バナー

県立博物館からのお知らせ

みんなでつくるイベント 見て触れて、能を体験してみよう

2025年8月8日 09時56分

博物館が立地する若松城三の丸跡には、かつて二代藩主・保科正経が建てた能舞台がありました。歴代藩主も能を愛好し、会津に能楽が根付いていったのです。

その歴史を受け継ぎ、会津能楽会のみなさんは、春秋の演能や薪能など活発な活動をされています。

今回の体験では、会津能楽会のみなさんに、能の歴史や、声の出し方、体の動かし方について、じっくりと教えていただきます。楽器や衣装、能面にも触れられる能楽体験フルコース!ぜひご参加ください。

 日時:8/24(日)13301530

会場:福島県立博物館 雪国ものづくり広場なんだべや

要申込(定員15名)

無料

IMG_20241103_151607

 

※可能な方は白足袋をご持参ください。

※動きやすい服装でいらしてください。

詳しくはこちら

みんなでつくるイベント 会津磐梯山盆踊り開催!

2025年8月7日 10時49分

毎年恒例815日は、けんぱく前庭で盆踊り。
終戦から80年を迎える節目の年に、鎮魂や供養の思いを胸に盆踊りに参加してみませんか?

演奏・唄は会津磐梯山盆踊り保存会のみなさんです。

踊りの講習もありますので、初めての方もお気軽にご参加いただけます。

こどもたちへの綿あめプレゼントや夜店の出店もありますよ。

 

日時:815日(金)19002030

   (1830~踊りの講習)

会場:福島県立博物館 前庭

演奏・唄:会津磐梯山盆踊り保存会のみなさん

申込不要

無料

改定 チラシ(最終)

「こどもミニミニはくぶつかん・夏」開催のお知らせ

2025年7月24日 13時03分
今年の夏も「こどもミニミニはくぶつかん」を開催します!
大人も子どもも楽しめる工作や読み聞かせ、さわれる博物館資料を用意してみなさんをお待ちしています。
会津大学短期大学部幼児教育・福祉学科の学生さんが皆さんと一緒に遊んだり、読み聞かせや工作を教えてくれたりします。 お子さんに博物館に親しんでいただけるきっかけづくりにご利用ください。
暑い夏もちょっと涼しい博物館で楽しもう!8月ミニミニチラシ 完成

日 時 : 8/9(土)10:3015:30
予約不要: ワークショップ(先着順/無料)
※ワークショップは材料がなくなり次第終了となります。
詳細はこちら

【7月22日(火)は休館日です】

2025年7月21日 22時46分

7月21日(月)の海の日に開館したため、22日(火)は休館いたします。
なお、23日(水)からは、通常どおりの開館となります。皆様のご来館をお待ちしております。

春の企画展アフターイベント2 きむらとしろうじんじんさんと妄想屋台大プレゼン大会

2025年6月28日 16時27分

こんなものが街中にあったら面白いんじゃないか。
この風景の中でこんなことをしてみたい!
自分にとっての魅力の予感を路上に持ち出すのが「妄想屋台」。

 美術家のきむらとしろうじんじんさんと一緒に、みなさんの妄想を路上に持ち出そう!
どこに?どんなふうに?
妄想を実現するために、じんじんさんと真剣議論を繰り広げます。
ぜひお立合いください。

飛び込み参加や、屋台づくりメンバーへの参加も大歓迎です!

 日時:76日(日)1000
会場:福島県立博物館 雪国ものづくり広場なんだべや
申込不要、無料

詳しくはチラシをご覧ください。

IMG_20250531_105502

春の企画展アフターイベント1 きむらとしろうじんじんさんとおさんぽ会

2025年6月28日 16時15分

お抹茶屋台と共に現れ、その日その時のお茶会・野点を開くきむらとしろうじんじんさん。じんじんさんとこの秋、会津若松で野点を開催します。

野点をどこで行ったら素敵な風景が生まれるか、これまでのおさんぽ会で魅力的な場所をめぐってきました。
今回は、これまで上がった候補地の中から、いよいよ開催場所を決定するためのおさんぽ会です。
今回が初めてという方も大歓迎です。ぜひご参加ください。

野点本番のスタッフも大募集中です!

日時:75日(土) 10001600
集合:福島県立博物館 雪国ものづくり広場なんだべや
要申込、無料

詳しくはチラシをご覧ください。

IMG_20250601_133203

考古学講座「縄文土器をつくろう」募集開始

2025年6月26日 21時14分

数千年前の縄文土器をモデルにして、縄文土器づくりをします。土器づくりが初めての方も、経験者の方も、縄文人になったつもりで土器づくりをしましょう。親子での参加もお待ちしています。

・土器づくり:726()27() 午前10時~午後3時(予定)    
 土器焼き:105() 午前10時~午後3時(予定)   (雨天時は1019()に延期)
・定員20名 ※3日間とも参加できる方に限ります。定員になり次第、締め切ります。
・参加費用 450
 考古学講座「縄文土器をつくろう」チラシ(PDF)

詳しくはこちら

「博物館でもよみきかせ」7月12日開催!

2025年6月25日 11時40分
博物館恒例、第2土曜日実施(12月まで)の「博物館でもよみきかせ」を開催します!
7月のお話ししてくれる人は、磐梯町の「ボランティア・サークル・ハーモニー」のみなさんです。
ワニさんのお話やみんなも参加できるエプロンシアターなどを準備しています。
考古の学芸員からの土偶のお話しもあるよ。         チラシ7月 ハーモニー.jpg
今月のお話もお楽しみに!

日時/7/12(土)10:30~11:30/予約不要
場所/雪国ものづくり広場 なんだべや

「教員のための博物館の日」について(募集終了いたしました)

2025年4月26日 18時03分

当館では、学校の先生方に博物館を知ってもらい、授業や総合学習(探究)などで活用してもらうための研修会「博物館を利用した教育プログラム研修会」を実施しています。
今年度からは「教員のための博物館の日」という名称になりました。子どもたちの深い知識や体験的な学びにつなげる博物館の利用について考えてみませんか?
ぜひ多くの先生方の参加をお待ちしております。
詳細はコチラをご覧ください。
研修会チラシ(PDF)

三の丸からプロジェクト サイン設置のお知らせ

2025年4月19日 11時55分

福島県立博物館、実は鶴ヶ城の三の丸跡にあることをご存じでしたか?
お城から博物館までの道のりを、楽しく案内ができるようにサインを設置しました。

 お城のみどころや会津の歴史を学べる、ひとこと解説を掲載したサインが全部で
8種類あります。もっと詳しく知りたい方は、さらにQRコードから解説ページを
ご覧いただけます。お城と博物館を辿ってみませんか。 

さらに、かつての堅固な守りを示すお堀跡の再現展示も行いました。
植栽の幅から、昔のお堀の幅をぜひ体感してみてください。 

今まで何度も訪れている方にとっても、新しい発見があるかもしれません。
暖かさの増すこの季節に、博物館の周辺をぜひ散策してみてください!

PXL_20250412_061955104      PXL_20250404_020356714