活動報告

アートワークショップ「つくること・つかうこと」打合せ

アートワークショップ「つくること・つかうこと」。
コロナの影響を受け、思うように進められなかった夏が過ぎ、
ようやくフィールドとなる只見町で打ち合わせを行えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の夏日から一転、秋の気配が色濃い雨模様の奥会津・只見町。
霧に煙る山並みが見える只見・ブナと川のミュージアムに只見町の中野さん、新国さん、
そして、これまでのライフミュージアムネットワークの奥会津の事業でご一緒いただいていた柳津町の齋藤清美術館の伊藤さん、
同美術館に所属する地域起こし協力隊の我妻さん、谷野さん、塚原さん、
事務局メンバーの福島県博学芸員が集まりました。


只見町でのアートワークショップのテーマは「つくること・つかうこと」。
SDGsの「つくる責任・つかう責任」を意識したテーマです。
昨年度までのライフミュージアムネットワークの奥会津での事業の成果を共有した後、同テーマで捉えた場合の只見町の課題、柳津町の現状、じゃあ、どうしようか、を話しあいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の恵みを得て、知恵によって道具を作り、使ってきた奥会津。
高齢の方達とその下の世代との考え方の違い。暮らし方の変化。
大切に思えることを、どのように伝えたり、残したら良いのか。
今日の議論を集約すると、キーワードは「民具ってなに?」だった気がします。
道具をつくる季節である冬を前に、方向性が見えてきました。
冬にかけて「つくること・つかうこと」を探っていきます。

白河アートワークショップ 陸奥賢さんレポート

白河アートワークショップを担当してくださっている陸奥賢さんの白河リサーチレポートです。


街歩きの賢者はさすがの眼力をお持ちです。
数日の街歩きで見事に地域の特徴を掴み、そこから導きだされた白河とそこに暮らす人々への温かいエールでもあります。
いただいた白河への視点を高校生や若い世代に伝える手法をこれから考えていきます。
陸奥さん、ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。


≪陸奥賢さんによる白河レポート≫
白河で、まず気になったのは寺院の多様性。天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、曹洞宗、臨済宗に黄檗宗、時宗の寺院まであると聞いて驚く。
その理由としては、白河は、江戸時代、7家21代もの藩主の入れ替わりがあり、それに伴って藩主の檀家寺が移設され、それが多彩な寺院の集積に繋がっているという。白河は奥州街道沿いにあり、東北と関東を結ぶ重要な拠点となる。そこに大藩を置いて勢力を保持されることは幕府からするとあまり望ましいことではなかったのだろう。結果として、藩主を次々と変える戦略がとられて、その結果、ポリフォニックな宗教都市ができ上ったように思う。
宗旨・宗派の違いは、現代人にはそれほど強く意識されないが、江戸時代の人にとってみれば、宗旨や宗派には、かなり強い帰属意識やアイデンティがあったと思われる。「門徒もの知らず」「法華骨なし」「禅宗銭なし」「浄土情なし」といった他宗を揶揄する言葉があるが、地域によっては、宗旨・宗派の違いによって深刻な対立や分断などもあった。白河は、しかし、宗旨・宗派の違いなどを柔軟に受け止め、「いろんな宗教があっていい」という涵養の精神が培われたのではないだろうか。この手の自分とは違う背景、バックボーンを持つ人間=他者への寛容性が白河にはあったように思うし、これが白河の戊辰戦争時の東軍、西軍問わず戦死者を供養した…という「仁」の精神の拠り所になったのかも知れない。


次々と藩主が変わった都市といえば、浜松などがある。クリエイティブサポートレッツの仕事などで、何度か訪れているが、ここも東海道沿いで、戦略上、重要な拠点であり、江戸時代は大藩が置かれなかった。それで、浜松気質を表す言葉として「やらまいか」という方言があった。藩主(お上)が次々と変わるので、あてにならない。だから自分たち町衆でなんでもやっていこうという気概があり、それを「やらまいか」(やってみようではないか)精神というらしい。じつは、この「やらまいか」に似た精神性が白河にもあるのではないか?と推測している。今回の白河訪問では博物館、ミュージアム関係者が多く、あまり町衆(市民、住民)との接点は多くなかったが、コミュニティカフェ「EMANON」のみなさんには、そういう逞しいスピリッツを感じた。高校生たちで企画し、取材し、執筆し、編集しているというフリーぺーパーの存在やクラファンやDIYによるゲストハウス運営などを、その証左として挙げておきたい。


