白河では、高校生の多くが、卒業すると進学や就職のためまちを離れてしまいます。
彼らに自分の生まれたまち、暮らしたまちが、どんなまちだったのか知っていてもらいたい。通り一遍の白河ではなく、「自分の白河」をもってほしい。
普段の生活では出会わない大人と出会い、普段の勉強とは異なる方法でまちに接続することで、一人一人の白河が見えてくるのではないか。
そんな思いからこのワークショップはスタート。
そのまちに暮らす人自身が楽しむためのまち歩きを実践する観光家の陸奥賢さんに携わっていただき、
2021年12月5日、「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」を行いました。
本映像はその記録です。
動画はこちら

**********************************
ポリフォニックミュージアム
ワークショップ「白河まち歩きスゴロクを作ろう!」
日時:2021年12月5日(日)10:00~13:00
講師:陸奥賢さん(観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者)
会場:コミュニティ・カフェEMANON、白河市内各所
主催:ライフミュージアムネットワーク実行委員会
協力:コミュニティ・カフェEMANON、白河市
撮影・編集:羽賀慎一郎(風見映像スタジオ)
文化庁令和3年度地域と共働した博物館創造活動支援事業
「博物館部」のワークショップで福島県立会津支援学校高等部2年4組の皆さんが制作した作品を、福島県立博物館の体験学習室で展示しています。
県立博物館と会津支援学校を行ったり来たりしながら生まれた作品。
3人の生徒たちと周りの大人たちを取材し、障がいについて問いかける作品となった映像作家・映像監督の映像もご覧いただけます。
ワークショップの構成を構築し、講師のお一人となってくださった中津川さんがキュレーションしてくださいました。
ぜひ足をお運びください。

***************************
赤べこ大行進+ヤベアベ学級との12月 成果展
福島県立会津支援学校と福島県立博物館は、令和3年度に二つの事業を行いました。
一つは、会津支援学校の小学部・中学部・高等部・聴覚支援学校の全生徒が参加した「赤べこ大行進」。
もう一つは、会津支援学校高等部2年4組の3人が参加した「ヤベアベ学級との12月」です。
二つの事業で生まれた作品(映像作品「ポリフォニックミュージアム ヤベアベ学級との12月」を含む)を皆さんにご覧いただきたく、成果展を開催します。
会期:令和4年3月15日(火)~3月26日(土)*3/22は休館
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)*3/26の観覧時間は12:00まで
会場:福島県立博物館 体験学習室 *観覧無料
主催:福島県立博物館、福島県、ライフミュージアムネットワーク実行委員会
*「赤べこ大行進」は、福島県主催・アートによる新生ふくしま交流事業「アートで広げる子どもの未来プロジェクト」の一環として実施しました(企画運営:福島県立博物館)。
*「ヤベアベ学級との12月」は文化庁令和3年度地域と共働した博物館創造活動支援事業としてライフミュージアムネットワーク実行委員会(事務局:福島県立博物館)が実施しました。
ラウンドテーブル「開く、ミュージアム」を1月23日(日)に開催いたします。
新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
会場では感染症対策を講じて実施いたしますが、オンライン参加もまだ受付ております。
オンラインでのご参加もぜひご検討ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ポリフォニックミュージアムの今年度の活動の総まとめとして、
地域や人々との連携により館の運営を実現している先進的な事例をお聞きしながら、
ミュージアムの開き方について来場のみなさんとも意見を交える場としたいと思います。
ぜひご参加ください。
日時:2022年1月23日(日)13:30~16:00
会場:福島県立博物館講堂
講師:柳沢秀行氏(大原美術館学芸統括)
楠本智郎氏(つなぎ美術館主幹・学芸員)
岡村幸宣氏(原爆の図丸木美術館学芸員)
ディスカッションモデレーター:川延安直(福島県立博物館副館長)
申込:来場参加は不要(定員100名)
オンライン参加は要申込(定員50名)
※オンライン参加ご希望の方は、メール(general-museum@fcs.ed.jp)かお電話(0242₋28₋6000)にて、①参加者氏名、②電話番号、③e-mailアドレスをお知らせの上、お申込ください。
詳細はこちら

その土地の気候風土に育まれて得られる食材は、その土地そのものです。私たちの身体と心は、その土地から生まれる食べ物でできています。その土地を知ろうと思ったら、食を調べること。
本ラウンドテーブルは、日本各地はもとより世界各地で食のリサーチを行いながら、その土地の暮らしや人を調べてこられた写真家でジャーナリストの森枝卓士さんと、日本各地、特に近年は奥会津のリサーチを重ねて土地の姿を丁寧にとらえようとしている民俗学者の赤坂憲雄さんをお招きし、食のリサーチの意義と醍醐味をお聞きします。
日時:令和4年2月5日(土)13:30~16:00
会場:道の駅からむし織の里しょうわ
講師:森枝卓士氏(写真家・ジャーナリスト・大正大学客員教授)
赤坂憲雄氏(民俗学者・学習院大学教授・元福島県立博物館長)
報告:塚本麻衣子(福島県立博物館学芸員・LMN実行員会事務局)
松尾悠亮氏(昭和村からむし工芸博物館学芸員)
定員:来場参加15名(要申込)
オンライン参加50名(要申込)
申込方法:メール(general-museum@fcs.ed.jp)もしくはお電話(0242₋28₋6000)で①参加者氏名、②電話番号、③e-mailアドレス、④来場参加かオンライン参加かをお知らせの上、お申込ください。
詳細はこちら


