三の丸からプロジェクト

  文化観光拠点施設機能強化事業「三の丸からプロジェクト」

【「会津・酒蔵めぐり」 酒蔵スタンプラリー】

内容

令和6年度秋の企画展「ふくしまの酒づくりー酒を醸し和を醸すー」と連携したイベントです。企画展とあわせて酒蔵をめぐり、ぜひ会津の酒文化に触れてみてください。

会津地域の17か所の酒蔵でスタンプラリーを実施します。

酒蔵をめぐり髭文字スタンプを集めると、会津の酒蔵銘柄 髭文字缶バッチをプレゼントします。今回だけの博物館限定オリジナル缶バッチです。

2か所のスタンプで2つ、5か所のスタンプで5つ、7か所のスタンプで7つのお好きな酒蔵銘柄の缶バッチをプレゼント。10カ所のスタンプを集めると会津地域の28酒蔵の缶バッチセットコンプリートとなります。

日時

スタンプラリー押印・缶バッチお渡し期間:R6 10/1(火)~12/1(日)

 ※缶バッチお渡し場所は博物館のみ

押印時間:各酒蔵、博物館の営業日の営業時間内 

 ※各酒蔵の営業につきましては、各酒蔵にお問い合わせください。

場所

スタンプラリー実施会場・酒蔵(全18会場)

花春酒造・名倉山酒造・榮川酒造・鶴乃江酒造・末廣酒造 嘉永蔵・磐梯酒造・稲川酒造店・会津錦・小原酒造・喜多の華酒造場・栄川酒造・笹正宗酒造・ほまれ酒造・峰の雪酒造場・大和川酒造店・曙酒造・豊國酒造・福島県立博物館

缶バッチお渡し場所:福島県立博物館のみ

景品

会津地域の28酒蔵の髭文字缶バッチ:スタンプの数に応じてお好きな銘柄の髭文字缶バッチをプレゼントします。10か所のスタンプを集めた方には、28の酒蔵の缶バッチセットをプレゼントします。

その他 スタンプラリーの台紙は、スタンプラリー実施会場の酒蔵、福島県立博物館等
スタンプ台紙

酒蔵スタンプラリー台紙(PDF)

※イベントの詳細は、台紙表面に掲載されております。

  

体験型プログラム提供事業  「秋にじっくり! 会津・ものづくり体験

【イベントの申込みについて】 

イベントの申込みは、往復はがき、またはメールにて受け付けます。

お申込み多数の場合は抽選となります。1回のお申込みにつき、体験講座は1つまで、人数は2名様までです。お申込み期間は、9月3日(火)~9月27日(金)まで(往復はがきの場合は9月3日~9月27日の間必着)。なお、定員に満たない場合は、各講座実施日の前日まで電話にて受け付けいたします。10月1日(火)以降当館HPに各講座の受付状況を掲載します。

〈メール〉

当館の代表メール宛(general-museum@fcs.ed.jp)に下記の申込み内容(①~⑥)をご記入の上お申込みください。申込み完了の返信をいたします。また、10月4日(金)までにメールにて結果をご連絡いたします。

〈往復はがき〉

往信表面に「〒965₋0807 福島県会津若松市城東町1₋25 福島県立博物館 体験型プログラム 係」、往信裏面に下記の申込み内容(①~⑥)をご記入の上、9月3日~9月27日の期間にお送りください(必着)。10月4日(金)までに返信用はがきにて結果をご連絡いたします。

〇申込み内容 

①  希望体験講座名(1講座まで)

②  お名前(2名様まで)

③  年齢

④  郵便番号・ご住所

⑤  電話番号、またはメールアドレス ※メール申込みの方は必須

⑥  蒔絵体験の場合は、ミニトレーまたは盃を選択 

 

【奥会津の恵みでつくるタペストリー】

講師 畑からそだてた布 齊藤加津代さん
日時

令和6年10月6日(日)10:30〜15:00(休憩 12:00~13:00) 

場所 雪国ものづくり広場 なんだべや
定員 8名
申込 要申込
参加費 4,000円(材料費等)
内容

午前中はカラムシの一連の作業の実演をご覧いただき、地機(じばた)で織りの体験をします。午後はカラムシ、アカソ、ヒロロ・・・奥会津の手仕事で使われる素材を使って、手織りでタペストリーづくりをします。

対象 小学校3年生以上。
準備物 必要な方は持ち帰り用の袋。
チラシ 秋にじっくり!会津・ものづくり体験(PDF)

 