戊辰戦争はあったが、太平洋戦争などの空襲はなく、戦後のモータリゼーションの影響(主要道路、バイパスなどは白河郊外にひかれた)もそれほど受けなかったのが、白河の都市の面白さと可能性で、「通り五町」などは城下町時代の面影を色濃く残している。じつは城と町のあいだに国鉄(JR)が引かれ、それによって城(とくに会津町武家屋敷などは、ほぼ崩壊していて見事なまでに何も残っていない。残す気がなかったのか?この武家屋敷への無関心さにも町衆の自立性・自主性を感じる)と町が分断されているが(駅の北に城があり、南に町があり、この分断構造もちょっと面白い)、江戸時代の町割(通り五町)は、ほぼ、そのまま維持されているのが素晴らしい。それが白河をヒューマンスケールな都市にしているし、「歩ける都市」にしている。この「人間味」「温かみ」のようなものは、もっと注目されていいと思われる。
「だるま市」「提灯まつり」といった祭礼もあり、これも非常に気になっている。できれば、こうした祭礼の時期の白河もぜひとも訪問して見てみたい。祭礼をみれば、町衆がわかるし、都市がわかるものだから。


まだ十分に白河の調査はできていないが、ファーストコンタクトの印象としては、「まち歩きのまち」としてのポテンシャルは高く、いろんなまち歩きが仕掛けられるのではないか?と予感している。


2021年9月25日 陸奥 賢

白河アートワークショップ リサーチ二日目

白河アートワークショップ調査二日目


二日目は、現在の白河市街の成り立ちについて、藤田記念博物館学芸員の佐川庄司さんからお話を伺いました。佐川さんは学芸員でもありますが、長く白河市建設部でまちづくりに携わってきた方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白河市街地の都市計画は、ほぼ400年前に誕生しました。もともと、白河は中世の南東北で大きな勢力を持った結城氏の拠点「白川城」がありました。しかし、慶長年間に小峰城が改修されると、現代と重なる街並みが整備されました。吹き付ける那須颪から町を守るため、立石山・天神山を風よけにして奥州街道を東西にのばし、城下町がつくられたと考えられます。人口の増加に対応して、阿武隈川の流路を変えたり、新しい街区を整備したり、少しずつですが城下町は拡大していきます。


大きな転機を迎えたのは戊辰戦争と明治の近代化です。白河は戊辰戦争直前に、城主阿部氏が転封、後続の大名配置が先送りになっていたこともあり、武士不在の町として戊辰戦争をくぐり抜けます。小峰城は石垣を残してほぼ焼失、武家屋敷は明治時代には田畑になってしまいました。
明治20年に鉄道が開通しますが、旧外堀と武家屋敷跡地に敷設されたため、町人が暮らす街並みには大きな影響を受けませんでした。
大正時代には市街地の両端に旧制白河中学校と白河高等女学校が置かれ、新たなまちづくりがおこなわれるようになります。
一方で、昭和55年に東北新幹線が開業すると、広大な平地をもつ郊外に商業施設・住宅地が誘引されていくようになります。


駅・鉄道が市街地を避けたこと、第二次世界大戦中に空襲の被害がなかったこと、昭和45年に市街地を迂回するバイパスが通されたこと。奇跡と言ってもよい、さまざまな要素が積み重なって、白河は城下町としての性格が色濃く残ったことがわかりました。


午後には市街地を離れ、戊辰戦争の激戦地となった稲荷山、原始の人びとの生活を伝える文化財センター白河館(まほろん)、松平定信が掲げた「四民共楽」の象徴でもある南湖公園を見学し、白河の街並みと、その奥底に眠る文化に目を向けることができました。

 

白河アートワークショップ リサーチ一日目

白河アートワークショップでは、地域の高校生とともに、白河のまちの魅力を探ります。
まち歩きの達人・陸奥賢(観光家・コモンズデザイナー)さんをお招きし、白河のまちのリサーチを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

