2020年11月14日(土)、昭和村の喰丸小学校で開催された、
連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第4回「民具整理から見えてくる奥会津のくらし」にご参加いただいたモニター参加者のレポートを公開します。
レポート1 林あゆ美「民具整理から見えてくる奥会津のくらし」に参加して
展示してあった民具がどうつくられてきたか、どのように使われてきたかを知ることは未来へのバトンのようにも思えました。わが家は農家ではありませんが、周りに田んぼが多いので、わらは身近に見られます。そのわらでこれだけの民具がつくられてきたのかという驚きは冒頭にも書いたのですが、とにかく強い印象が残りました。折しも県立博物館の民具室のポイント展でもわら細工が展示されていたので見てきました。本当にわら細工は美しい実用品です。
回を重ねる毎に自分の引き出しが増えてきて、周りにあるものを見る目が変わり、得られる情報の質も変わってきています。民具がコミュニケーションツールにもなるということは自分にとって新しいことでした。(抜粋)
→本文はこちら
レポート2 岩波友紀「民具整理から見えてくる奥会津のくらし」レポート
民具でも写真でも全てのことに共通する、残すということの意味を改めて感じさせてくれるお話しでした。しかしやはり今回の保存というテーマでも経済性ということが必ず付き纏い、他のものとの喫緊な重要性を比べられると、続けていく事が難しいのは確かです。そのためにただ保管するのでなくどう活用し、存在意味を持たせるかということが大きな事なのかと聞いていて感じました。写真の話に戻ってしまいますが、「写真は見てもらうことで初めて存在する」というある方の名言を思い出します。存在するということは、人に認知してもらうということと同義ということですね。(抜粋)
→本文はこちら
2020年10月24日(土)、ただみ・ブナと川のミュージアムで開催された、
連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第3回「奥会津の森を活かす」にご参加いただいたモニター参加者のレポートを公開します。
レポート1 林あゆ美「奥会津の森を活かす」に参加して
只見の山を眺めるのはとても好きなので(山登りの体力はなく……)、雪崩によって作り出される地形というのを教えてもらい、帰りは新しい目をもらって山をみることができました。いままで知らなかったことを知り、自分の眼がバージョンアップされる感覚というのは、この「奥会津の周り方」に参加する醍醐味です。(抜粋)
→本文はこちら
レポート2 岩波友紀「奥会津の森を活かす」レポート」
ディスカッションを聞いて全体的に、今私たちの手元にあるものを見直すことの重要さを感じました。新しく何かを作ることが発展と思われがちですが、もともとただでいただいて今そこにあるものを使えばいいのだという意識の問題だと感じました。まさに森林のような、自然からいただいている財産です。経済性と合い入れないということが必ず言われますが、ただ意識を転換するだけのことです。それだけなのにどうして実際の生活に生かされないのか、ということを考えさせられるディスカッションでした。(抜粋)
→本文はこちら
県外のリサーチが続きます。
今回は三重県の伊賀、島ヶ原へ。
ここで行われている「蜜ノ木」という活動について、実行委員会委員の佐藤さん(アーツカウンシル東京)とともに、
活動を島ヶ原のみなさんと立ち上げ、継続している作家の岩名泰岳さんと、蜜ノ木メンバーであり奥様の岩名江里子さんにお聞きしました。
まずは「蜜ノ木」の拠点の一つでもある岩名さんのアトリエへ。
ここで「蜜ノ木」立ち上げから現在までをお聞きしました。
2004年に伊賀市に合併した旧島ヶ原村。
合併により島ヶ原の記憶がなくなってしまうことを恐れた中学生の岩名さん。
島ヶ原の記憶を残す手段として「絵」を認識します。
描くことをはじめてしばらくした高校1年生の時。
