の使命」そのものだったそうです。
「彼は、嘉人館長は、今もブレてませんでした」と嬉しそうに話してくださった木村先生の表情も印象的でした。


龍谷大学瀬田キャンパスでの展示は、11月6日(土)までです。
博物館学を学ぶ学生さんたちが、嘉人館長の思いを受け止めて仕上げた展示。
ぜひお運びください。


************************************
「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展 龍谷大学瀬田キャンパス展
会期:2021年10月25日(月)〜11月6日(土)
観覧時間:10時〜17時
会場:龍谷大学瀬田キャンパスREC棟1階 展示スペース
主催:龍谷大学理工学部博物館学芸員課程
共催;「10年間ふるさとなみえ博物館」巡回展実行委員会
協力:浪江町教育委員会、ライフミュージアムネットワーク実行委員会
   龍谷大学社会学部「フクシマプロジェクト」、龍谷大学先端理工学部

アートワークショップ「つくること・つかうこと」打合せ

アートワークショップ「つくること・つかうこと」。
コロナの影響を受け、思うように進められなかった夏が過ぎ、
ようやくフィールドとなる只見町で打ち合わせを行えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の夏日から一転、秋の気配が色濃い雨模様の奥会津・只見町。
霧に煙る山並みが見える只見・ブナと川のミュージアムに只見町の中野さん、新国さん、
そして、これまでのライフミュージアムネットワークの奥会津の事業でご一緒いただいていた柳津町の齋藤清美術館の伊藤さん、
同美術館に所属する地域起こし協力隊の我妻さん、谷野さん、塚原さん、
事務局メンバーの福島県博学芸員が集まりました。


只見町でのアートワークショップのテーマは「つくること・つかうこと」。
SDGsの「つくる責任・つかう責任」を意識したテーマです。
昨年度までのライフミュージアムネットワークの奥会津での事業の成果を共有した後、同テーマで捉えた場合の只見町の課題、柳津町の現状、じゃあ、どうしようか、を話しあいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の恵みを得て、知恵によって道具を作り、使ってきた奥会津。
高齢の方達とその下の世代との考え方の違い。暮らし方の変化。
大切に思えることを、どのように伝えたり、残したら良いのか。
今日の議論を集約すると、キーワードは「民具ってなに?」だった気がします。
道具をつくる季節である冬を前に、方向性が見えてきました。
冬にかけて「つくること・つかうこと」を探っていきます。

白河アートワークショップ 陸奥賢さんレポート

白河アートワークショップを担当してくださっている陸奥賢さんの白河リサーチレポートです。


街歩きの賢者はさすがの眼力をお持ちです。
数日の街歩きで見事に地域の特徴を掴み、そこから導きだされた白河とそこに暮らす人々への温かいエールでもあります。
いただいた白河への視点を高校生や若い世代に伝える手法をこれから考えていきます。
陸奥さん、ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。


≪陸奥賢さんによる白河レポート≫
白河で、まず気になったのは寺院の多様性。天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、曹洞宗、臨済宗に黄檗宗、時宗の寺院まであると聞いて驚く。
その理由としては、白河は、江戸時代、7家21代もの藩主の入れ替わりがあり、それに伴って藩主の檀家寺が移設され、それが多彩な寺院の集積に繋がっているという。白河は奥州街道沿いにあり、東北と関東を結ぶ重要な拠点となる。そこに大藩を置いて勢力を保持されることは幕府からするとあまり望ましいことではなかったのだろう。結果として、藩主を次々と変える戦略がとられて、その結果、ポリフォニックな宗教都市ができ上ったように思う。
宗旨・宗派の違いは、現代人にはそれほど強く意識されないが、江戸時代の人にとってみれば、宗旨や宗派には、かなり強い帰属意識やアイデンティがあったと思われる。「門徒もの知らず」「法華骨なし」「禅宗銭なし」「浄土情なし」といった他宗を揶揄する言葉があるが、地域によっては、宗旨・宗派の違いによって深刻な対立や分断などもあった。白河は、しかし、宗旨・宗派の違いなどを柔軟に受け止め、「いろんな宗教があっていい」という涵養の精神が培われたのではないだろうか。この手の自分とは違う背景、バックボーンを持つ人間=他者への寛容性が白河にはあったように思うし、これが白河の戊辰戦争時の東軍、西軍問わず戦死者を供養した…という「仁」の精神の拠り所になったのかも知れない。


