ポリフォニックミュージアム(ライフミュージアムネットワーク実行委員会)

令和3年度地域と共働した博物館創造活動支援事業

ポリフォニックミュージアム

 


ライフミュージアムネットワーク実行委員会はこれまで培ってきたネットワークを基盤として、令和3年度より新たにポリフォニックミュージアムを立ち上げました。

福島県立博物館がプラットフォームとなり、地域ミュージアムや文化スペースと協働することで、
県内各地のミュージアムに社会的課題に向き合うための拠点を設け、活動を拡張します。
それらの拠点は多様性・循環型社会などのキーワードによって結ばれることで、さまざまなミュージアムの星座を描き出すでしょう。

これはICOM京都大会で提案された「過去と未来についての批判的な対話のための民主化を促す包摂的で様々な声に耳を傾ける空間(ポリフォニックスペース)」を各地に創出するための福島県立博物館の試みでもあります。

 具体的には、福島県内の地域ミュージアムや文化スペースと連携・相互支援を行い、アーティストや研究者などから外部の多様で新たな思考方法を取り入れ、高校生などの将来世代を含む多世代と協働することで、ミュージアムの基本機能の強化と新たな活用を図ります。
各地域固有の歴史文化の再認識・再発見と、そこから立ち上がる課題への向き合い方の考察、その先にある未来像の創出を通して、ミュージアム的な場を多様に展開することにより、持続可能な地域社会への貢献を目指します。


事業概要は こちら (PDF形式)

 


ライフミュージアムネットワーク2018₋2020の事業趣旨・概要

お知らせ

記録集・成果物配布のお知らせ

2022年4月9日 17時30分

ポリフォニックミュージアムの活動をまとめた記録集・成果物を作成しました。

2021年度は、各地でのリサーチ、ラウンドテーブルで語られた言葉の記録とともに、高校生とともにまちを歩いたアートワークショップ「白河まち歩きフォトスゴロクを作ろう!」、食をテーマに飯舘といわきでリサーチを続けたアートワークショップ「海幸山幸の道」、博物館が安心して自己表現できる場になるために会津支援学校やトアル教室のみなさんと学校・教室と博物館を行ったり来たりしたアートワークショップ「博物館部」の内容をお伝えする5冊セットの記録集となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの方にお読みいただきたく、限定50セット(先着順、なくなり次第終了)をご希望の方にお配りいたします。
来館の上お受け取りいただける方は福島県立博物館受付カウンターでお声がけください。
送付をご希望の方はお電話かメールで下記をご連絡ください(*は必須)。
送付ご希望の方は、大変申し訳ありませんが宅急便着払い送料をご負担くださいますようお願いいたします。

 

1*:氏名

2*:郵便番号と住所

3*:電話番号

4:メールアドレス

5*:希望セット数(2セットまで)

6:ポリフォニックミュージアム(ライフミュージアムネットワーク実行委員会)をお知りになったきっかけや、記録集をお申込になった目的を教えてください。

 

【申込先】

TEL 0242-28₋6000(福島県立博物館代表)

E-MAIL general-museum@fcs.ed.jp(福島県立博物館代表)

LMN実行委員会事務局:塚本麻衣子

 

【記録集内容】※5冊セットでの送付となります。

①ポリフォニックミュージアム記録集

②アートワークショップ「白河まち歩きフォトスゴロクを作ろう!」成果物
「まち歩きフォトスゴロクノート」

③アートワークショップ「海幸山幸の道」成果物
「海幸山幸の道」

④アートワークショップ「博物館部」成果物
「ヤベアベ学級との12月」

⑤アートワークショップ「博物館部」成果物
「スペース・トアル 虹色の子どもたちと」

 