白河アートワークショップ調査1日目
コロナ禍の影響で、現地白河へなかなか調査に伺うことができずにいましたが、ようやく始動することができました。
白河に限らず地方で大学等の高等教育機関がないまちでは、一定数の若者が、一定の期間、確実に町を離れてしまうことになります。そのため、地元を離れる前に、高校生がアーティストや研究者とともに地域を学び、地域の歴史や伝統文化に触れる新たな視点・学びの方法を得ることができないかと考えました。

知識が増え、町の見方が変わることで地域への愛着も増すのではないかと考えています。まして、白河市の中心部では人口減少が進み、かつての中心市街地に住む若者も少なくなり、町中心部を歩いたい見て回ったりする機会も少なくなっているのではと思います。

歴史的に見ると松平定信公が治めた城下町でもあり、福島県を語るうえで重要な戊辰戦争の舞台にもなった白河を三日間かけて調査してきました。

今回の担当はほぼ白河素人なので、第1日目の午前中はレンタサイクルを利用して、町中を確認してまわりました。
午後、今回の拠点として考えているEMANONを出発地点としました。市役所建設部からもご参加いただき、100円で食べられるものを探しながら小路を訪ねました。たくさんの寺院・宗派が混在し、東北では珍しい宗派の寺院も訪ねました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 辻々に戊辰の犠牲を弔う石碑や、大正時代の建築、昭和の看板などなど、時間を経て現代につながっている町の姿を確認してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

二日目以降は、どのように町が成立し今の姿になってきたのか調査を進めていきます。

アートワークショップ「海幸山幸の道」リサーチ・撮影(飯舘・浪江)

「海幸山幸の道」では、阿武隈山系から沿岸地域に至る食の記憶と現在についてインタビューを行い、その土地の風景とともに伝える映像作品を制作します。


8月22日~23日、前回リサーチさせていただいた飯舘村を、映像作家の飯田将茂さんと再び訪れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


22日
認定NPO法人ふくしま再生の会の田尾さんにご案内いただき、帰還困難区域となっている長泥地区へ。
そこでは5000ベクレル以下の除染土を埋め、山砂を積み、「再生」が行われています。
「再生」とは何か。
動植物や地中の細菌が織りなす営みによって土がつくられ、その土を耕し、土の恵をいただいて、人と自然が共生する社会を生み出すことではないのか。
解決策や解答がなくても、現場から考えること、考える場をつくること、みなが考える席につきそこから始めること。
長泥地区の風景の中で語られる田尾さんの言葉を記録しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームセンター・コメリ跡地で、合同会社MARBLINGの矢野純さんにお話をお聞きしました。
MARBLINGの考える「未来のいなか」は、決して都会の人が求める「理想の田舎」ではない。「スローライフ」なんてとんでもない。人間にはままならない自然を相手に、始終働き続け、その結果が実らないことも受け入れる生き方。そこには驚くほどの知恵と技とアートがある。この場にじっくり身をおいてこそわかることがあることを知る仕組みを考えていきたいとお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23日
まず斎藤次男さんの畑を撮影。前回伺った時に青々としていた葉は枯れていましたが、カボチャや瓢箪はいよいよ大きく実っていました。
斎藤さんが考える土づくりについて、ぜひ次回お伺いしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に牛牧場を営む、山田猛史さん・豊さん親子を訪ねました。山田さんは大規模牛舎、田んぼ跡地の放牧地、丘を切り開き運動場を備えた牧場と、3種類の形態で牛を育てています。
今回は丘の牧場を訪ねました。牛たちのどこか伸びやかな表情が印象的でした。
帰還後の状況に応じてそれぞれ営まれてきた形態やマーケティングについて教えていただきました。
飯田さんが注目したのは猛史さんの頑健な体つき。牛と付き合ってきた暮らしが猛史さんの体をつくりあげています。現場に根差して生きることの意味を何よりも雄弁に物語っているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半はミズアオイの群生地を求めて浪江町へ。
ミズアオイは古代から日本に自生する水辺を好む花。田んぼの開発や除草剤の使用によって絶滅危惧種になっていましたが、福島では東日本大震災による津波のあと、地中に眠っていた種が目を覚まし、各地で群生するようになりました。復興が進む中で次第に姿を消しつつありましたが、最近、除染土を入れたフレコンバッグが置かれていた浪江町の田んぼ跡地に群生していることが報告されました。
ミズアオイは、私たちの食生活を支える水田開発、震災と津波、復興への取り組みと刻々状況が変化する中、人と自然との関係性を象徴するかのような花です。
実際に訪れたミズアオイの群生地は、想像をこえて広がっていました。どうしてこのように広範囲に群生しているのか、その理由はまだわかりません。
ただ圧倒的に美しく、そこに咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「海幸山幸の道」ではリサーチと撮影を重ねていきます。

