ポリフォニックミュージアム(ライフミュージアムネットワーク実行委員会)
令和3年度地域と共働した博物館創造活動支援事業
ポリフォニックミュージアム
ライフミュージアムネットワーク実行委員会はこれまで培ってきたネットワークを基盤として、令和3年度より新たにポリフォニックミュージアムを立ち上げました。
福島県立博物館がプラットフォームとなり、地域ミュージアムや文化スペースと協働することで、
県内各地のミュージアムに社会的課題に向き合うための拠点を設け、活動を拡張します。
それらの拠点は多様性・循環型社会などのキーワードによって結ばれることで、さまざまなミュージアムの星座を描き出すでしょう。
これはICOM京都大会で提案された「過去と未来についての批判的な対話のための民主化を促す包摂的で様々な声に耳を傾ける空間(ポリフォニックスペース)」を各地に創出するための福島県立博物館の試みでもあります。
具体的には、福島県内の地域ミュージアムや文化スペースと連携・相互支援を行い、アーティストや研究者などから外部の多様で新たな思考方法を取り入れ、高校生などの将来世代を含む多世代と協働することで、ミュージアムの基本機能の強化と新たな活用を図ります。
各地域固有の歴史文化の再認識・再発見と、そこから立ち上がる課題への向き合い方の考察、その先にある未来像の創出を通して、ミュージアム的な場を多様に展開することにより、持続可能な地域社会への貢献を目指します。
事業概要は こちら (PDF形式)
ライフミュージアムネットワーク2018₋2020の事業趣旨・概要
お知らせ
2019年度記録映像公開 第2弾・第3弾
2020年7月24日 17時36分連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第1回・第2回開催のお知らせ
2020年7月16日 18時06分連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」を開催します。
奥会津5町村のミュージアム関係者が対話を重ねるリレー
第1回「文化の泉を掘る~三島町歴史文化基本構想について~」
日時:8月8日(土)14:00~15:30
第2回「清の眼 根っこの眼 それぞれの地域学」(柳津町)
日時:9月19日(土)16:00~18:00
詳しくはこちらをご覧ください。
2019年度記録映像公開のお知らせ
2020年7月16日 17時54分2019年度に開催したスタディツアー、オープンディスカッション、フォーラムを収録した動画を、
福島県立博物館You tubeチャンネルで随時公開していきます。
第1弾は2019年8月4日・5日に福島市と南相馬市で行った
オープンディスカッション・スタディツアー「動物と震災 動物を通じて震災と命を考える。学ぶ。」です。
ぜひご覧ください。
動画はこちら
活動報告
アートワークショップ「博物館部」レポート⑬
2022年1月30日 18時09分アートワークショップ「博物館部」実施に向けてのあれやこれやを、テキストとイラストでお届けします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.11.29
「当日の流れや関わる人たちのことを、生徒さんたちに知っておいてもらうのが大切」ということは伊藤さんのレクチャーでも、中津川さんのアドバイスでも出た大切なポイントです。
それを実践すべく、今日は支援学校の生徒さんたちに博物館を紹介します。できるだけイメージしやすいように、博物館の入り口から撮った写真(撮影:那智上智さん)と地図を見せながら順路の通りに説明していきます。そして、どんな人に会うのかも動画で紹介しました。準備をたくさんしてきたので、いよいよ本番が近づいてきたという感じがします。
(テキスト・イラスト 江畑芳)