ポリフォニックミュージアム(ライフミュージアムネットワーク実行委員会)

令和3年度地域と共働した博物館創造活動支援事業

ポリフォニックミュージアム

 


ライフミュージアムネットワーク実行委員会はこれまで培ってきたネットワークを基盤として、令和3年度より新たにポリフォニックミュージアムを立ち上げました。

福島県立博物館がプラットフォームとなり、地域ミュージアムや文化スペースと協働することで、
県内各地のミュージアムに社会的課題に向き合うための拠点を設け、活動を拡張します。
それらの拠点は多様性・循環型社会などのキーワードによって結ばれることで、さまざまなミュージアムの星座を描き出すでしょう。

これはICOM京都大会で提案された「過去と未来についての批判的な対話のための民主化を促す包摂的で様々な声に耳を傾ける空間(ポリフォニックスペース)」を各地に創出するための福島県立博物館の試みでもあります。

 具体的には、福島県内の地域ミュージアムや文化スペースと連携・相互支援を行い、アーティストや研究者などから外部の多様で新たな思考方法を取り入れ、高校生などの将来世代を含む多世代と協働することで、ミュージアムの基本機能の強化と新たな活用を図ります。
各地域固有の歴史文化の再認識・再発見と、そこから立ち上がる課題への向き合い方の考察、その先にある未来像の創出を通して、ミュージアム的な場を多様に展開することにより、持続可能な地域社会への貢献を目指します。


事業概要は こちら (PDF形式)

 


ライフミュージアムネットワーク2018₋2020の事業趣旨・概要

お知らせ

記録集・成果物配布のお知らせ

2022年4月9日 17時30分

ポリフォニックミュージアムの活動をまとめた記録集・成果物を作成しました。

2021年度は、各地でのリサーチ、ラウンドテーブルで語られた言葉の記録とともに、高校生とともにまちを歩いたアートワークショップ「白河まち歩きフォトスゴロクを作ろう!」、食をテーマに飯舘といわきでリサーチを続けたアートワークショップ「海幸山幸の道」、博物館が安心して自己表現できる場になるために会津支援学校やトアル教室のみなさんと学校・教室と博物館を行ったり来たりしたアートワークショップ「博物館部」の内容をお伝えする5冊セットの記録集となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの方にお読みいただきたく、限定50セット(先着順、なくなり次第終了)をご希望の方にお配りいたします。
来館の上お受け取りいただける方は福島県立博物館受付カウンターでお声がけください。
送付をご希望の方はお電話かメールで下記をご連絡ください(*は必須)。
送付ご希望の方は、大変申し訳ありませんが宅急便着払い送料をご負担くださいますようお願いいたします。

 

1*:氏名

2*:郵便番号と住所

3*:電話番号

4:メールアドレス

5*:希望セット数(2セットまで)

6:ポリフォニックミュージアム(ライフミュージアムネットワーク実行委員会)をお知りになったきっかけや、記録集をお申込になった目的を教えてください。

 

【申込先】

TEL 0242-28₋6000(福島県立博物館代表)

E-MAIL general-museum@fcs.ed.jp(福島県立博物館代表)

LMN実行委員会事務局:塚本麻衣子

 

【記録集内容】※5冊セットでの送付となります。

①ポリフォニックミュージアム記録集

②アートワークショップ「白河まち歩きフォトスゴロクを作ろう!」成果物
「まち歩きフォトスゴロクノート」

③アートワークショップ「海幸山幸の道」成果物
「海幸山幸の道」

④アートワークショップ「博物館部」成果物
「ヤベアベ学級との12月」

⑤アートワークショップ「博物館部」成果物
「スペース・トアル 虹色の子どもたちと」

 

