ポリフォニックミュージアム(ライフミュージアムネットワーク実行委員会)

令和3年度地域と共働した博物館創造活動支援事業

ポリフォニックミュージアム

 


ライフミュージアムネットワーク実行委員会はこれまで培ってきたネットワークを基盤として、令和3年度より新たにポリフォニックミュージアムを立ち上げました。

福島県立博物館がプラットフォームとなり、地域ミュージアムや文化スペースと協働することで、
県内各地のミュージアムに社会的課題に向き合うための拠点を設け、活動を拡張します。
それらの拠点は多様性・循環型社会などのキーワードによって結ばれることで、さまざまなミュージアムの星座を描き出すでしょう。

これはICOM京都大会で提案された「過去と未来についての批判的な対話のための民主化を促す包摂的で様々な声に耳を傾ける空間(ポリフォニックスペース)」を各地に創出するための福島県立博物館の試みでもあります。

 具体的には、福島県内の地域ミュージアムや文化スペースと連携・相互支援を行い、アーティストや研究者などから外部の多様で新たな思考方法を取り入れ、高校生などの将来世代を含む多世代と協働することで、ミュージアムの基本機能の強化と新たな活用を図ります。
各地域固有の歴史文化の再認識・再発見と、そこから立ち上がる課題への向き合い方の考察、その先にある未来像の創出を通して、ミュージアム的な場を多様に展開することにより、持続可能な地域社会への貢献を目指します。


事業概要は こちら (PDF形式)

 


ライフミュージアムネットワーク2018₋2020の事業趣旨・概要

お知らせ

2019年度記録映像公開 第4弾・第5弾

2020年8月18日 14時16分

2019年度の開催したスタディツアー・オープンディスカッションの記録映像
第4弾・第5弾を公開しました。

2019年8月30日、9月11日~13日開催
スタディツアー・オープンディスカッション「浪江・二本松交流のこれまで・これから」
→動画はこちら


2019年11月9日・10日開催
スタディツアー「小さな博物館がつなぐ大きな奥会津」
オープンディスカッション「私たちが大切にしたいこと」
→動画はこちら

活動報告

アートワークショップ「博物館部」レポート⑤

2022年1月18日 19時42分

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.10.30
どんなふうにしたら「みんなが来てくれる博物館になれるか」を探して岡山まで賢者に会いに行った博物館部。
リサーチ1日目は、生活介護事業所 「ぬかつくるとこ」の中野さんにお話を伺いました。生活のケアを柱として、アートを活用した自分らしい生活をおくることのできる福祉事業所を運営されています。
事業所に通うある方は、自分の納得がいくまで黄色いガムテープを何重にも何重にも貼り重ねていきます。ぬかのスタッフさんは、彼が納得するまでひたすらガムテープを供給します。そうしてできあがるずっしりと重みのある何かを、ときどき人が「オブジェ」と呼んだりします。
「その人のどこでスイッチが入るかわからないから、自分たちはいつでも柔らかく動けるように準備しておく。スイッチが押されるとすごくおもしろいことが起こるから、それを見極めることが求められます。」
(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート④

2022年1月18日 19時39分

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.10.29
この日は、ある教室の生徒さんたちに博物館に来てもらうための事前学習をしました。
旅行をする時、目的地に何があるのか調べたり、どのお店がおいしいのか比べるのは楽しいものです。博物館見学でも、事前に展示について知り、自分で調べることで興味を深めてから本番に臨むことが、当日の見学をより楽しくする秘訣なのです。
今回、博物館部では、生徒さんたちが博物館見学で見つけたものを記録できるようにスケッチブックを用意しました。これに、別に印刷しておいた博物館についての説明や見学の注意事項、今回見学してもらう福島県立博物館 秋の企画展「ふくしま 藁の文化~わらって、すげぇんだがら~」のチラシを切り貼りして自分専用の「博物館調査手帳」を作ってもらいました。(テキスト・イラスト 江畑芳)

アートワークショップ「博物館部」レポート③

2021年12月19日 10時23分

アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
*******************************
2021.10.22
今日は支援学校の生徒さんたちが柳津町にある斎藤清美術館を見学する日です。
博物館部は生徒さんたちがどんな様子で見学しているかこっそり見守りました(学校側と相談の上です)。なるべく日常の様子を知るための作戦です。いつもの教室ではなく美術館の見学だったことから、入りやすくするための移動の導線や、新しい場所に対するイメージをもちやすくするための準備や支援が必要、と具体的に考えることができました。
秋晴れの青空の下、柳津名物の粟饅頭をほおばりながら次の現場へ移動します。
午後はある教室の様子を見学させていただきました。当日児童生徒さんたちが通る予定の道を歩いて確認しながら向かいます。教室では、見ているだけのはずでしたがちゃっかり授業に参加させてもらいました。生徒さんたちは「知らない大人たち」である博物館部を思いの外、自然に受け入れてくれました。
ふたつの見学を踏まえ、それぞれの当日の進行をどうするか打ち合わせました。
(テキスト・イラスト 江畑芳)

ラウンドテーブル「子どもも大人もいたい場所」

2021年12月19日 10時21分

こどものにわ、福島グリーンキャンバス代表櫛田拓哉さんを福島県立博物館にお招きし、オンラインラウンドテーブル「子どもも大人もいたい場所」を開催しました。
時間を大幅に超えて多様なプログラムをご紹介いただき、参加者のみなさんからも有意義なご意見をいただきました。
ありがとうございました。
その前後には博物館周辺と館内を視察していただきました。
福島県立博物館をさらに開き、どなたにも心地よい居場所となるために、これからも伴走していただきます。
よろしくお願いいたします。

第2回実行委員会を開催

2021年12月19日 10時21分

12月14日(火)
第2回実行委員会をオンラインで開催しました。
各アートワークショップ、ラウンドテーブルの実施状況を委員のみなさまと共有し、
今後の展開、アウトプットの仕方などについて様々にアドバイスをいただきました。
今年度は1月~2月にかけて、
アートワークショップの成果の報告、事業のまとめとなるラウンドテーブルを開催していきます。
随時、ご案内してまいりますので、ぜひご参加ください。