【着払い送料の目安(1セット)】

北海道:1,480円

東北・関東:1,150円

北陸:1,260円

関西:1,370円

九州:1,810円

沖縄:2,140円

ラウンドテーブル「開く、ミュージアム」動画公開

2022年4月6日 18時40分

みなさんにとってミュージアムとはどんな存在ですか?
全国各地にあるミュージアム。そのあり方は各館の設置目的に応じて多種多様です。本ラウンドテーブルは、様々な声に耳を傾け続けている空間(ポリフォニックスペース)を各地に創出することを試みているポリフォニックミュージアムの今年度活動の総まとめとして、地域や人々との連携により館の運営を実現している先進的な事例をお聞きし、ミュージアムの開き方について、意見を交える場となりました。

動画はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラウンドテーブル「開く、ミュージアム」
日時:2022年1月23日(日)13:30~16:00
会場:福島県立博物館講堂、オンライン
講師:柳沢秀行さん(大原美術館学芸統括)
   楠本智郎さん(つなぎ美術館主幹・学芸員)
   岡村幸宣さん(原爆の図丸木美術館学芸員)
ディスカッションモデレーター:川延安直(福島県立博物館副館長/LMN実行委員会事務局)
※参加者は来場による参加のほか、オンラインでもご参加いただきました。
撮影・編集:喜多方シティエフエム株式会社

ラウンドテーブル「土地を知るには食から」動画公開

2022年4月6日 18時38分

その土地の気候風土に育まれて得られる食材は、その土地そのものです。そしてそれら土地の恵みの良さを引き出しながらつくられた料理は、その土地とそこで暮らす人の個性を生み出すものです。私たちの身体と心は、その土地から生まれる食べ物でできています。
その土地を知ろうと思ったら、食を調べること。
世界各地で食のリサーチを行っている写真家でジャーナリストの森枝卓士さん、奥会津でのリサーチを重ねて土地の姿を丁寧にとらえようとしている民俗学者の赤坂憲雄さんをお招きし、食のリサーチの意義と醍醐味をお聞きしました。
また、当実行委員会が行ったアートワークショップ「海幸山幸の道」と、昭和村が実施した明治時代と昭和時代の婚礼料理の再現についての報告もあわせて行い、それぞれから見えてきた、浜通り、中通り、会津の食の歴史と現在について共有しました。

動画はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラウンドテーブル「土地を知るには食から」
日時:2022年2月5日(土)13:30~16:00
会場:福島県立博物館ティールーム、オンライン
講師:森枝卓士さん(写真家/ジャーナリスト/大正大学客員教授)
   赤坂憲雄さん(民俗学者/学習院大学教授/元福島県立博物館館長)
報告:塚本麻衣子(福島県立博物館学芸員/LMN実行委員会事務局)
   松尾悠亮さん(昭和村からむし工芸博物館学芸員)
※参加者はオンラインにてご参加いただきました。
撮影・編集:喜多方シティエフエム株式会社

ラウンドテーブル「つくる・つかう・展示する」動画公開

2022年4月6日 18時37分

柳津町にある斎藤清美術館では、2019年から「やないづの家宝展」を毎年開催しています。同館に所属する地域おこし協力隊が、柳津町のみなさんに地域のことを取材し、その中で出会った「家宝」のような大切なモノ・コトを地域おこし協力隊の視点でまとめ、表現したものです。
3年目となる「やないづの家宝展2021」開催にあわせ、全国のアートプロジェクトに精通するNPO法人アーツセンターあきたディレクターの橋本誠さんを講師にお迎えして、類似する視点の事例についてお聞きしながら、地域に残るモノ・コトからわかる「つくること」「つかうこと」の意味と、「展示する」というミュージアムならではの手法の可能性を考えました。