次々と藩主が変わった都市といえば、浜松などがある。クリエイティブサポートレッツの仕事などで、何度か訪れているが、ここも東海道沿いで、戦略上、重要な拠点であり、江戸時代は大藩が置かれなかった。それで、浜松気質を表す言葉として「やらまいか」という方言があった。藩主(お上)が次々と変わるので、あてにならない。だから自分たち町衆でなんでもやっていこうという気概があり、それを「やらまいか」(やってみようではないか)精神というらしい。じつは、この「やらまいか」に似た精神性が白河にもあるのではないか?と推測している。今回の白河訪問では博物館、ミュージアム関係者が多く、あまり町衆(市民、住民)との接点は多くなかったが、コミュニティカフェ「EMANON」のみなさんには、そういう逞しいスピリッツを感じた。高校生たちで企画し、取材し、執筆し、編集しているというフリーぺーパーの存在やクラファンやDIYによるゲストハウス運営などを、その証左として挙げておきたい。


戊辰戦争はあったが、太平洋戦争などの空襲はなく、戦後のモータリゼーションの影響(主要道路、バイパスなどは白河郊外にひかれた)もそれほど受けなかったのが、白河の都市の面白さと可能性で、「通り五町」などは城下町時代の面影を色濃く残している。じつは城と町のあいだに国鉄(JR)が引かれ、それによって城(とくに会津町武家屋敷などは、ほぼ崩壊していて見事なまでに何も残っていない。残す気がなかったのか?この武家屋敷への無関心さにも町衆の自立性・自主性を感じる)と町が分断されているが(駅の北に城があり、南に町があり、この分断構造もちょっと面白い)、江戸時代の町割(通り五町)は、ほぼ、そのまま維持されているのが素晴らしい。それが白河をヒューマンスケールな都市にしているし、「歩ける都市」にしている。この「人間味」「温かみ」のようなものは、もっと注目されていいと思われる。
「だるま市」「提灯まつり」といった祭礼もあり、これも非常に気になっている。できれば、こうした祭礼の時期の白河もぜひとも訪問して見てみたい。祭礼をみれば、町衆がわかるし、都市がわかるものだから。


まだ十分に白河の調査はできていないが、ファーストコンタクトの印象としては、「まち歩きのまち」としてのポテンシャルは高く、いろんなまち歩きが仕掛けられるのではないか?と予感している。


2021年9月25日 陸奥 賢

白河アートワークショップ リサーチ二日目

白河アートワークショップ調査二日目


二日目は、現在の白河市街の成り立ちについて、藤田記念博物館学芸員の佐川庄司さんからお話を伺いました。佐川さんは学芸員でもありますが、長く白河市建設部でまちづくりに携わってきた方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白河市街地の都市計画は、ほぼ400年前に誕生しました。もともと、白河は中世の南東北で大きな勢力を持った結城氏の拠点「白川城」がありました。しかし、慶長年間に小峰城が改修されると、現代と重なる街並みが整備されました。吹き付ける那須颪から町を守るため、立石山・天神山を風よけにして奥州街道を東西にのばし、城下町がつくられたと考えられます。人口の増加に対応して、阿武隈川の流路を変えたり、新しい街区を整備したり、少しずつですが城下町は拡大していきます。


大きな転機を迎えたのは戊辰戦争と明治の近代化です。白河は戊辰戦争直前に、城主阿部氏が転封、後続の大名配置が先送りになっていたこともあり、武士不在の町として戊辰戦争をくぐり抜けます。小峰城は石垣を残してほぼ焼失、武家屋敷は明治時代には田畑になってしまいました。
明治20年に鉄道が開通しますが、旧外堀と武家屋敷跡地に敷設されたため、町人が暮らす街並みには大きな影響を受けませんでした。
大正時代には市街地の両端に旧制白河中学校と白河高等女学校が置かれ、新たなまちづくりがおこなわれるようになります。
一方で、昭和55年に東北新幹線が開業すると、広大な平地をもつ郊外に商業施設・住宅地が誘引されていくようになります。


駅・鉄道が市街地を避けたこと、第二次世界大戦中に空襲の被害がなかったこと、昭和45年に市街地を迂回するバイパスが通されたこと。奇跡と言ってもよい、さまざまな要素が積み重なって、白河は城下町としての性格が色濃く残ったことがわかりました。


午後には市街地を離れ、戊辰戦争の激戦地となった稲荷山、原始の人びとの生活を伝える文化財センター白河館(まほろん)、松平定信が掲げた「四民共楽」の象徴でもある南湖公園を見学し、白河の街並みと、その奥底に眠る文化に目を向けることができました。

 

白河アートワークショップ リサーチ一日目

白河アートワークショップでは、地域の高校生とともに、白河のまちの魅力を探ります。
まち歩きの達人・陸奥賢(観光家・コモンズデザイナー)さんをお招きし、白河のまちのリサーチを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