駅で伊賀市(旧上野町)出身の具体美術協会で活動した画家・元永定正に出逢います。
その後、元永が教える成安造形大学に進学、さらに現代美術を学ぼうとドイツへ留学。
留学2年目に日本では東日本大震災が起きました。
東日本大震災により島ヶ原に戻り社会に関わりながら制作することを決意。
島ヶ原に戻った後に、地元の同級生たちと地域のために何かできればとはじめたのが「蜜ノ木」でした。
「蜜ノ木」には様々な属性の20代から30代の若者が集まりました。
島ヶ原の歴史を調べたり、展示をしたり、トークイベントをしたり。
島ヶ原の中核をなす観菩提寺の修正会の新たな講となったり。
コロナ下では疫病退散の願いを込めて有志と島ヶ原の石仏やお寺めぐりもしていたそうです。
あらましをお聞きした後に出かけたフィールドワークではまず観菩提寺へご案内いただき、
堂守であり島ヶ原地域まちづくり協議会事務局長の山菅さんにお話をお聞きしました。
地域のみなさんの敬愛を受ける観菩提寺。
三十三年に一度ご開帳となる十一面観音菩薩立像を安置する本堂では、毎年2月に地域の複数の講が参加する修正会が行われていますが、近年、担い手不足が危惧されていたこと。
蜜ノ木講が新たに生まれ、さまざまな人が関わるようになったことなどを教えていただきました。
その後、観菩提寺の裏の観音山へ。
道に沿って大正時代に設置された石仏は西国三十三所巡礼の写し霊場になっています。
ここもまた岩名さんたちの興味の対象になっているよう。
続いて、島ヶ原内の行者堂や磨崖仏などにもご案内いただき、京都・奈良にも熊野にも伊勢にも遠くない伊賀島ヶ原の信仰の地としての気配を感じることもできました。
続いて初期の頃の蜜ノ木の拠点だったアトリエエコノミーへ。
元郵便局員だったアマチュア画家が地域のみなさんとの交流の場にもなればと手作りしていたアトリエ。
使用する前に元郵便局員さんがお亡くなりになり、しばらく放置されていたのをドイツから戻った岩名さんが使うことに。
手入れや掃除をすることが、蜜ノ木誕生前史であったそうです。
現在は蜜ノ木メンバーのお一人が制作で活用されていました。
そして再び現在の拠点・岩名さんのアトリエへ。
蜜ノ木の現場を巡った後にあらためてお話をお聞きしました。
農業や温泉業などさまざまな職種のメンバーによる蜜ノ木。
集まるだけだったり、土地のことを調べたり、あらためて歩きながら地域を探検したり、お寺の行事に本気で参加したり。
好きな時に、好きな内容に参加し、蜜ノ木メンバーであることは「各自の自称」。
ゆるやかなそのあり方は「文化系の青年団」と岩名さんは言います。
独立性の高さを保持した、アートプロジェクトでも事業体でもないそのあり方は他に類例をみないものです。
合併による地域の喪失感から端を発した(とも言える)蜜ノ木は島ヶ原の「記憶の記録」から発展して、
メンバーそれぞれのやり方で島ヶ原を「創造」しているように感じられました。
プログラム開発の一つ「地域のアイデンティティと文化資源」では、浪江町の伝統的工芸品・大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)を取り上げています。
亀田さんと浪江町大堀の松助窯を訪ねるより一足先に、亀田さんが現在拠点にされている大分県別府市の工房にお邪魔してきました。
この時も、LMN実行委員会委員でもある白河・EMANONの青砥さんにご一緒いただきました。
震災後、ご家族で神奈川県に避難した後、大分県内に妹さんが住んでいらしたご縁もあって別府市に移られた亀田さん。
別府湾が見渡せる気持ちの良い丘に、亀田さんの新しい工房はありました。
工房は、内装から作陶の道具ひとつひとつに至るまで、不思議な統一感があって、亀田さんのスタイルが隅々まで浸透しているのが伝わってきます。
ご実家が窯元だったため、震災がなければこんなふうに工房を自分の好きなように一から作ることはなかった、と仰っていたのが印象的でした。