2021年7月 今年度のリサーチ開始!

2021年度、リサーチを開始しました。

ライフミュージアムネットワーク実行委員会は
今年度、「ポリフォニックミュージアム~文化の光を灯す星々~」という事業名のもと、ラウンドテーブルやアートワークショップを実施します。

アートワークショップのひとつ「海幸山幸の道」では、
「食」をテーマに、阿武隈山系からいわきの沿岸地域に至るルートをたどります。

その第1回目となるリサーチを、実行委員会委員の平野雅彦さん(静岡大学教授)、結城正美さん(青山学院大学教授)にご一緒いただき、7月29日~31日に行いました。

7月29日~30日:飯舘村
東日本大震災時に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故によって多大な影響を受け、今なお一部の地域が帰還困難区域となる飯舘村で、農業・産業の再生にとりくむ認定NPO法人ふくしま再生の会理事長・田尾陽一さんに飯舘村をご案内いただきました。
飯舘村のみなさんの信仰を集めている神社のひとつ、山津見神社にお参りし、神の使いの狼に見守られながら、リサーチはスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

飯舘村は標高が高く寒冷。そのため野菜が美味しく、星がとても美しく見える土地でもあります。まずご案内いただいたのは、東北大学大学院理学研究科が設置する惑星圏飯舘観測所。巨大な電波望遠鏡が仙台市からの遠隔制御のもと、震災以前から静かに惑星の動きを捉えています。使われなくなった光学望遠鏡のドームでは、現在、その音響効果を活かした音楽イベントなどを行い、地域の人が集う場所となるような試みがなされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に訪れたのは、現在も帰還困難区域に指定されている長泥地区。
長泥から浪江町・葛尾村に抜ける国道399号線は、生活文化圏を同じにする人々が往来する生活道路でした。このルートは、震災以前、星空と美味しい食を売りとした「阿武隈ロマンチック街道」として、沿道の町村が連携する道でもありました。現在は飯舘村と浪江町の境にゲートが設けられ往来はかないません。そこが開通し、例えば峠の茶屋を設けて食を提供する、そうすることによって人が動き、制度を動かすこと、それが再生への第一歩であるとお話しいただきました。
長泥地区では5000ベクレル以下の廃棄物や土を地中に埋める作業も進められており、土地と農の再生に突き付けられた現実についても教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯舘村の中心地に戻り、ホームセンター・コメリ跡地を活用した、新たな村づくりに取り組む、合同会社MARBLINGの矢野純さん、松本奈々さんにお話をお聞きしました。
MARBLINGのコンセプトは「近未来のいなかを考えること」。原発事故によって加速度的に課題が浮き彫りとなった飯舘村で、農業・産業・大学・役場が連携した地域づくりを試行しています。土地に根差した知恵と先端技術との接続、自然と人間との関係性の再構築、アート的手法の導入(農民はアーティスト!)という観点から、やわらかくつながりを築いていこうとしている姿に、「これから」を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リサーチ第1日目の振り返りとミーティングは、合同会社虎捕の里が営んでいる「風と土の家」で行わせていただきました。
飯舘村旧佐須小学校の建具や、仮設住宅の資材を用いた交流・宿泊施設です。
飯舘村の今を知るツアーの拠点として、これまで80ヶ国以上の人々を受け入れてきました。
飯舘村のこれまで・これからについて語り合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日は飯舘村で実際に農業・畜産業を営む方のもとへ。
福島では多くの地域で、表層の汚染土をはぎ取り、その上に山砂を敷くという除染を行ってきました。しかしそれは、農業を営む人にとって、長年慈しんできた土を手放すことでもあります。山砂を入れずに本来の土を耕すことに尽力してきた斎藤次男さんの畑では、カボチャや瓢箪が豊かに実っていました。また農に関わる若手アーティストを受け入れ、試行錯誤をともに楽しむ畑づくりが行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リサーチの最後には、山田猛史さんが営む牧場へ。山田さんは震災後、牛を連れて白河に避難しましたが、飯舘村の避難指示が解除された後、いち早く村に戻り畜産業を再開しました。牛には奥さまや娘さん、昔好きだったひとの名前を付けているんだよ、と茶目っ気たっぷりな山田さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斎藤さんと山田さんにお話をお聞きするのは少し駆け足になってしまいました。再度、ぜひじっくりとお話を伺いたいと思います。