【着払い送料の目安(1セット)】

北海道:1,480円

東北・関東:1,150円

北陸:1,260円

関西:1,370円

九州:1,810円

沖縄:2,140円

ラウンドテーブル「開く、ミュージアム」動画公開

2022年4月6日 18時40分

みなさんにとってミュージアムとはどんな存在ですか?
全国各地にあるミュージアム。そのあり方は各館の設置目的に応じて多種多様です。本ラウンドテーブルは、様々な声に耳を傾け続けている空間(ポリフォニックスペース)を各地に創出することを試みているポリフォニックミュージアムの今年度活動の総まとめとして、地域や人々との連携により館の運営を実現している先進的な事例をお聞きし、ミュージアムの開き方について、意見を交える場となりました。

動画はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラウンドテーブル「開く、ミュージアム」
日時:2022年1月23日(日)13:30~16:00
会場:福島県立博物館講堂、オンライン
講師:柳沢秀行さん(大原美術館学芸統括)
   楠本智郎さん(つなぎ美術館主幹・学芸員)
   岡村幸宣さん(原爆の図丸木美術館学芸員)
ディスカッションモデレーター:川延安直(福島県立博物館副館長/LMN実行委員会事務局)
※参加者は来場による参加のほか、オンラインでもご参加いただきました。
撮影・編集:喜多方シティエフエム株式会社

ラウンドテーブル「土地を知るには食から」動画公開

2022年4月6日 18時38分

その土地の気候風土に育まれて得られる食材は、その土地そのものです。そしてそれら土地の恵みの良さを引き出しながらつくられた料理は、その土地とそこで暮らす人の個性を生み出すものです。私たちの身体と心は、その土地から生まれる食べ物でできています。
その土地を知ろうと思ったら、食を調べること。
世界各地で食のリサーチを行っている写真家でジャーナリストの森枝卓士さん、奥会津でのリサーチを重ねて土地の姿を丁寧にとらえようとしている民俗学者の赤坂憲雄さんをお招きし、食のリサーチの意義と醍醐味をお聞きしました。
また、当実行委員会が行ったアートワークショップ「海幸山幸の道」と、昭和村が実施した明治時代と昭和時代の婚礼料理の再現についての報告もあわせて行い、それぞれから見えてきた、浜通り、中通り、会津の食の歴史と現在について共有しました。

動画はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラウンドテーブル「土地を知るには食から」
日時:2022年2月5日(土)13:30~16:00
会場:福島県立博物館ティールーム、オンライン
講師:森枝卓士さん(写真家/ジャーナリスト/大正大学客員教授)
   赤坂憲雄さん(民俗学者/学習院大学教授/元福島県立博物館館長)
報告:塚本麻衣子(福島県立博物館学芸員/LMN実行委員会事務局)
   松尾悠亮さん(昭和村からむし工芸博物館学芸員)
※参加者はオンラインにてご参加いただきました。
撮影・編集:喜多方シティエフエム株式会社

ラウンドテーブル「つくる・つかう・展示する」動画公開

2022年4月6日 18時37分

柳津町にある斎藤清美術館では、2019年から「やないづの家宝展」を毎年開催しています。同館に所属する地域おこし協力隊が、柳津町のみなさんに地域のことを取材し、その中で出会った「家宝」のような大切なモノ・コトを地域おこし協力隊の視点でまとめ、表現したものです。
3年目となる「やないづの家宝展2021」開催にあわせ、全国のアートプロジェクトに精通するNPO法人アーツセンターあきたディレクターの橋本誠さんを講師にお迎えして、類似する視点の事例についてお聞きしながら、地域に残るモノ・コトからわかる「つくること」「つかうこと」の意味と、「展示する」というミュージアムならではの手法の可能性を考えました。

動画はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラウンドテーブル「つくる・つかう・展示する」
日時:2022年2月6日(日)13:30~15:30
会場:やないづ町立斎藤清美術館、オンライン
講師:吾妻泉香さん(柳津町地域おこし協力隊)
   谷野しずかさん(柳津町地域おこし協力隊)
   塚原有季さん(柳津町地域おこし協力隊)
   橋本誠(NPO法人アーツセンターあきたディレクター/LMN実行委員会委員)
参加者(オンライン):
   福留邦洋さん(岩手大学地域防災研究センター教授/賢者※)
   中野陽介(只見町役場地域創生課ユネスコエコパーク推進係主査/只見町ブナセンター主任指導員/LMN実行委員会委員)
協力:やないづ町立斎藤清美術館
※共通の課題を抱える県内外の地域ミュージアム・アートプロジェクト関係者、アーティスト、研究者等の専門的知識を有する人を本事業では「賢者」と称しています。
撮影:喜多方シティエフエム株式会社