白河アートワークショップ調査1日目
コロナ禍の影響で、現地白河へなかなか調査に伺うことができずにいましたが、ようやく始動することができました。
白河に限らず地方で大学等の高等教育機関がないまちでは、一定数の若者が、一定の期間、確実に町を離れてしまうことになります。そのため、地元を離れる前に、高校生がアーティストや研究者とともに地域を学び、地域の歴史や伝統文化に触れる新たな視点・学びの方法を得ることができないかと考えました。

知識が増え、町の見方が変わることで地域への愛着も増すのではないかと考えています。まして、白河市の中心部では人口減少が進み、かつての中心市街地に住む若者も少なくなり、町中心部を歩いたい見て回ったりする機会も少なくなっているのではと思います。

歴史的に見ると松平定信公が治めた城下町でもあり、福島県を語るうえで重要な戊辰戦争の舞台にもなった白河を三日間かけて調査してきました。

今回の担当はほぼ白河素人なので、第1日目の午前中はレンタサイクルを利用して、町中を確認してまわりました。
午後、今回の拠点として考えているEMANONを出発地点としました。市役所建設部からもご参加いただき、100円で食べられるものを探しながら小路を訪ねました。たくさんの寺院・宗派が混在し、東北では珍しい宗派の寺院も訪ねました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 辻々に戊辰の犠牲を弔う石碑や、大正時代の建築、昭和の看板などなど、時間を経て現代につながっている町の姿を確認してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

二日目以降は、どのように町が成立し今の姿になってきたのか調査を進めていきます。

アートワークショップ「海幸山幸の道」リサーチ・撮影(飯舘・浪江)

「海幸山幸の道」では、阿武隈山系から沿岸地域に至る食の記憶と現在についてインタビューを行い、その土地の風景とともに伝える映像作品を制作します。


8月22日~23日、前回リサーチさせていただいた飯舘村を、映像作家の飯田将茂さんと再び訪れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


22日
認定NPO法人ふくしま再生の会の田尾さんにご案内いただき、帰還困難区域となっている長泥地区へ。
そこでは5000ベクレル以下の除染土を埋め、山砂を積み、「再生」が行われています。
「再生」とは何か。
動植物や地中の細菌が織りなす営みによって土がつくられ、その土を耕し、土の恵をいただいて、人と自然が共生する社会を生み出すことではないのか。
解決策や解答がなくても、現場から考えること、考える場をつくること、みなが考える席につきそこから始めること。
長泥地区の風景の中で語られる田尾さんの言葉を記録しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームセンター・コメリ跡地で、合同会社MARBLINGの矢野純さんにお話をお聞きしました。
MARBLINGの考える「未来のいなか」は、決して都会の人が求める「理想の田舎」ではない。「スローライフ」なんてとんでもない。人間にはままならない自然を相手に、始終働き続け、その結果が実らないことも受け入れる生き方。そこには驚くほどの知恵と技とアートがある。この場にじっくり身をおいてこそわかることがあることを知る仕組みを考えていきたいとお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23日
まず斎藤次男さんの畑を撮影。前回伺った時に青々としていた葉は枯れていましたが、カボチャや瓢箪はいよいよ大きく実っていました。
斎藤さんが考える土づくりについて、ぜひ次回お伺いしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に牛牧場を営む、山田猛史さん・豊さん親子を訪ねました。山田さんは大規模牛舎、田んぼ跡地の放牧地、丘を切り開き運動場を備えた牧場と、3種類の形態で牛を育てています。
今回は丘の牧場を訪ねました。牛たちのどこか伸びやかな表情が印象的でした。
帰還後の状況に応じてそれぞれ営まれてきた形態やマーケティングについて教えていただきました。
飯田さんが注目したのは猛史さんの頑健な体つき。牛と付き合ってきた暮らしが猛史さんの体をつくりあげています。現場に根差して生きることの意味を何よりも雄弁に物語っているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半はミズアオイの群生地を求めて浪江町へ。
ミズアオイは古代から日本に自生する水辺を好む花。田んぼの開発や除草剤の使用によって絶滅危惧種になっていましたが、福島では東日本大震災による津波のあと、地中に眠っていた種が目を覚まし、各地で群生するようになりました。復興が進む中で次第に姿を消しつつありましたが、最近、除染土を入れたフレコンバッグが置かれていた浪江町の田んぼ跡地に群生していることが報告されました。
ミズアオイは、私たちの食生活を支える水田開発、震災と津波、復興への取り組みと刻々状況が変化する中、人と自然との関係性を象徴するかのような花です。
実際に訪れたミズアオイの群生地は、想像をこえて広がっていました。どうしてこのように広範囲に群生しているのか、その理由はまだわかりません。
ただ圧倒的に美しく、そこに咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「海幸山幸の道」ではリサーチと撮影を重ねていきます。

2021年7月 今年度のリサーチ開始!

