縄文土器をつくろう
講師 | 当館学芸員 |
日時 |
8月1日(土)・2日(日) 各日10:00~15:00 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止になりました。 |
場所 | 実習室 |
定員 | あり ※申込は、8月1日・2日の両日および「縄文土器の野焼き」(9月26日)に参加可能な方に限ります。 |
申込方法 | 1ヶ月前(7月1日)より募集を開始します。定員になり次第受付を終了します。 当館受付カウンターまたは電話(0242-28-6000)でお申し込み下さい。 |
参加費 | 有料 |
内容 |
数千年前の実物の縄文土器を見ながら、縄文土器づくりをします。縄文人がどのように土器をつくっていたのかを考えながら作ってみましょう。 土器づくりが初めての方も、経験者の方も、縄文人になった気持ちで、楽しんで土器づくりをしてみましょう。親子での参加もお待ちしています。 |
その他 |
小学生以下は保護者同伴でお願いします。 汚れてもいい服装またはエプロンでご参加ください。 |
縄文土器の野焼き
講師 | 当館学芸員 |
日時 |
9月26日(土) 9:30~14:00 ※雨天時は10月11日(日)に延期します。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止になりました。 |
場所 | 会津若松市こどもの森 |
定員 | 8月の「縄文土器をつくろう」に参加された方 |
参加費 | 無料 |
内容 |
土器づくりでつくった縄文土器を野焼きにします。ふるってご参加ください。 野焼きは細心の注意を払って行いますが、作品が破損する場合もあることをご承知おきください。 |
その他 | 小学生以下は保護者が同伴してください。 |
「歩いて学ぶ会津大塚山古墳」 要申込
講師 | 当館学芸員 平澤慎 |
日時 | 11月7日(土)11:00~14:00 |
場所 | 講堂・会津大塚山古墳(会津若松市) |
定員 | 20名 |
申込 |
1ヶ月前(10月7日)より募集を開始します。定員になり次第受付を終了します。 当館受付カウンターまたは電話(0242-28-6000)でお申し込み下さい。 ※定員に達したため申込受付を終了しました |
参加費 | 有料(保険料50円) |
内容 | 常設展部門展示室「よみがえる会津大塚山古墳」と連動した企画です。 |
勾玉をつくろう 要申込
講師 | 当館学芸員 |
日時 | 2021年3月20日(土・祝)10:00~15:00 13:30~15:00 |
場所 | 実習室 |
定員 | 18名(先着順) |
申込方法 | 1ヶ月前(2月20日)より募集を開始します。定員になり次第受付を終了します。 当館受付カウンターまたは電話(0242-28-6000)でお申し込み下さい。 |
参加費 | 材料費200円(当日集金します) |
内容 |
古代のアクセサリー作りに挑戦してみませんか。皆さんの参加をお待ちしております。 ※当初告知していたガラス玉づくりは、新型コロナウイルス感染症対策のため行ないません。ご了承ください。 |
その他 |
接触を避けるため、職員による製作補助はできません。ご了承ください。 ・汚れてもいい服装でご参加ください。 ※新型コロナウイルスの感染拡大状況により予定が変更になる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。 ・ご参加の際はマスクの着用と検温にご協力ください。当日体調に不安がある場合は参加をご遠慮ください。 |