紀要(21~30)

30福島県立博物館紀要第30号 2016¥600( 366g 送料 310円)
交通路から見た陸奥南部におけるヤマト政権の地域支配-古墳群・祭祀遺跡・推定交通路から読み解く-.pdf荒木 隆
福島県金山町宮崎遺跡再葬墓出土弥生時代玉類の産地分析.pdf藁科哲男、周東一也、渡部明美、設楽博己
いわき市須賀蛭遺跡の弥生土器と東日本の天王山式から布留式までの間の変動 (2)中村五郎
寛永二年醍醐寺僧侶の東国下向記 (3)高橋 充、阿部綾子
29福島県立博物館紀要第29号 2015¥900( 608g 送料 360円)
落合B遺跡出土の製塩土器類高橋 満
相馬中村層群中部ジュラ系山上層のトリゴニア類近藤康生、竹谷陽二郎、八巻安夫、荒 好、平 宗雄
いわき市須賀蛭遺跡の弥生土器と東日本の天王山式から布留式までの間の変動 (1)中村五郎、田中 敏
史跡「流廃寺跡」成立の背景―平安時代の交通路と国境祭祀との関連―荒木 隆

【 特集 東北の観音信仰 】

(1)特別展「みちのくの観音さま」の概要

(2)特別展「みちのくの観音さま」の観音像

(3)特別展「みちのくの観音さま」 東北の観音霊場と民俗信仰

 