NEW プログラム開発「地域資源の活用による地域アイデンティティの再興プログラム」リサーチ

プログラム開発の一つ「地域のアイデンティティと文化資源」では、浪江町の伝統的工芸品・大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)を取り上げています。


大堀相馬焼リサーチの最後を飾るのは、大堀相馬焼窯元 春山(しゅんざん)窯13代目の小野田利治さんです。小野田さんは2015年より大堀相馬焼協同組合の理事長を務めていらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小野田さんは東日本大震災後、家族が二本松市といわき市に分かれて暮らす状況の中、まずはいわき市に仮設工房を開設し、作陶や陶芸教室を再開しました。その後、2017年11月に本宮市に拠点を移し、現在の工房・店舗を設けました。
震災以前より特に陶芸教室に力を注いでこられた小野田さん。いわき市の仮設工房は生徒さんたちの協力や後押しがあって開設に至ったのだそうです。


小野田さんには、ご自身の大堀相馬焼に対する思いや、震災後の組合の様子や今後について、さらに現在「道の駅なみえ」の敷地内に建設中の「大堀相馬焼伝承館(仮)」についてお聞きしました。
伝承館には、大堀相馬焼の展示販売施設をはじめ、陶芸教室ができる工房や、焼成のための窯も設置される予定だそうです。


大堀相馬焼は浪江町の方々にとって誇りであってほしい、と仰った小野田さん。
浪江町にできる新たな拠点施設で、大堀相馬焼に触れて、学んでいってほしいとのことです。
完成が楽しみですね。

NEW プログラム開発「地域資源の活用による地域アイデンティティの再興プログラム」リサーチ

プログラム開発の一つ「地域のアイデンティティと文化資源」では、浪江町の伝統的工芸品・大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)を取り上げています。


今回のリサーチでは南相馬市博物館にお邪魔して、大堀相馬焼のコレクター、そして研究者でもある末永福男さんと、同館館長でライフミュージアムネットワーク実行委員会委員の堀耕平さんにお話を伺ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

末永さんは、南相馬市博物館の収集展示委員会の自然部会長も務めていらっしゃると同時に、同館のあぶくま生物同好会事務局長もなさっており、南相馬市博物館とは深い繋がりを持っていらっしゃいます。
この日、末永さんはご自宅からご自身の大堀相馬焼コレクションを持ってきてくださいました。しかしこれらはまだまだコレクションの一部だそうです。
末永さんには、大堀相馬焼の魅力や収集のきっかけ、東日本大震災後のこと、またコレクションの今後についてなどお聞きしました。
特に興味深かったのが、末永さんと、他の大堀相馬焼のコレクターさんや骨董屋さんとの繋がりです。大堀相馬焼を通して様々な方と交流を持たれた末永さん。
品物のやりとりはもちろんのこと、ある時は一緒にお酒を飲んだり、またある時は血縁関係がないにも関わらず葬儀のお手伝いをされたこともあったそうです。


南相馬市博物館では大堀相馬焼や相馬駒焼のコレクションを収蔵しています。同館の堀館長には、地域のミュージアムにとって大堀相馬焼はどういった存在か、震災前後でどう変わったか、また今後どのようになっていくと良いか等々お伺いしました。


大堀相馬焼とは、第一義的には焼きもの、いわゆる「うつわ」なのですが、お二人のお話を伺っていると、大堀相馬焼は「うつわ」の域を超えて、人と人とを繋ぐ役割を果たす存在になっているということを感じました。

