ポリフォニックミュージアム(ライフミュージアムネットワーク実行委員会)

令和3年度地域と共働した博物館創造活動支援事業

ポリフォニックミュージアム

 


ライフミュージアムネットワーク実行委員会はこれまで培ってきたネットワークを基盤として、令和3年度より新たにポリフォニックミュージアムを立ち上げました。

福島県立博物館がプラットフォームとなり、地域ミュージアムや文化スペースと協働することで、
県内各地のミュージアムに社会的課題に向き合うための拠点を設け、活動を拡張します。
それらの拠点は多様性・循環型社会などのキーワードによって結ばれることで、さまざまなミュージアムの星座を描き出すでしょう。

これはICOM京都大会で提案された「過去と未来についての批判的な対話のための民主化を促す包摂的で様々な声に耳を傾ける空間(ポリフォニックスペース)」を各地に創出するための福島県立博物館の試みでもあります。

 具体的には、福島県内の地域ミュージアムや文化スペースと連携・相互支援を行い、アーティストや研究者などから外部の多様で新たな思考方法を取り入れ、高校生などの将来世代を含む多世代と協働することで、ミュージアムの基本機能の強化と新たな活用を図ります。
各地域固有の歴史文化の再認識・再発見と、そこから立ち上がる課題への向き合い方の考察、その先にある未来像の創出を通して、ミュージアム的な場を多様に展開することにより、持続可能な地域社会への貢献を目指します。


事業概要は こちら (PDF形式)

 


ライフミュージアムネットワーク2018₋2020の事業趣旨・概要

お知らせ

記録集・成果物配布のお知らせ

2022年4月9日 17時30分

ポリフォニックミュージアムの活動をまとめた記録集・成果物を作成しました。

2021年度は、各地でのリサーチ、ラウンドテーブルで語られた言葉の記録とともに、高校生とともにまちを歩いたアートワークショップ「白河まち歩きフォトスゴロクを作ろう!」、食をテーマに飯舘といわきでリサーチを続けたアートワークショップ「海幸山幸の道」、博物館が安心して自己表現できる場になるために会津支援学校やトアル教室のみなさんと学校・教室と博物館を行ったり来たりしたアートワークショップ「博物館部」の内容をお伝えする5冊セットの記録集となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの方にお読みいただきたく、限定50セット(先着順、なくなり次第終了)をご希望の方にお配りいたします。
来館の上お受け取りいただける方は福島県立博物館受付カウンターでお声がけください。
送付をご希望の方はお電話かメールで下記をご連絡ください(*は必須)。
送付ご希望の方は、大変申し訳ありませんが宅急便着払い送料をご負担くださいますようお願いいたします。

 

1*:氏名

2*:郵便番号と住所

3*:電話番号

4:メールアドレス

5*:希望セット数(2セットまで)

6:ポリフォニックミュージアム(ライフミュージアムネットワーク実行委員会)をお知りになったきっかけや、記録集をお申込になった目的を教えてください。

 

【申込先】

TEL 0242-28₋6000(福島県立博物館代表)

E-MAIL general-museum@fcs.ed.jp(福島県立博物館代表)

LMN実行委員会事務局:塚本麻衣子

 

【記録集内容】※5冊セットでの送付となります。

①ポリフォニックミュージアム記録集

②アートワークショップ「白河まち歩きフォトスゴロクを作ろう!」成果物
「まち歩きフォトスゴロクノート」

③アートワークショップ「海幸山幸の道」成果物
「海幸山幸の道」

④アートワークショップ「博物館部」成果物
「ヤベアベ学級との12月」

⑤アートワークショップ「博物館部」成果物
「スペース・トアル 虹色の子どもたちと」

 

【着払い送料の目安(1セット)】

北海道:1,480円

東北・関東:1,150円

北陸:1,260円

関西:1,370円

九州:1,810円

沖縄:2,140円

ラウンドテーブル「開く、ミュージアム」動画公開

2022年4月6日 18時40分

みなさんにとってミュージアムとはどんな存在ですか?
全国各地にあるミュージアム。そのあり方は各館の設置目的に応じて多種多様です。本ラウンドテーブルは、様々な声に耳を傾け続けている空間(ポリフォニックスペース)を各地に創出することを試みているポリフォニックミュージアムの今年度活動の総まとめとして、地域や人々との連携により館の運営を実現している先進的な事例をお聞きし、ミュージアムの開き方について、意見を交える場となりました。

動画はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラウンドテーブル「開く、ミュージアム」
日時:2022年1月23日(日)13:30~16:00
会場:福島県立博物館講堂、オンライン
講師:柳沢秀行さん(大原美術館学芸統括)
   楠本智郎さん(つなぎ美術館主幹・学芸員)
   岡村幸宣さん(原爆の図丸木美術館学芸員)
ディスカッションモデレーター:川延安直(福島県立博物館副館長/LMN実行委員会事務局)
※参加者は来場による参加のほか、オンラインでもご参加いただきました。
撮影・編集:喜多方シティエフエム株式会社