2021年度、リサーチを開始しました。

ライフミュージアムネットワーク実行委員会は
今年度、「ポリフォニックミュージアム~文化の光を灯す星々~」という事業名のもと、ラウンドテーブルやアートワークショップを実施します。

アートワークショップのひとつ「海幸山幸の道」では、
「食」をテーマに、阿武隈山系からいわきの沿岸地域に至るルートをたどります。

その第1回目となるリサーチを、実行委員会委員の平野雅彦さん(静岡大学教授)、結城正美さん(青山学院大学教授)にご一緒いただき、7月29日~31日に行いました。

7月29日~30日:飯舘村
東日本大震災時に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故によって多大な影響を受け、今なお一部の地域が帰還困難区域となる飯舘村で、農業・産業の再生にとりくむ認定NPO法人ふくしま再生の会理事長・田尾陽一さんに飯舘村をご案内いただきました。
飯舘村のみなさんの信仰を集めている神社のひとつ、山津見神社にお参りし、神の使いの狼に見守られながら、リサーチはスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

飯舘村は標高が高く寒冷。そのため野菜が美味しく、星がとても美しく見える土地でもあります。まずご案内いただいたのは、東北大学大学院理学研究科が設置する惑星圏飯舘観測所。巨大な電波望遠鏡が仙台市からの遠隔制御のもと、震災以前から静かに惑星の動きを捉えています。使われなくなった光学望遠鏡のドームでは、現在、その音響効果を活かした音楽イベントなどを行い、地域の人が集う場所となるような試みがなされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に訪れたのは、現在も帰還困難区域に指定されている長泥地区。
長泥から浪江町・葛尾村に抜ける国道399号線は、生活文化圏を同じにする人々が往来する生活道路でした。このルートは、震災以前、星空と美味しい食を売りとした「阿武隈ロマンチック街道」として、沿道の町村が連携する道でもありました。現在は飯舘村と浪江町の境にゲートが設けられ往来はかないません。そこが開通し、例えば峠の茶屋を設けて食を提供する、そうすることによって人が動き、制度を動かすこと、それが再生への第一歩であるとお話しいただきました。
長泥地区では5000ベクレル以下の廃棄物や土を地中に埋める作業も進められており、土地と農の再生に突き付けられた現実についても教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯舘村の中心地に戻り、ホームセンター・コメリ跡地を活用した、新たな村づくりに取り組む、合同会社MARBLINGの矢野純さん、松本奈々さんにお話をお聞きしました。
MARBLINGのコンセプトは「近未来のいなかを考えること」。原発事故によって加速度的に課題が浮き彫りとなった飯舘村で、農業・産業・大学・役場が連携した地域づくりを試行しています。土地に根差した知恵と先端技術との接続、自然と人間との関係性の再構築、アート的手法の導入(農民はアーティスト!)という観点から、やわらかくつながりを築いていこうとしている姿に、「これから」を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リサーチ第1日目の振り返りとミーティングは、合同会社虎捕の里が営んでいる「風と土の家」で行わせていただきました。
飯舘村旧佐須小学校の建具や、仮設住宅の資材を用いた交流・宿泊施設です。
飯舘村の今を知るツアーの拠点として、これまで80ヶ国以上の人々を受け入れてきました。
飯舘村のこれまで・これからについて語り合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日は飯舘村で実際に農業・畜産業を営む方のもとへ。
福島では多くの地域で、表層の汚染土をはぎ取り、その上に山砂を敷くという除染を行ってきました。しかしそれは、農業を営む人にとって、長年慈しんできた土を手放すことでもあります。山砂を入れずに本来の土を耕すことに尽力してきた斎藤次男さんの畑では、カボチャや瓢箪が豊かに実っていました。また農に関わる若手アーティストを受け入れ、試行錯誤をともに楽しむ畑づくりが行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リサーチの最後には、山田猛史さんが営む牧場へ。山田さんは震災後、牛を連れて白河に避難しましたが、飯舘村の避難指示が解除された後、いち早く村に戻り畜産業を再開しました。牛には奥さまや娘さん、昔好きだったひとの名前を付けているんだよ、と茶目っ気たっぷりな山田さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斎藤さんと山田さんにお話をお聞きするのは少し駆け足になってしまいました。再度、ぜひじっくりとお話を伺いたいと思います。