共催事業・後援事業

令和5年度 福島県立博物館友の会 第1回講演会「平安時代の会津の仏像」  

講師 若林繁さん(元東京家政大学教授)
日時 4月9日(日)13:30~15:00
場所 当館 講堂
定員 200名(先着順)
申込 不要
参加費 無料
内容

会津の仏像の歴史は、具体的な遺品の上からみるなら平安時代から始まるといえる。平安時代の代表的な仏像を通して、会津の仏像の始まりから展開する様相を追ってみる。

チラシはコチラ

主催 福島県立博物館友の会
共催 福島県立博物館
その他 講演会終了後、15:30より福島県立博物館友の会の総会を開催します。

 

歴史講演会「法相宗徳一の教化-会津と常陸を語る-」  

講師 内山 純子 さん
日時 4月22日(土)13:30~15:00
場所 当館 講堂
定員 200名(先着順)
申込

要申込。お申し込みは、下記の電話番号へご連絡ください。

TEL:0242-26-6567(歴史春秋出版)

参加費 無料
内容 講演会チラシ
主催 歴史春秋出版
後援 福島県立博物館

 

令和5年度 福島県民俗学会 大会・総会  

日時 6月4日(日)11:00~16:00
場所 当館 講堂
定員 200名(先着順)
申込 不要
参加費 無料
内容

11:00~12:00 研究発表

 四家久央氏「古文書と年中行事の再現―四家家『定例帳』を素材として」

 富永真理恵氏「白河市権兵(ごんべえ)稲荷神社の農耕彫刻欄間について」(仮題)

13:30~14:00 総会

14:10~16:00 フォーラム「『浜下り』の祭りを語る」

 基調報告 佐々木長生氏、丹野香須美氏

主催 福島県民俗学会
後援 福島県立博物館

 

ふくしまの城・城址巡り 会津三城ものがたり 歴史講演会&パネルディスカッション  

講師

①講演会 講師 千田嘉博さん(城郭考古学者)

②パネルディスカッション「鶴ヶ城だけじゃない!会津の城の魅力を探る」

コーディネーター 高橋充(当館副館長)

パネリスト 近藤眞佐夫さん(会津若松観光ビューロー)、遠藤秀一さん(会津美里町観光協会副会長)、江花俊和さん(猪苗代地方史研究会)

日時

6月24日(土)11:45~ ※11:15 開場

12:30~ 講演会(千田嘉博さん)

14:15~ パネルディスカッション(高橋充、近藤眞佐夫さん、遠藤秀一さん、江花俊和さん)

場所 当館 講堂
定員 170名(先着順・申し込みが定員になり次第終了)
申込 要申込(福島県城下町連絡協議会のホームページよりお申し込みください) 【受付を終了しました】
参加費 無料
内容

会津地域には、鶴ヶ城(会津若松市)をはじめとして、向羽黒山城(会津美里町)、亀ケ城(猪苗代町)など多くの城・城址が存在します。今回は、それらの歴史や関係性にスポットをあて、当時の城郭に思いを馳せる機会とします。

詳細はチラシ(PDF)をご覧ください。

主催 福島県城下町連絡協議会
共催 福島県立博物館、会津若松市、会津若松商工会議所、会津若松観光ビューロー、会津美里町観光協会、猪苗代町観光協会
後援 会津美里町、猪苗代町、いわき市、いわき商工会議所、二本松商工会議所、相馬商工会議所、相馬市観光協会、相馬外天会、白河観光物産協会、棚倉町観光協会、福島県(会津地方振興局)、福島民報社、福島民友新聞社(予定)

 

 

▲このページの上部へ戻る▲