ラウンドテーブル「土地を知るには食から」動画公開

2022年4月6日 18時38分

その土地の気候風土に育まれて得られる食材は、その土地そのものです。そしてそれら土地の恵みの良さを引き出しながらつくられた料理は、その土地とそこで暮らす人の個性を生み出すものです。私たちの身体と心は、その土地から生まれる食べ物でできています。
その土地を知ろうと思ったら、食を調べること。
世界各地で食のリサーチを行っている写真家でジャーナリストの森枝卓士さん、奥会津でのリサーチを重ねて土地の姿を丁寧にとらえようとしている民俗学者の赤坂憲雄さんをお招きし、食のリサーチの意義と醍醐味をお聞きしました。
また、当実行委員会が行ったアートワークショップ「海幸山幸の道」と、昭和村が実施した明治時代と昭和時代の婚礼料理の再現についての報告もあわせて行い、それぞれから見えてきた、浜通り、中通り、会津の食の歴史と現在について共有しました。

動画はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラウンドテーブル「土地を知るには食から」
日時:2022年2月5日(土)13:30~16:00
会場:福島県立博物館ティールーム、オンライン
講師:森枝卓士さん(写真家/ジャーナリスト/大正大学客員教授)
   赤坂憲雄さん(民俗学者/学習院大学教授/元福島県立博物館館長)
報告:塚本麻衣子(福島県立博物館学芸員/LMN実行委員会事務局)
   松尾悠亮さん(昭和村からむし工芸博物館学芸員)
※参加者はオンラインにてご参加いただきました。
撮影・編集:喜多方シティエフエム株式会社

ラウンドテーブル「つくる・つかう・展示する」動画公開

2022年4月6日 18時37分

柳津町にある斎藤清美術館では、2019年から「やないづの家宝展」を毎年開催しています。同館に所属する地域おこし協力隊が、柳津町のみなさんに地域のことを取材し、その中で出会った「家宝」のような大切なモノ・コトを地域おこし協力隊の視点でまとめ、表現したものです。
3年目となる「やないづの家宝展2021」開催にあわせ、全国のアートプロジェクトに精通するNPO法人アーツセンターあきたディレクターの橋本誠さんを講師にお迎えして、類似する視点の事例についてお聞きしながら、地域に残るモノ・コトからわかる「つくること」「つかうこと」の意味と、「展示する」というミュージアムならではの手法の可能性を考えました。

動画はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラウンドテーブル「つくる・つかう・展示する」
日時:2022年2月6日(日)13:30~15:30
会場:やないづ町立斎藤清美術館、オンライン
講師:吾妻泉香さん(柳津町地域おこし協力隊)
   谷野しずかさん(柳津町地域おこし協力隊)
   塚原有季さん(柳津町地域おこし協力隊)
   橋本誠(NPO法人アーツセンターあきたディレクター/LMN実行委員会委員)
参加者(オンライン):
   福留邦洋さん(岩手大学地域防災研究センター教授/賢者※)
   中野陽介(只見町役場地域創生課ユネスコエコパーク推進係主査/只見町ブナセンター主任指導員/LMN実行委員会委員)
協力:やないづ町立斎藤清美術館
※共通の課題を抱える県内外の地域ミュージアム・アートプロジェクト関係者、アーティスト、研究者等の専門的知識を有する人を本事業では「賢者」と称しています。
撮影:喜多方シティエフエム株式会社

ラウンドテーブル「ヤベアベ学級との12月」動画公開

2022年4月6日 18時34分

福島県立会津支援学校高等部2年4組の3人の生徒さんと、お二人の担任の先生と、3人のアーティストと、ミュージアムと学校を行き来した12月。ミュージアムと出会い、その出会いに起因した創造を楽しむ時間を築いてきました。
1セット目は、福島県立博物館を空間ごと楽しみ、展示具や展示台、展示空間の面白さを見つけました。生徒それぞれが見つけた博物館の好きな所は、学校でのワークショップで「ミュージアムBOX」となりました。
2セット目で再び福島県立博物館を楽しんだ生徒たちは、博物館のフリースペースで思い思いに描くスイッチを手に入れたようでした。学校でのワークショップでは、そのスイッチが全開に。
本ラウンドテーブルでは、2セットのワークショップを映像で振り返り、支援学校とミュージアムの連携について、アーティストが関わることの意義、障がいについてどのように多くの方に知っていただくかなどをテーマに意見を交わしました。