動画はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラウンドテーブル「つくる・つかう・展示する」
日時:2022年2月6日(日)13:30~15:30
会場:やないづ町立斎藤清美術館、オンライン
講師:吾妻泉香さん(柳津町地域おこし協力隊)
   谷野しずかさん(柳津町地域おこし協力隊)
   塚原有季さん(柳津町地域おこし協力隊)
   橋本誠(NPO法人アーツセンターあきたディレクター/LMN実行委員会委員)
参加者(オンライン):
   福留邦洋さん(岩手大学地域防災研究センター教授/賢者※)
   中野陽介(只見町役場地域創生課ユネスコエコパーク推進係主査/只見町ブナセンター主任指導員/LMN実行委員会委員)
協力:やないづ町立斎藤清美術館
※共通の課題を抱える県内外の地域ミュージアム・アートプロジェクト関係者、アーティスト、研究者等の専門的知識を有する人を本事業では「賢者」と称しています。
撮影:喜多方シティエフエム株式会社

ラウンドテーブル「ヤベアベ学級との12月」動画公開

2022年4月6日 18時34分

福島県立会津支援学校高等部2年4組の3人の生徒さんと、お二人の担任の先生と、3人のアーティストと、ミュージアムと学校を行き来した12月。ミュージアムと出会い、その出会いに起因した創造を楽しむ時間を築いてきました。
1セット目は、福島県立博物館を空間ごと楽しみ、展示具や展示台、展示空間の面白さを見つけました。生徒それぞれが見つけた博物館の好きな所は、学校でのワークショップで「ミュージアムBOX」となりました。
2セット目で再び福島県立博物館を楽しんだ生徒たちは、博物館のフリースペースで思い思いに描くスイッチを手に入れたようでした。学校でのワークショップでは、そのスイッチが全開に。
本ラウンドテーブルでは、2セットのワークショップを映像で振り返り、支援学校とミュージアムの連携について、アーティストが関わることの意義、障がいについてどのように多くの方に知っていただくかなどをテーマに意見を交わしました。

動画はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラウンドテーブル「ヤベアベ学級との12月~支援学校と博物館をアーティストと行ったり来たりした3週間~」
日時:2022年2月3日(木)15:30~17:00
会場:福島県立博物館ティールーム、オンライン
講師:大江ようさん(TEXT代表)
   中津川浩章さん(美術家/アートディレクター)
参加者(オンライン):
   阿部美由紀さん(福島県立会津支援学校講師)
   加藤香洋さん(福島県立会津支援学校校長)
   佐野美里さん(彫刻家)※メッセージで参加
   杉本雅昭さん(福島県立会津支援学校副校長)
   森内康博さん(映像作家)
   矢部翔太郎さん(福島県立会津支援学校講師)
   岡部兼芳(はじまりの美術館館長/LMN実行委員会委員)
   鈴木晶(福島県立博物館長/LMN実行委員会委員長)
編集:らくだスタジオ

活動報告

アートワークショップ「つくること・つかうこと」奥会津リサーチ

2021年12月8日 19時54分

アートワークショップ「つくること・つかうこと」は、
奥会津の只見を中心に、自然とともにあるくらしの中で、つくり、つかってきたことに学びながら、人と人とが交わり、新たなくらしを紡いでいくことをめざすワークショップです。


11月30日、12月1日、実行委員会委員の橋本誠さん(アーツセンターあきたディレクター)と奥会津をめぐり、民具を用いた場づくり・コミュニケーションづくりの可能性について、奥会津のミュージアムや収蔵施設の連携について、リサーチを行いました。


