ライフミュージアムネットワーク 記録集
ライフミュージアムネットワーク2019記録集(PDF形式でご覧頂けます)
目次
| 震災とミュージアム | |
| オープンディスカッション・スタディツアー 動物と震災 動物を通じて震災と命を考える。学ぶ。 | |
| p10 | 概要・リライト |
| p72 | 寄稿 管啓次郎「南相馬への小さな大きな旅」 |
| p74 | 寄稿 木村友祐「断絶をのぞく」 |
| p78 | 成果報告展(京都・ICOM)動物と震災 |
| オープンディスカッション・スタディツアー 大熊町のDNA 復興と記憶そして未来 | |
| p82 | 概要・リライト |
| p124 | 寄稿 港千尋「原風景にふれる」 |
| 県外事例調査 大船渡・陸前高田・気仙沼・仙台 | |
| p128 | 概要(大船渡・陸前高田・気仙沼) |
| p134 | 寄稿 山口壽道「県外事例調査 大船渡・陸前高田・気仙沼 同行記」 |
| p136 | 概要(仙台) |
| オープンディスカッション 災害とミュージアム 何を残し、伝えるのか | |
| p138 | 概要・リライト |
| p172 | 寄稿 佐藤翔輔「オープンディスカッションをふりかえって」 |
| コミュニティとミュージアム | |
| オープンディスカッション・スタディツアー 浪江・二本松交流のこれまで・これから | |
| p176 | 概要・リライト |
| スタディツアー 小さな博物館がつなぐ大きな奥会津 | |
| p242 | 概要・リライト |
| 県内事例調査 川内 | |
| p306 | 概要・リライト |
| オープンディスカッション 私たちが大切にしたいこと 奥会津から川内の未来を考える | |
| p330 | 概要・リライト |
| ソーシャルインクルージョンとミュージアム | |
| オープンディスカッション あなたの私の博物館 すべての人が集う場に | |
| p358 | 概要・リライト |
| 県外事例調査 弘前・八戸 | |
| p378 | 概要・リライト |
| p404 | 寄稿 佐藤李青「協働についての覚書:起こったことを、どう伝えるのか?」 |
| 県外事例調査 大阪・長野阿智 | |
| p406 | 概要・リライト |
| p422 | 寄稿 岡村幸宣「ミュージアムのディープユーザー」 |
| フォーラム 活かす生きるミュージアム ミュージアムは誰のもの。ミュージアムはすべての人のもの。 | |
| p424 | 概要・リライト |
| 「いのち」と「くらし」とミュージアム | |
| 成果報告展(福島県立博物館) 福島から、「いのち」と「くらし」を、考える | |
| p468 | 概要 |
| フォーラム いのちとくらしとミュージアム 記憶と人間の方舟として | |
| p472 | 概要・リライト |
| 方舟の旅のために | |
| コンソーシアム準備会 高知・須崎・松山 | |
| p492 | 概要(高知・須崎) |
| p494 | 寄稿 髙田彩「高知市内の文化施設における横断的な連携(ミュージアムネットワーク)と須崎市内におけるアートスペースを中核とした地域との連携について」 |
| p496 | 寄稿 初澤敏生「地域の中で活動する博物館に」 |
| p502 | 概要(松山) |