11月24日(月・祝)はフリートーキング・デイ
2025年11月21日 14時08分福島県立博物館では、会話を楽しみながら展示室を観覧することを推奨する「フリートーキング・デイ」を実施しています。声量の調整が難しい小さなお子さまがご一緒でも、気兼ねなくお楽しみください。
また、当日は会津大学短期大学部の高田正哉先生と学生の皆さんを中心に、対話しながらの観覧プログラムをご用意しております。こちらにもぜひご参加ください。
福島県立博物館では、会話を楽しみながら展示室を観覧することを推奨する「フリートーキング・デイ」を実施しています。声量の調整が難しい小さなお子さまがご一緒でも、気兼ねなくお楽しみください。
また、当日は会津大学短期大学部の高田正哉先生と学生の皆さんを中心に、対話しながらの観覧プログラムをご用意しております。こちらにもぜひご参加ください。
福島県立博物館では、ミュージアムパートナーのみなさんや、連携団体のみなさんとともに、地域に根ざした芸能や季節の行事、会津の各地で育まれた文化をテーマにした体験プログラム、こどもたちが地域の歴史や文化に遊びながら触れられるイベントなど、「みんなでつくるイベント」と題したさまざまなイベントを実施しています。
みなさんと協力しながら、博物館ならではのイベントやプログラムをつくっている様子や、参加者のみなさんの感想などを、会津在住のライター・渡部あきこさんに取材いただきレポートにまとめていただきました。
どのような取り組みか、ぜひご覧ください。
R7年6月22日(日)開催 お茶遊び
R7年8月9日(日)開催 こどもミニミニはくぶつかん
R7年8月24日(日)開催 見て触れて、能を体験してみよう
この後も、みんなでつくるイベントが続々!
ぜひご参加ください。
様々な縞柄があるのが魅力の会津木綿。
エコバック本体とポケットと、どのような縞柄を組み合わせるか悩んで選ぶのが楽しいワークショップです。
冬にぬくぬくちくちくしませんか?
11月15日(土)13:30から、企画展「発掘ふくしま00」の展示解説会を開催します。
今回は手話通訳の方がついてくださる「手話付き展示解説会」です。
ふくしまで活躍した方の人物像やその人間関係、遺物や絵・写真・手紙などからふくしまの考古学の源に迫ってみませんか?
※企画展観覧料が必要です。
11月22日(土)に開催予定の考古学講座「会津大塚山古墳を歩こう」につきまして、周辺のクマの出没状況を考慮し、午後の現地散策・解説を中止いたします。参加を申し込まれた皆様には、心よりお詫び申し上げます。
なお、午前10時からの県立博物館「分野別展示室 考古」における会津大塚山古墳の解説につきましては、予定通り実施いたします。
※常設展観覧料または年間パスポートが必要です。保険料はかかりません。
11月2日(日)に美術家の村山修二郎さんと行ったワークショップ「緑画(りょくが)草花で絵を描こう」で制作した作品を展示します。
11月2日(日)に開講を予定していた共済事業「水晶を探そう!」は、実習地付近でクマの目撃情報があったことから、安全確保のため中止といたします。参加を予定されていた皆さまにおかれましては、中止の運びとなったことを心よりお詫び申し上げます。
なお、ご不明な点がございましたら、当館までお問い合わせください。
博物館恒例第2土曜日(12月まで)は「博物館でもよみきかせ」の日!
11月のお話ししてくれる人は、湯川村の「おはなしの会ゆがわ」のみなさんです。
奥会津で昔から伝えられてきた手仕事を体験できます。
生の枝の皮を剥き、四つに割ってヒゴを作るところからはじめる「リング」づくり。
職人さんのご指導のもと奥会津の伝統工芸、マタタビ細工に挑戦してみませんか?
令和7年度「はじめてさんの古文書講座」を11月23日(日)・12月21日(日)に開催します。
本講座のお申し込みの受付は、10月23日(木)9:30より開始します。詳細はチラシをご覧ください。