ラウンドテーブル「ヤベアベ学級との12月」動画公開

2022年4月6日 18時34分

福島県立会津支援学校高等部2年4組の3人の生徒さんと、お二人の担任の先生と、3人のアーティストと、ミュージアムと学校を行き来した12月。ミュージアムと出会い、その出会いに起因した創造を楽しむ時間を築いてきました。
1セット目は、福島県立博物館を空間ごと楽しみ、展示具や展示台、展示空間の面白さを見つけました。生徒それぞれが見つけた博物館の好きな所は、学校でのワークショップで「ミュージアムBOX」となりました。
2セット目で再び福島県立博物館を楽しんだ生徒たちは、博物館のフリースペースで思い思いに描くスイッチを手に入れたようでした。学校でのワークショップでは、そのスイッチが全開に。
本ラウンドテーブルでは、2セットのワークショップを映像で振り返り、支援学校とミュージアムの連携について、アーティストが関わることの意義、障がいについてどのように多くの方に知っていただくかなどをテーマに意見を交わしました。

動画はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラウンドテーブル「ヤベアベ学級との12月~支援学校と博物館をアーティストと行ったり来たりした3週間~」
日時:2022年2月3日(木)15:30~17:00
会場:福島県立博物館ティールーム、オンライン
講師:大江ようさん(TEXT代表)
   中津川浩章さん(美術家/アートディレクター)
参加者(オンライン):
   阿部美由紀さん(福島県立会津支援学校講師)
   加藤香洋さん(福島県立会津支援学校校長)
   佐野美里さん(彫刻家)※メッセージで参加
   杉本雅昭さん(福島県立会津支援学校副校長)
   森内康博さん(映像作家)
   矢部翔太郎さん(福島県立会津支援学校講師)
   岡部兼芳(はじまりの美術館館長/LMN実行委員会委員)
   鈴木晶(福島県立博物館長/LMN実行委員会委員長)
編集:らくだスタジオ

活動報告

「地域資源の活用による地域アイデンティティの再興プログラム」活動報告1「10年間ふるさとなみえ博物館」展示作業

2020年11月3日 19時45分

ライフミュージアムネットワーク2020では、今年度からの新たな取り組みとして3つのプログラム開発を行っています。

ミュージアムが持つ文化資源を活用し、ミュージアムが新たな機能を果たすモデルとなるような取り組みを
「ミュージアムのソーシャルインクルージョン」
「民具と地域とコミュニケーション」
「地域のアイデンティティと文化資源」をテーマに考えました。


「地域のアイデンティティと文化資源」をテーマとしたプログラム開発では
東日本大震災とその後の東京電力福島第一原子力発電所事故により全町避難となった浪江町の伝統工芸・大堀相馬焼を取り上げています。
大堀相馬焼の窯元や浪江町の皆さんなどにとって、大堀相馬焼、大堀相馬焼を産んだ浪江町がどのような存在なのか。
リサーチとインタビューを重ねています。

 


2011年に浪江町役場が二本松市に避難したことに伴い、二本松市内の廃校となった校舎を借りて浪江町立浪江小学校と津島小学校が再開。
離れて暮らさざるをえない故郷を子どもたちが学べるようにと「ふるさとなみえ科」という授業を行なってきました。
授業には、同じく二本松市内に避難していた大堀相馬焼協同組合にご協力いただいて、大堀相馬焼の製作体験も含まれていました。
時に保護者の方をお招きして一緒に作った大堀相馬焼をはじめ、浪江町の郷土料理、お祭りなどの調べ学習は、やがて子どもたちにとってもう一つの故郷となった二本松市への学習へと繋がり、子どもたちは、浪江町と二本松市の架け橋となることを自覚しながら学習を積み重ねてきました。
昨年度、浪江小学校の最後の児童が卒業し、今年度、最後の児童となった津島小学校の6年生・須藤君が先輩たちの思いを形にして残そうと博物館作りを校内で行なっています。
もちろん、大堀相馬焼も展示されます。