動画はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラウンドテーブル「ヤベアベ学級との12月~支援学校と博物館をアーティストと行ったり来たりした3週間~」
日時:2022年2月3日(木)15:30~17:00
会場:福島県立博物館ティールーム、オンライン
講師:大江ようさん(TEXT代表)
   中津川浩章さん(美術家/アートディレクター)
参加者(オンライン):
   阿部美由紀さん(福島県立会津支援学校講師)
   加藤香洋さん(福島県立会津支援学校校長)
   佐野美里さん(彫刻家)※メッセージで参加
   杉本雅昭さん(福島県立会津支援学校副校長)
   森内康博さん(映像作家)
   矢部翔太郎さん(福島県立会津支援学校講師)
   岡部兼芳(はじまりの美術館館長/LMN実行委員会委員)
   鈴木晶(福島県立博物館長/LMN実行委員会委員長)
編集:らくだスタジオ

活動報告

県外事例調査(伊賀市島ヶ原)

2020年12月9日 20時51分

県外のリサーチが続きます。


今回は三重県の伊賀、島ヶ原へ。


ここで行われている「蜜ノ木」という活動について、実行委員会委員の佐藤さん(アーツカウンシル東京)とともに、
活動を島ヶ原のみなさんと立ち上げ、継続している作家の岩名泰岳さんと、蜜ノ木メンバーであり奥様の岩名江里子さんにお聞きしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは「蜜ノ木」の拠点の一つでもある岩名さんのアトリエへ。
ここで「蜜ノ木」立ち上げから現在までをお聞きしました。
2004年に伊賀市に合併した旧島ヶ原村。
合併により島ヶ原の記憶がなくなってしまうことを恐れた中学生の岩名さん。
島ヶ原の記憶を残す手段として「絵」を認識します。
描くことをはじめてしばらくした高校1年生の時。
駅で伊賀市(旧上野町)出身の具体美術協会で活動した画家・元永定正に出逢います。
その後、元永が教える成安造形大学に進学、さらに現代美術を学ぼうとドイツへ留学。


留学2年目に日本では東日本大震災が起きました。
東日本大震災により島ヶ原に戻り社会に関わりながら制作することを決意。
島ヶ原に戻った後に、地元の同級生たちと地域のために何かできればとはじめたのが「蜜ノ木」でした。
「蜜ノ木」には様々な属性の20代から30代の若者が集まりました。
島ヶ原の歴史を調べたり、展示をしたり、トークイベントをしたり。
島ヶ原の中核をなす観菩提寺の修正会の新たな講となったり。
コロナ下では疫病退散の願いを込めて有志と島ヶ原の石仏やお寺めぐりもしていたそうです。


あらましをお聞きした後に出かけたフィールドワークではまず観菩提寺へご案内いただき、
堂守であり島ヶ原地域まちづくり協議会事務局長の山菅さんにお話をお聞きしました。
地域のみなさんの敬愛を受ける観菩提寺。
三十三年に一度ご開帳となる十一面観音菩薩立像を安置する本堂では、毎年2月に地域の複数の講が参加する修正会が行われていますが、近年、担い手不足が危惧されていたこと。
蜜ノ木講が新たに生まれ、さまざまな人が関わるようになったことなどを教えていただきました。


その後、観菩提寺の裏の観音山へ。
道に沿って大正時代に設置された石仏は西国三十三所巡礼の写し霊場になっています。
ここもまた岩名さんたちの興味の対象になっているよう。
続いて、島ヶ原内の行者堂や磨崖仏などにもご案内いただき、京都・奈良にも熊野にも伊勢にも遠くない伊賀島ヶ原の信仰の地としての気配を感じることもできました。


続いて初期の頃の蜜ノ木の拠点だったアトリエエコノミーへ。
元郵便局員だったアマチュア画家が地域のみなさんとの交流の場にもなればと手作りしていたアトリエ。
使用する前に元郵便局員さんがお亡くなりになり、しばらく放置されていたのをドイツから戻った岩名さんが使うことに。
手入れや掃除をすることが、蜜ノ木誕生前史であったそうです。
現在は蜜ノ木メンバーのお一人が制作で活用されていました。


そして再び現在の拠点・岩名さんのアトリエへ。
蜜ノ木の現場を巡った後にあらためてお話をお聞きしました。
農業や温泉業などさまざまな職種のメンバーによる蜜ノ木。
集まるだけだったり、土地のことを調べたり、あらためて歩きながら地域を探検したり、お寺の行事に本気で参加したり。
好きな時に、好きな内容に参加し、蜜ノ木メンバーであることは「各自の自称」。
ゆるやかなそのあり方は「文化系の青年団」と岩名さんは言います。
独立性の高さを保持した、アートプロジェクトでも事業体でもないそのあり方は他に類例をみないものです。
合併による地域の喪失感から端を発した(とも言える)蜜ノ木は島ヶ原の「記憶の記録」から発展して、
メンバーそれぞれのやり方で島ヶ原を「創造」しているように感じられました。