高橋 充  

政次 浩  

内山大介 

『会津農書』にみる畑作民俗誌佐々木長生
寛永二年醍醐寺僧侶の東国下向記 (2)高橋 充、阿部綾子
「社倉方一式」阿部綾子
28福島県立博物館紀要第28号 2014¥800¥400( 426g 送料 310円)
陸奥南部における古代交通路 ―群家と官道・川・海の利用荒木 隆
信夫山頂遺跡出土品の研究(4)時枝 務、高橋 充
博物館に集まった資料―ある女性から寄贈された資料を巡っての2、3の雑考―榎 陽介
寛永二年醍醐寺僧侶の東国下向記 (1)高橋 充、阿部綾子
会津地方における木綿栽培と普及過程―『会津農書』と風俗帳を中心に―佐々木長生
浅羽忠之助の生涯とその遺録 ―浅羽家寄贈資料から―阿部綾子
東神指の彼岸獅子 ―受託資料の整理と調査から―内山大介
27福島県立博物館紀要第27号 2013¥500¥300( 440g 送料 310円)
相馬中村層群小山田層から産出した最下部白亜系放散虫化石群集竹谷陽二郎
信夫山頂遺跡出土品の研究(3)時枝 務、高橋 充
佐々木峯子家文書 -乳母の残した資料でたどる敏姫の一生-阿部綾子
『老媼茶話』にみる近世会津の民俗風景佐々木長生
26福島県立博物館紀要第26号 2012¥600¥300( 319g 送料 310円)
信夫山頂遺跡出土品の研究(2)時枝 務、高橋 充
相馬中村層群の上部ジュラ系から産出した世界最古級のニオガイ上科穿孔性二枚貝Opertochasma somaensis(オオノガイ目)の産出芳賀拓真、平 宗雄、竹谷陽二郎、二上文彦、加瀬友喜
須賀川市朝日稲荷神社の奉納絵馬 -文化財レスキュー活動の一事例-内山大介
『会津農書』にみる民俗知識佐々木長生
25福島県立博物館紀要第25号 2011¥800¥400( 436g 送料 310円)
山崎横穴古墳群出土小札甲の調査と研究横須賀倫達
南相馬市の相馬中村層群小山田層の新産地から採集されたベリアシアン(白亜紀初期)アンモナイトおよびオウムガイ化石群集佐藤 正、竹谷陽二郎、八巻安夫、栃久保廣恭、荒 好、平 宗雄、岸崎晃一郎、二上文彦、田村 翼、松岡 篤
福島県立博物館における展示・保管環境の変化について-博物館開設から25年間-松田隆嗣
信夫山頂遺跡出土品の研究(1)時枝 務、高橋 充
新出の白虎隊自刃図について 川延安直
実証科学としての『会津農書』 -近世農民の数学知識-佐々木長生
24福島県立博物館紀要第24号 2010 ¥1,000¥500( 525g 送料 360円)
南相馬市原町区石神で発見された保存の良い大型標本を含むジュラ紀アンモナイト群集佐藤 正、竹谷陽二郎、二上文彦、八巻安夫、栃久保廣恭、荒 好、平 宗雄、佐々木英夫、橋本悦雄、石垣 功
上部ジュラ系相馬中村層群中ノ沢層からハボウキガイ科二枚貝Trichitesの発見佐野晋一、竹谷陽二郎、平 宗雄、八巻安夫、荒 好、森野善広、近藤康生
会津美里町椙原院大日堂の焼仏の応急処置について松田隆嗣、新井田明子
明治時代前期の白虎隊自刃図について-渡辺文三郎原画石版画「白虎隊自刃図」を中心に-川延安直
馬嶋瑞園の基礎的研究阿部綾子
奥会津 暮らしの物語-地域の風土の中で-鈴木克彦
23福島県立博物館紀要第23号 2009 ¥1,400¥700(1,030 g 送料 着払い)
磐梯山1888年噴火「地震引き金」論 ―和田雄治らの調査報告の検討に基づいて―米地文夫
1888年磐梯山噴火における小磐梯の崩壊と噴火後の湯桁山の地形変化竹谷陽二郎
磐梯朝日国立公園指定60周年
磐梯山にかける夢と情熱 ―小林才二が築いた道標の軌跡―
小桧山六郎
写真から見る1888年の磐梯山の噴火佐藤 公
渕の上1・2号噴出土遺物の調査と研究横須賀倫達
津田得民とマルニ工芸―戦後会津漆工の一側面小林めぐみ
『集古十種』版本の刊行過程について佐藤洋一
『会津農書』にみる農業技術と村落風景佐々木長生
『平島松尾』再考―明治ふくしまの新聞創刊をめぐって―星 幸
奥会津トンボ(厠)と肥の物語-2008-鈴木克彦
犬神縁故会所蔵金銅装笈について松田隆嗣、小林めぐみ
福島県における日米親善人形交流榎 陽介、木田 浩
22福島県立博物館紀要第22号 2008 ¥2,200¥1,100( 571g 送料 360円)
 羽山1号横穴出土馬具の調査―錫装馬具の確認―横須賀倫達、小林 啓
会津若松市田村山古墳出土の鏡木本元治
地球環境変動史を語る化石 ―ストロマトライトとグロッソプテリスを例にして―小澤義春
石井研堂著「少年工藝文庫」全二十四冊の細目と特質について (その二)佐藤洋一
初期白虎隊自刀図について 川延安直
奥会津・箕の物語2007鈴木克彦
妙国寺所蔵涅槃図繍仏について小林めぐみ
21福島県立博物館紀要第21号 2007 ¥2,300¥1,200( 666g 送料 360円)
勿来金冠塚古墳出土遺物の調査Ⅲ-装身具類・土器類・武具類(追加)と古墳の評価-横須賀倫達
「春秋左氏伝」と「公羊伝」に見る異民族木本元治
阿武隈高地におけるニホンミツバチの伝統的養蜂佐治 靖
将軍家元服儀礼における加冠・理髪役について阿部綾子
『会津農書』にみる村落風景-『会津幕之内誌』と『佐瀬家記録』を中心に-佐々木長生
エイノバンバの生活誌 1佐治 靖
鈴木亮平筆「白虎隊自刃の図」習作スケッチ-戦後の白虎隊自刃図の一作例-川延安直
德川記念財団所蔵德川幕府歴代将軍画像について柳田直美、川延安直

 

▲このページの上部へ戻る▲