NEW 県外事例調査(富山県氷見市)

県外事例調査として、富山県氷見市の氷見市立博物館にお邪魔いたしました。


今回の目的は、氷見市立博物館が長年に渡って取り組んでいらっしゃる「地域回想法」。
氷見市教育委員会に所属しながら氷見市立博物館における「地域回想法」を育て上げてきた小谷超さんにお話を伺いました。


そもそも、「回想法」とは、写真や音楽、昔使っていた道具を見たり触ったりしながら、昔の経験や思い出を語り合うといった心理療法の一種で、認知症の方へのアプローチとして注目されています。ポイントは「過去を振り返り、楽しむこと」を活用すること。
そして「地域回想法」とは簡単にいえば「地域で行う回想法」。
回想法では、上に挙げたようなモノ・コトを用いて回想を行います。当然それらは参加者誰もが知っているものであることが望ましい。参加者が同じ地域の方々なら、そこで日常的に使われてきた道具、育まれてきた文化が共通項になります。
地域(その範囲の広狭はあれ)の歴史や文化を見つめてきたミュージアムには、そんな「過去を思い出す」ために活用できる様々な資料が集められているわけですから、回想法を利用した事業と相性がいい。ということで、近年こうした取り組みを始めるミュージアムも増加しています。


とはいえ、継続的な事業へと発展・維持されている例は少ないのが現状です。
そもそもこうした高齢者を対象にした事業に理解が示されないこと、ミュージアムも介護福祉施設も慢性的な人員不足から負担が大きくなり過ぎてしまうこと…。
氷見市立博物館では平成23年度から本格的に「地域回想法」を実施し始めましたが、小谷さんも、最初は予算もない中で手探りからのスタートだったとおっしゃいます。
その中で、高齢者施設の方の入館料を無料にしたり、介護職の方に向けた研修会を行ったり、地域の高齢者の集いに出かけて行ったりと、様々な働きかけを行ったそうです。博物館の認知度が低いことに悩み、国の助成金が得てバスの送迎付きで博物館に足を運んでもらうこともしたそうです。その後、事業が停滞した時期もあったそうですが、平成29年には氷見市地域回想法活動ネットワーク連絡会「ほっこり回想クラブひみ」を結成。介護職員や看護師、地域のボランティアの方々を中心に、市民主体での主体的な活動が継続して行われているのです。


氷見市立博物館で地域回想法が継続されている理由はどこにあるのでしょうか。
第一には小谷さんの存在があるでしょう。「人とお話することが楽しくて、好きなだけなんです」とはにかんだような笑顔とは対照的なパワフルさ。回想法や心理療法の専門家ではなかったにもかかわらず、模索しながらこの事業をけん引してきたバイタリティには脱帽です。
一方で、様々な立場の人を上手く巻き込んできたのも成功の秘訣なのでしょう。介護施設、市の福祉・介護予防部局との連携、元あるいは現役の介護・医療職の方を含めた市民活動。多くの歯車がかみ合って、氷見市の地域回想法が回っているように感じました。


小谷さんは地域回想法を通じて、高齢者の方々と小学生の交流事業を行ったときのこと。昔の話を色々と聞かせていただいた後、最後に「80年生きてきたおばあちゃんの手をさわってみましょう」と呼びかけ、小学生たちはその手をさわり握らせていただいたそうです。
老いるということは何かを失うだけでなく、経験という豊かな財産を蓄積させていくことなのだと、そしてそれは何ものにも代えがたい価値のあることなのだと、私たちは改めて認識しなければいけないのでしょう。

NEW オープンディスカッション「浪江の記憶の残し方・伝え方」(1月11日開催)打ち合わせ

少し寒さが和らいだクリスマスイブ。
2021年最初のイベント、1月11日(月・祝)に二本松市で開催するオープンディスカッション「浪江の記憶の残し方・伝え方」の事前打ち合わせを行いました。


まずは、講師を務めてくださる御三方と浪江町立津島小学校へ。
講師のお一人、浪江小学校津島小学校を応援する会会長の原田雄一さんにとってはこの10年間通い慣れた小学校。
人間文化研究機構国文学研究資料館准教授の西村慎太郎さん、歌人の三原由起子さんは初めての訪問です。


