浮世絵の世界-石井研堂コレクションー

 「浮世絵の世界-石井研堂コレクション-」画像配置2

江戸時代中頃、たくさんの職人の技術が込められた繊細な絵が、大量生産により安価で楽しむことができるようになりました。本展では、郡山出身の博物学者・石井研堂が研究のために集めた浮世絵をご紹介します。歌川広重と三代歌川豊国の合作「東都高名会席尽」や、三代歌川豊国作「東海道五十三次」など、歌川派の作品が並びます。
浮世絵は情報を伝えるメディアとして、大きな影響力を持ちました。時に規制の対象になりながらも、絵師たちは禁令を逃れるよう、巧みにメッセージを込め、江戸の人々はその読み解きを楽しんだと言われます。幕府と絵師の知恵比べ、そして浮世絵の読み解きの楽しさを味わってください。 

【主な展示作品】 ※会期中展示替えを予定しております
4/1(火)~4/22(火)

・東海道五十三次之内 沼津 荷物平作・原 呉服屋重兵衛 嘉永5年(1852)歌川豊国作 当館蔵
・東都高名会席尽 八百屋お七 嘉永6年(18531月 初代歌川広重、三代歌川豊国合作 当館蔵
・合筆源氏庭中之雪 安政6年(1859)三代歌川豊国・二代歌川広重合作 当館蔵
・大星力弥 尾上松助 文化9年(1812)初代歌川豊国作 当館蔵
・荷宝蔵壁のむだ書 嘉永元年(1848)頃 歌川国芳作 当館蔵

4/22(火)~5/9(金)
・東海道舞坂荒井間今切 冨樫之助・東海道荒井白須賀間はしもと 弁慶 
・東都高名会席尽 菅相丞 嘉永5年(185211月 初代歌川広重、三代歌川豊国合作 当館蔵
・風流源氏園之梅 嘉永6年(185312月 三代歌川豊国・歌川広重合作 当館蔵
・けいせい瀬川 澤村田之助 文化8年(1811)3月 初代歌川豊国作 当館蔵
・荷宝蔵壁のむだ書 嘉永元年(1848)頃 歌川国芳作 当館蔵 (4/22より場面替え)

開催概要

期間  令和7年4月1日(火)~令和7年5月9日(金)
会場  総合展示室「近世」
主催  福島県立博物館
料金  常設展料金でご覧になれます。
    一般・大学生:400円(320円)※( )内は20名以上の団体
    高校生以下:無料
    5/5こどもの日は、常設展観覧料が無料