【またたび細工〜六ツ目ザルをつくろう】

講師 またたび細工職人 菅家豊さん
日時 令和6年10月26日(土)10:00〜15:00(休憩 12:00~13:00)
場所 雪国ものづくり広場 なんだべや
定員 10名
申込 要申込
参加費 4,000円(材料費等)
内容 またたびを使って六ッ目編みザル(約直径17㎝)を作ります。奥会津で昔から伝えられてきた手仕事の技術を体験できます。床に座れる服装でご参加ください。
チラシ 秋にじっくり!会津・ものづくり体験(PDF)

 

【錫粉蒔絵に挑戦!~ミニトレーまたは盃の絵付け体験~】

講師

蒔絵師 八木由紀子さん

蒔絵師 佐藤淳さん

日時 令和6年11月2日(土)13:30〜15:30 
場所 雪国ものづくり広場 なんだべや
定員 16名
申込

要申込

※申込み時に、ミニトレーまたは盃を選んでください。

参加費 4,500円(材料費等)
内容 本漆で絵を描き、金属粉(錫)を蒔く蒔絵体験です。基本的な蒔絵に挑戦していただきます。黒のミニトレー(21㎝×15㎝)と、朱色の盃(直径約10cm)のどちらかお選びいただきます。漆の美しさに触れてみよう。本漆を使用しますので、漆に弱い方はご注意ください。かぶれ防止のため手袋をご用意します。
対象 小学生以下は保護者同伴。
準備物 図案は数点こちらでも準備しますが、描きたい絵があればコピー(約7×7㎝以内)を持参ください。汚れてもよい服装でご参加ください。
チラシ 秋にじっくり!会津・ものづくり体験(PDF)

 

【会津木綿でじんわりほかほか小豆カイロをつくろう】

講師 株式会社はらっぱ 田﨑薫さん
日時 令和6年11月10日(日)10:00〜12:00
場所 雪国ものづくり広場 なんだべや
定員 10名
申込 要申込
参加費 2,000円(材料費等)
内容 柄(がら)を選ぶのも楽しい会津木綿。好みの柄で、寒くなる時期にぴったりな、自分だけの小豆カイロをつくりましょう。心も体もほっこりしますよ。針と糸を使用します。
対象 小学生以上(小学生は要保護者同伴)。
チラシ 秋にじっくり!会津・ものづくり体験(PDF)

 

【会津本郷焼の器をつくろう】

講師 宗像窯9代目 宗像利訓さん
日時 令和6年11月24日(日)13:00~15:30 
場所 実習室
定員 15名
申込 要申込
参加費 2,500円(材料費等)
内容

会津本郷焼と宗像窯(むなかたがま)の歴史についてお話をお聞きしたあと、器づくりを体験します!

※作品の焼き上がりは、1~2か月後。

対象 小学5年生以上。
準備物 作業のしやすい服装でご参加ください。エプロン、タオルをご持参ください。
チラシ 秋にじっくり!会津・ものづくり体験(PDF)

 

講師滞在・実演型プログラム

【またたび細工職人の技を見てみませんか?】

講師 またたび細工職人 菅家豊さん
日時

令和6年10月25日(金)10:30~15:00(12:00~13:00休止)

※いつでもご覧いただけます。

場所 雪国ものづくり広場 なんだべや
申込 不要
参加費 無料
内容

またたび細工の職人さんが、なんだべやでまたたび細工を制作しています。職人さんの手仕事を直接ご覧になれる貴重な機会です。ぜひお立ち寄りください。

チラシ 秋にじっくり!会津・ものづくり体験(PDF)

 


 体験型プログラム提供事業  見て触れて 会津の武家文化に親しむ」

【武士が愛したかそけき音色・七絃琴に触れる】

講師 琴士 飛田立史さん
日時

 令和6年5月12日(日)、6月9日(日)、7月7日(日)、8月25日(日)、9月8日(日)

 ①10:30〜12:00  ②13:30~15:00 

場所 雪国ものづくり広場 なんだべや
定員 なし ※ご自由にお立ち寄りいただける滞在型プログラム
参加費 無料
内容

 開催日時にお越しいただければ申し込み無しで講師の演奏をご覧いただいたり、お話ししたり、時には体験もしていただける講師滞在型プログラムです。

古代中国では音楽は国を治める大事な技術でした。その音楽を奏でる重要な楽器が七絃琴。江戸時代、会津藩士も弾いていた「七絃琴」がどんな音色だったのか、飛田さんの演奏に耳を傾けたり、弾琴にチャレンジしたりしてみませんか。