この日は、須藤君が命名した「10年間ふるさとなみえ博物館」の第一次展示作業。
これまでに用意した資料カードのコピーを使い、須藤君が考えていた展示室の図面をもとに一つ一つの資料への須藤君の考えを聞き、それを伝えるにはどのように展示したら良いか相談しながら作業をしました。
今後、仮展示への手直し、館長こと須藤君のあいさつパネルなどの準備も行いながら年度末の完成を目指します。

連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第3回「奥会津の森を活かす」

2020年11月3日 19時36分

10月24日(土)、連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第3回「奥会津の森を活かす」を、ただみ・ブナと川のミュージアムで開催しました。
様々な立場から奥会津の森に関わるみなさまにお集まりいただき、「森とともに生きる」ことについてディスカッションを行いました。


昭和村地域おこし協力隊の押部僚太さんは昭和村の民具整理に携わっておられます。
山仕事に関わる道具のみならず、ほとんどの物が木でつくられています。材の特性を知り抜いた上で作られた道具の使い勝手のよさ、自分で山からとってきた材で自分の使う物を工夫して作る楽しさをお話しいただきました。すりこぎなど、料理に関わる道具には、健康によい材や風味をよくする材が使われていることは驚きでした。一方で先人の知恵が失われつつあること、今聞き取りをしておかなければならないこともお話しいただきました。


五十嵐健太さんは、アイパワーフォレスト株式会社に所属し、林業という立場から森に関わっておられます。身近な森を手入れし、生活の糧を持続的に得ていくあり方から、売れる・売れないという経済を優先する見方に変わり、森が放棄され荒れていく。また、気軽に植えた木が手に負えなくなったという理由で、伐採を依頼されるケースも増えているとお聞きしました。そのような中、五十嵐さんが講師をつとめる山学校では、木や森に敬意を持ちながら、安全に手入れしていく方法を森林初心者に伝える活動をします。


中野さんは只見町役場で只見のブナ林をユネスコエコパークに登録・活用する事業に携わり、森林の保全にも当たられています。只見の自然が生み出す特徴的な植生や景観、雪と深く関わった森林活用の形、人々の営みについて教えていただきました。


後半ではモデレーターとして本間宏さん(福島県文化財センター白河館参事兼学芸課長/LMN委員)にお入りいただき、会場も交えてのディスカッションを行いました。
本間さんからは、森林を守り活用していくことと文化財を守り伝えることの近しさが指摘されました。
いずれも現在の経済制度にのっていかない部分だとしても、それらは自分たちが生かされている風土をつくるもの、ただ消費していいものではなく未来の人のためのもの。
経済とは異なる価値観をもって、森とともに生きるあり方をもう一度考えたい、と参加者の方からもお声をいただきました。
経済制度との折り合い、継承者の減少など、さまざまな課題はありますが、
多様な観点から語り合う場が、一つのスタート点になればと思います。

「多様なニーズに応えるミュージアムの利活用プログラム」活動報告3「おしえて!アクアマリンふくしまってどんなとこ?」ビデオレター作成

2020年10月23日 10時15分

「多様なニーズに応えるミュージアムの利活用プログラム」の試み第3弾として、
11月4日(水)に「おしえて!アクアマリンふくしまってどんなとこ?」を行います。

会津支援学校中等部3年生のみなさんに、当日アクアマリンふくしまをお届けするため、
10月7日(水)にビデオレターを撮影してきました。

「おしえて!アクアマリンふくしまってどんなとこ?」では、
これまで行ってきたオンラインでミュージアムとつなぐ学習ではなく、アクアマリンふくしまの紹介をビデオレターでお届けします。
しかし、それだけではちょっとつまらない!工夫が必要です。
そこで、当日はジャジャーンとある人が登場したり、
凶暴と思われている生き物を触ってみたり、
生のアジをさばく!?
などなど、福島の豊かな海を、海のない会津に届けます。

お楽しみに!