工房の一角の展示室で、大堀のこと、震災直後のこと、別府に移られてからのことなど、お話を伺いました。
別府に来られて工房を建てる間にも様々なご苦労があったそうで、「震災に遭ったけれども新天地でがんばっている陶芸家」という一言ではとても表せないストーリーがあるのだということを改めて実感しました。
亀田さんの工房でひときわ存在感を放っていたのが煉瓦製の薪窯。なんと手作りの薪窯です。大堀の松助窯に残るお父様が作られた登り窯での作陶の記憶があったからでしょうか。やはり薪窯で器を焼きたい、という強い思いがあり、ご自身で煉瓦を組み上げて作ったそうです。
かなりの重労働だったとのことですが、薪窯が完成した時に、「復興した」と感じられたそうです。
亀田さんは震災以前から、いわゆる伝統的な大堀相馬焼タイプの器ではなく、ご自身のオリジナルの作品を作っていた陶芸家さんです。
それでも、制作の参考になるからと、大堀に一時帰宅した際に持ち帰った古い大堀相馬焼が、展示室の棚に静かに置いてありました。
「父が残してくれた古い大堀相馬焼を通して、父と対話している」という亀田さんの言葉に、大堀相馬焼とは何か?という問いに対するひとつの答えがあるような気がしました。
11月14日(土)、銀杏が美しい昭和村の喰丸小学校で、
連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第4回「民具整理から見えてくる奥会津のくらし」を開催しました。
奥会津各町村ではくらしの道具「民具」が収集され、それぞれに活用の仕方を模索しています。
そのヒントを探すべくディスカッションが行われました。
福島県立博物館学芸員の山口拡さんからは、全国的に民具コレクションが散逸・廃棄の可能性にさらされている現状が紹介されました。地域の文化を観光に活かすことが求められていますが、地域の文化を知ることは誰のためなのか、そこに博物館が果たす役割は何なのか。それを探るためにも、体験で語ることができるコミュニケーションツールとして民具を見直すことが提言されました。また、今年度LMNで試行している奥会津各町村の特徴を備えた民具キットつくりについてもご紹介いただきました。
昭和村からむし工芸博物館学芸員の松尾悠亮さんからは、昭和村における民具活用の事例をご報告いただきました。からむし工芸博物館では、昭和村で作られるからむしを伝えるため布づくり実演や地機講習会を行っています。博物館で展示されている糸づくり・布づくりの道具が今も現役で使われていることを来場者に見ていただくことで、来場者と昭和村の人々との交流の場となっているそうです。また地機講習会は楽しいお茶の時間も設け、そこで交わされる会話から、松尾さん自身、様々なことを教えてもらう場になっているそう。民具や手わざが「場」となる実例をご紹介いただきました。
NPO法人20世紀アーカイブ仙台副理事長の佐藤正実さんからは、仙台で行っている写真や映像のアーカイブ活動についてご紹介いただきました。資料としてミュージアムに収蔵されている写真・映像が、佐藤さんたちNPO法人と連携することで生きた素材となること。アーカイブとは過去と現在との経験の同期であり、未来へのプレゼンであること。たった一枚の写真から引き出される記憶の豊かさ、そこにそれを知らない世代が関わることで生み出される双方の驚き。アーカイブとはそれ自体が目的なのではなく、そこから発生する他地域・多世代間の交流こそが大切であること、またその交流を生むための仕組みつくりが肝要であることを教えていただきました。
後半の全体でのディスカッションでは、民具・映像と素材は異なりますが、ともに語りが生み出される「場」となりうることが語られました。「これ何だろう?」から対話が生まれ、わかってくるプロセス、結局わからないプロセスともにとても創造的であること。答えが出ないからこそ語り続けられるという仕組みの面白さ。
「モノ」ももちろん大切ですが、「モノ」が生み出す「場」の可能性について対話することができた第4回でした。