本オープンディスカッション開催の背景となった二本松市内の再開校・浪江小学校と津島小学校の「ふるさとなみえ科」と
その活動を残し伝える博物館づくりについて、木村校長先生にお伺いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休校・閉校している浪江町立の6つの小学校を代表するつもりで避難先の二本松市で開校してきたこと。
当初は、浪江町を離れて育つ小学生たちに浪江を知ってもらう趣旨だったこと。
やがて、暮らす二本松市と浪江町の両方の歴史と文化を学ぶようになったこと。
そして、閉校が決まってからのこの2年間はこの10年間を残す活動をしてきたこと。


昨年度閉校した浪江小学校に続き、今年度閉校する津島小学校最後の児童・須藤嘉人君が先生たちと、少しお手伝いしているライフミュージアムネットワーク と、この半年かけて作ってきた「10年間まるごとなみえ博物館」も特別に見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、原田さんが二本松市内にある浪江町の皆さんが暮らす復興公営住宅近くに再開した原田時計店へ。
浪江町にあった3店舗が軒を並べる建物は時に駐車場にテントを貼って浪江町のみなさんの交流イベント会場にもなっています。


二本松市内にポツンと存在することになった避難先再開校の浪江町立浪江小学校・津島小学校に本来あるべき地域との関わりをできるだけ渡したいと、この10年間、小学校の支援をしてきたという原田さん。
その思いをお聞きした後、ディスカッションの内容について話し合いました。


西村さん、原田さん、三原さんがこれまでそれぞれに取り組んできた「浪江の記憶の残し方・伝え方」。
1月11日(月・祝)は、「小学校」を起点に議論することになりそうです。

→詳細はこちら

NEW プログラム開発「地域資源の活用による地域アイデンティティの再興プログラム」リサーチ

プログラム開発の一つ「地域のアイデンティティと文化資源」では、浪江町の伝統的工芸品・大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)を取り上げています。


津島小学校最後の小学生で、浪江小学校・津島小学校の震災後の「ふるさとなみえ科」を残し伝える「10年間ふるさとなみえ博物館」館長の須藤嘉人くんを中心に展示作業を行った後、津島小学校の木村先生と武内先生に「大堀相馬焼とは?」についてお話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浪江小学校・津島小学校の「ふるさとなみえ科」では、大堀相馬焼体験が毎年必ず取り入れられてきました。
先生方には、「ふるさとなみえ科」の様々な活動の中で、大堀相馬焼はどのような存在だったのか、子どもたちや学校を見守ってくださった大人の皆さんの反応はどうだったか、震災前と震災後ではどう変わったか等々のお話をお聞きしました。


「ふるさとなみえ科」で児童がつくった「なみえっ子カルタ」の中に、「ぼくの夢 ろくろで大堀相馬焼」という1枚があります。
最初にこれを見たとき、将来大堀相馬焼の職人さんになりたい子がつくったのかな?と思っていたのですが、実はそうではなかったようです。
先生方によると、大堀相馬焼体験のうち、ろくろは高学年になってからでないと使えなかったそうです。このカルタは「早くろくろを使ってみたい」というあこがれの気持ちを表したものだとか。
子どもたちも大堀相馬焼体験を楽しみにしていた様子がうかがえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木村先生の、「子どもたちの心の引き出しの中のひとつに大堀相馬焼体験が入っていて、しばらくはしまったままになるかもしれないけれど、将来、何かの折りにふっと引き出しが開いて、思い出したり懐かしんだりしてくれると嬉しい」という言葉がとても印象的でした。
子どものうちに体験したことって、大人になってから思いがけないところで役に立ったり、心を豊かにしてくれたりするものですよね。


「ふるさとなみえ科」の大堀相馬焼体験もきっと(しばらくは出番待ち状態になるかもしれませんが)、浪江小・津島小の子どもたちの心の中の宝物になったのではないでしょうか。

NEW プログラム開発「地域資源の活用による地域アイデンティティの再興プログラム」博物館づくり

プログラム開発の一つ「地域のアイデンティティと文化資源」では、浪江町の伝統的工芸品・大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)を取り上げています。


