



ふくしまの発掘調査成果をご紹介してきた「発掘ふくしま」シリーズ。今回は、ふくしま発掘の原点に迫ります。ふくしまの大地から遺物が発見された歴史は、古くは江戸時代の記録から始まります。その後、明治・大正・昭和と移り変わっていくなかで、多くの人がふくしまの発掘に関わり、また多くの記録を残していきました。この展示では、出土資料に加えて残されたスケッチなどの記録類から発掘調査の成果だけでなく発掘にかけた当時の人々の情熱にも迫ります。
企画展「発掘ふくしま00-ふくしま考古学事始め-」フライヤー(PDF)
会期 令和7年10月4日(土)~12月7日(日)
会場 福島県立博物館 企画展示室
料金 一般・大学生 1,200円(20名以上の団体:1,000円)
三施設共通観覧券の提示により800円、高校生以下無料
*企画展料金で常設展もご覧いただけます。
休館日 月曜日(10/13・11/3・11/24を除く)、祝日の翌日(10/14・11/4・11/25)
観覧時間 9:30~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
主催 福島県立博物館
◆企画展イベント
講演会1「ふくしま考古学事始め」 |
日時 |
10月18日(土)13:30~15:00 |
講師 |
平澤 慎(当館学芸員) |
内容 |
数々の発見の歴史を持つ福島県。そんな福島県の発掘の原点に迫ります。 |
会場 |
講堂 |
定員 |
200名 |
申込 |
不要 |
参加費 |
無料 |
講演会2「相馬高校郷土部の軌跡-創部80年のあゆみ-」 |
日時 |
10月25日(土)13:30~15:00 |
講師 |
佐藤宏志氏(県立相馬高等学校郷土部顧問)・郷土部部員 |
内容 |
戦後まもなく活動を始めた相馬高校郷土部 |
会場 |
講堂 |
定員 |
200名 |
申込 |
不要 |
参加費 |
無料 |
講演会3「福島県考古学史外伝-阿部功子爵・角田文衛・松原正業(岳南)の業績-」 |
日時 |
11月1日(土)13:30~15:00
|
講師 |
平田 健氏(東京都教育委員会・(公財)古代学協会) |
内容 |
ふくしまの考古学史を語るうえで、近年再注目されている人物についてわかりやすくご紹介します。 |
会場 |
企画展示室 |
申込 |
不要 |
参加費 |
企画展観覧券もしくは年間パスポート |
展示解説会 |
日時 |
10月4日(土)、10月26日(日) 11月15日(土) 12月7日(日) 時間は各日13:30~14:30
|
講師 |
当館学芸員 |
内容 |
展示を担当した学芸員による解説会です。 |
会場 |
企画展示室 |
申込 |
不要 |
参加費 |
企画展観覧券もしくは年間パスポート |
◆関連イベント
考古学講座「会津大塚山古墳を歩こう」 |
日時 |
11月22日(土)10:00~15:00 |
講師 |
平澤 慎(当館学芸員) |
内容 |
会津若松市街地に残る「会津大塚山古墳」の見どころを学芸員と一緒に散策しながら学びます。 |
会場 |
当館分野別展示室 考古、会津大塚山古墳現地 |
定員 |
20名(申込先着) |
申込 |
要申込 ※お申し込みは、一か月前の開館日(休館の場合は翌開館日)9:30より受付を開始します。お電話(代表0242-28-6000)、もしくは博物館受付カウンターでお申し込みください。定員に達し次第、受付を終了します。 |
参加費 |
保険料50円および常設展観覧料 |
その他 |
小雨決行。荒天・積雪の場合は、中止します。 |
▲このページの上部へ戻る▲