 

「多様なニーズに応えるミュージアムの利活用プログラム」活動報告2「おしえて!アクアマリンいなわしろカワセミ水族館ってどんなとこ?」

2020年10月15日 15時49分

「多様なニーズに応えるミュージアムの利活用プログラム」の試み第2弾として、
9月23日(水)、「おしえて!アクアマリンいなわしろカワセミ水族館ってどんなとこ?」を行いました。

会津支援学校中等部1年生は、9月30日(水)にアクアマリンいなわしろカワセミ水族館に遠足で訪れます。
その事前学習として、オンラインでカワセミ水族館を紹介するプログラムを実施しました。

初めて訪れる場所を、当日安心して楽しむことができるように、
カワセミ水族館はどんなところか、どんな生きものがいるのか、画面の向こうからカワセミ水族館の平澤桂さんに教えていただきました。

動物たちを画面に映しながら、カワウソの特徴や、外来種のブラックバス、在来種のゲンゴロウについてとてもわかりやすくお話しいただきました。

カワセミ水族館からは、事前にカワウソのメスと同じ重さのぬいぐるみとゲンゴロウの標本をお借りし、教室での体験も行いました。
カワウソの意外な重さには、みなさんとても驚いたようです。

私たちスタッフもカワセミ館手作りのグッズでカワウソ君とゲンゴロウ君になりきり、一緒に学びました。

9月30日、実際の遠足にもお邪魔しました。
カワウソ水族館に入ってすぐに、カワウソの水槽に駆け寄る生徒さんたち。餌やりが始まると「かわいい~かわいい~」の声が響きました。
次はブラックバスやゲンゴロウの水槽へ。
「これ前みたのだ!」「こっちはオオグチバス」「こっちはコグチバス」「見つけた!ゲンゴロウの小さいのだ!」「いっぱいいっぱいゲンゴロウ!」など、何度も何度も口に出して水槽をのぞく姿がありました。

 

「多様なニーズに応えるミュージアムの利活用プログラム」活動報告1「届けよう!ただみ・ブナと川のミュージアム」

2020年10月9日 16時25分

ミュージアムは本来、年齢・性別・国籍・信条を異にするどなたでも利用できる文化施設です。
さまざまな人々が学びを通じて、出会い、交流する開かれた場でもあります。

しかし、一度も足を運んだことがないという方も多くいます。
その中には、心や身体の状態から来館が難しい方もおられます。また、コロナ禍の環境にある中で行きたくても行けない方々もうまれてしまいました。

そこで、このプログラムでは、福島県立会津支援学校中等部の生徒のみなさんと各ミュージアムと連携し、来館が困難な方々にミュージアムを届ける試行を行っています。

ミュージアムがみんなのものであるために何ができるのか。
ミュージアムはみんながわくわくする、元気になる場所だと知っていただくきっかけを考えていきます。

その試みの第1弾として
9月17日(木)、「届けよう!ただみ・ブナと川のミュージアム」を行いました。

会津支援学校中等部2年生のみなさんが3グループにわかれ、1校時ずつ3回に分けて参加してくれました。

会津支援学校とただみ・ブナと川のミュージアムをオンラインでつなぎ、双方向のやりとりをしながらミュージアムを紹介していきました。

ただみ・ブナと川のミュージアムからは、事前にブナの木や葉、実、ブナでつくったコウシキ、熊の毛皮をお借りして、
遠く離れたブナと川のミュージアムの指導員・太田祥作さんの説明をオンラインで聞きながら、実物を触ったり、においを嗅いだり、何に使うか想像したりしながらプログラムを実施しました。

そこには、みんなの「気になる!」「これ何ですか?」「ちょっと怖い」「触ってみたい!」がたくさんありました。

オンライン解説と実物の体験を通して、支援学校のみんなの心はただみ・ブナと川のミュージアムに行っていたのかもしれません。