チラシ 見て触れて会津の武家文化に親しむ(PDF)

 

体験型プログラム提供事業  見て触れて 会津の武家文化に親しむ」

【抹茶を飲んでみませんか】

講師 会津茶楽会主宰 宮﨑宗伊さん(裏千家)
日時 令和6年6月16日(日)①11:00〜 ②14:00~ 各1時間程度 
場所 雪国ものづくり広場 なんだべや
定員 各回20名
申込

要申込

※お電話(代表0242-28-6000)か福島県立博物館の受付カウンターでお申し込みください。開催日の1ヶ月前から受け付けます。

電話受付時間(9:30~17:00) 開館日のみ受付

参加費 1,500円(お茶、お茶菓子代)
内容

利休七哲の筆頭でもあった蒲生氏郷により千家茶道が繋がり、その千家茶道を引き継いだ宗旦の子によりはじまった裏千家。会津の歴史と関わり深い裏千家のお茶の文化を楽しく、分かりやすくお伝えします。

茶道を体験してみたいけど、難しそう…。そんなはじめての茶道体験にどうぞ。抹茶とお菓子をお楽しみください。収蔵品を活用した県博ならではの茶席でお迎えいたします。

チラシ 見て触れて会津の武家文化に親しむ(PDF)

 

体験型プログラム提供事業  見て触れて 会津の武家文化に親しむ」

【見て触れて、能を体験してみよう】

講師 会津能楽会の皆さん
日時 令和6年7月14日(日)・11月3日(日) 13:30〜15:30 
場所 雪国ものづくり広場 なんだべや
定員 両日とも15名
申込

要申込

※お電話(代表0242-28-6000)か福島県立博物館の受付カウンターでお申し込みください。開催日の1ヶ月前から受け付けます。

電話受付時間(9:30~17:00) 開館日のみ受付

参加費 無料
内容 若松城三の丸御殿には、2代目藩主 松平正経の時代から能舞台が設置され、三の丸跡(現・県立博物館所在地)と能楽は深い関わりがあります。今回は、能の舞台・仕舞などの実演・体験のほか、楽器や能面にも触れられます。初めての方も楽しめる能体験です。
用意 可能な方は白足袋をご準備ください。スカートの着用はお控えください。
チラシ 見て触れて会津の武家文化に親しむ(PDF)

  

体験型プログラム提供事業  見て触れて 会津の武家文化に親しむ」

【刀剣取り扱い講座】

講師 刀匠 藤安将平さん(将平鍛刀場)
日時 令和6年8月18日(日) ①10:00〜12:00 ②13:30~15:30 
場所 雪国ものづくり広場 なんだべや
定員 各回6名
申込

要申込

※お電話(代表0242-28-6000)か福島県立博物館の受付カウンターでお申し込みください。開催日の1ヶ月前から受け付けます。

電話受付時間(9:30~17:00) 開館日のみ受付

参加費 無料
内容 若松城三の丸御殿には、2代目藩主 松平正経の時代から能舞台が設置され、三の丸跡(現・県立博物館所在地)と能楽は深い関わりがあります。今回は、能の舞台・仕舞などの実演・体験のほか、楽器や能面にも触れられます。初めての方も楽しめる能体験です。
用意 動きやすい服装、胸元や裾にもご留意ください。講座中はアクセサリーはお外しください。実物のご持参はお控え下さい。
チラシ 見て触れて会津の武家文化に親しむ(PDF)

  

体験型プログラム提供事業  見て触れて 会津の武家文化に親しむ」

【松平家の茶道を見る、飲む、楽しむ】

講師 茶道石州流宗家会津支部の皆さん
日時 令和6年11月17日(日) ①11:00〜 ②13:00~ ③14:00~ 
場所 雪国ものづくり広場 なんだべや
定員 各回20名
申込

要申込

※お電話(代表0242-28-6000)か福島県立博物館の受付カウンターでお申し込みください。開催日の1ヶ月前から受け付けます。

電話受付時間(9:30~17:00) 開館日のみ受付

参加費 1,000円(お茶、お菓子代)
内容

会津藩は石州流の茶道を藩の流派として奨励しました。わかりやすい解説とともに、武家茶道の点前や道具、抹茶やお菓子を楽しめます。収蔵品を活用した県博ならではの茶席でお迎えいたします。

※畳のお席と椅子席をご用意いたします。

チラシ 見て触れて会津の武家文化に親しむ(PDF)

  ▲このページの上部へ戻る▲