11月30日
三島町生活工芸館は、生活のなかのものづくりを大切にしています。
奥会津では冬のあいだ、山ブドウやマタタビ、ヒロロを用いた編み組のザルやカゴをつくりついできました。三島町では、電源開発の歴史への反省から、「足下の泉を掘れ」をキーワードに生活工芸運動を展開し、ものづくり文化を徹底的に見直してきました。ものづくりを継承するアカデミー生が、おじいさんたちのもとで技術の研鑽に励んでいます。
金山町自然教育村会館(旧玉梨小学校)には、栗城弥平さんが収集した「弥平民具」が収蔵されています。普段は公開しておらず、「活用」が課題になっています。
金山町では、町に残る古い写真をもとに町の歴史や文化を捉え直す「かねやま「村の肖像」プロジェクト」が行われています。また、角田勝之助さんが昭和20~30年代ころに民具の使い方などを再現撮影した写真などもあり、金山町は「写真」が特徴です。
LMNでは昨年、写真と民具を組み合わせた金山民具キットを考えました。
昭和村ではからむし工芸博物館と観光・交流施設喰丸小を訪ねました。昭和村はからむしの生産を村の産業としてきました。からむしの歴史、使われてたきた道具類などについて、からむし工芸博物館の学芸員・松尾悠亮さんにお聞きしました。
喰丸小は映画のロケにも使われた趣のある建物。建物の一部で、地域おこし協力隊の方が分類・整理を行ってきた民具を展示しています。
昭和村でも昨年、暮らしのさまざまな場面をテーマに民具キットをつくりました。
橋本さんとともに奥会津各町村でのさまざまな取り組みを振り返り、アートワークショップ「つくること・つかうこと」の展開を考えます。


12月1日
二日目は只見町へ。
実行委員会委員の中野陽介さん(只見町ブナセンター主任指導員)と合流し、只見町をご案内いただきました。
只見町の特徴は、豪雪が生んだ特徴的で豊かな自然と、その中で育まれた人のくらし・文化がユネスコエコパークに認定されていることです。
まずは、ただみ・ブナと川のミュージアムに伺い、只見の自然環境と動物、人のくらしについて、学芸員の吉岡義雄さんからご説明いただきました(ご自身の専門である昆虫について語り出すと止まらなくなる姿に、同じ学芸員としてとても共感しました)。関東のご出身の吉岡さんに、外から来た者の目で見た只見の魅力は何ですか?と質問すると、「生態系のピラミッドがしっかりと機能している。そんな貴重な生物の世界の中に、人の住むところがあること」とのこと。大切な視点だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

只見では、資料館にあるような民具がごく当然に普段の生活の中で現役で使われていることに驚くと、中野さんは言います。
実際、昼食をいただいた農家民宿では、お父さんが年季の入ったマタタビのザルを使って豆の殻をむいていました。お父さんは、「昔は味噌、醤油、納豆、豆腐、なんでもつくった。つくらないと生活できないからつくった。だから豆は大切」と一粒一粒むいていました。「つくること・つかうこと」の原点があるような気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、中野さんいわく、かんじきなどの一部に化学繊維のロープが使われていることが多々あると言います。現役で使われているからこそ現在の素材でつくられている。「民具」とはこういうもの(こうあってほしい)という先入観に軽くパンチをいれる一撃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、来年7月オープン予定のただみ・モノとくらしのミュージアムへ。
国指定重要文化財に指定されている「会津只見の生産用具と仕事着コレクション」を収蔵し、それらを展示公開する施設として準備が進められています。体験コーナーも設ける予定とのこと。昨年リサーチさせていただいた島根県の熊谷家住宅のように、地元のこどもたちの学びの場になっていくのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、山村の暮らし宿泊体験施設「森林の分校ふざわ」を訪ね、代表の藤沼航平さんにお話をお聞きしました。
布沢地区は只見でもかなり奥まった地域であり、人口は110人ほど。それゆえの危機感からか、何かしようという思いが強く、外部の人を積極的に受け入れる気風がある地区だといいます。山歩きや農業体験など、地区の特技を持っている人がガイドをつとめます。また、こどもたちが地区の方にヒントをもらいながら目的地にたどりつく探検ツアーも行っているとのこと。例えば、使い方のわからない民具を持って、地区の方に教えてもらいに行くツアーなど、たくさんのヒントをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

民具とはなんでしょう。
資料館にあるような「民具」をイメージし、それに過剰な理想を上乗せしてしまいがちですが、民俗学的には現在使われているものも民具と言うそうです。
化学繊維が使われた民具に価値観を揺さぶられたように、民具とはもっと振れ幅のあるものなのかもしれません。そして、そこに人が関わる関わり代ももっと可能性があるのかもしれません。
そこを掘り下げていきたいと思います。