その一環で、浪江町立浪江小学校・津島小学校が2011年に避難先である二本松市に避難してから行ってきた「ふるさとなみえ科」について伝える「博物館」づくりのお手伝いをしています。


12月21日、津島小学校最後の小学生にして「10年間ふるさとなみえ博物館」館長の須藤嘉人君と2回目の展示作業を行いました。


まずは展示室となる教室の壁を強化・美化するために厚い板段ボールを取り付けます。
嘉人館長自らトンカチを握りました。
続いて、「10年間ふるさとなみえ博物館」の骨格となる10年間の活動年表や、授業のなかで、浪江町のことを調べてまとめた壁新聞などを貼り付けました。
年表の下には「ふるさとなみえ科」で児童や保護者のみなさんが製作した大堀相馬焼。
ロッカーを活かした教室ならではの展示です。


嘉人館長が博物館づくりの最初に考案した「博物館の使命」は二本松産の上川崎和紙に館長の自筆で書かれ、黒板に掲示されました。
この3つの使命を実現するために嘉人館長は展示候補の資料をカードにし、展示室図面を考えたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に嘉人館長による「館長あいさつ」のテキスト案と展示室に掲示するパネルのテキスト案を読んでもらいました。
素晴らしい「館長あいさつ」は、今後の作業で展示室に設置されます。
10年間ふるさとなみえ博物館の完成までもう少しです。

NEW 連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第5回「奥会津をつなぐ」(最終回)

12月19日(土)、連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」最終回となる「奥会津をつなぐ」を、金山町中央公民館で開催しました。


しんしんと雪が降り積もる奥会津らしい雪景色の中、ディスカッションは始まりました。
前半は榎本千賀子さん(新潟大学創生学部特任助教)、栗城辰男さん(玉梨八町温泉組合会長)、栗城英雄さん(山入近隣会)にご登壇いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

榎本さんは金山町民の角田勝之助さんが撮影してこられた数々の写真や、各家に残っている古い写真から金山町の歴史や文化を考える「かねやま「村の肖像」プロジェクト」に携わってこられました。
今回は民具、温泉、芸能をテーマに写真をご紹介いただきながら、お二人の栗城さんとともに、弥平民具コレクションの活用、八町温泉や山入歌舞伎が地域の核としてコミュニティや文化を育んできたことについてお話しいただきました。


弥平民具は金山町自然教育村会館(旧玉梨小学校)に収蔵されていますが、普段は一般公開されていないことから、金山町の手仕事に携わる人たちにもあまり知られていないそうです。
今年10月に開催された「またたび細工研究会」では、弥平民具に伝わる昔の編み組細工を囲んで、現在の作り手が作り方や材料の使い方について検討する場が設けられました。そこでは、現在のまたたび細工ではきれいに整える部分を、昔のものは修理のしやすさを第一に考えて作られているなど様々な発見があり、民具を介して現在と過去が行き来する対話が生まれました。今はしまいこまれている民具を活かすヒントがここにありそうです。


玉梨地区の八町温泉は男女混浴の共同浴場です。かつて青年団にとって温泉掃除に集い、男も女も一緒になって背中を流しあうことが何よりの楽しみだったと栗城辰男さんはおっしゃいます。
八町温泉を流れる野尻川にはかつて巨石が点在していました。石にはひとつひとつ名前がつけられ、信仰の対象であり、こどもたちの遊び場でもあったそうです。
しかし、昭和33年、44年の水害時、これらの巨石が川を堰き止めたことによって被害が拡大したことから爆破によって撤去されてしまいました。
風景が変わり、若者も減り、八町温泉の様相も大きく変わりました。維持管理もとても大変だといいます。
ですが、辰男さんは今もご夫婦で毎日八町温泉に行き、ご近所さんと一日のあれこれを話しながらお風呂に入ることが日課だそうです。まさにくらしの一部であり、人を結ぶ場です。
現在、玉梨地区の温泉は泉質の多様さが注目され、観光資源として開発が進められていますが、それだけではない、人と人とを結び文化が生まれる場という温泉の豊かさも伝えていけたらいいのではないかと榎本さんから提言がなされました。


金山町は江戸時代から農村歌舞伎が盛んで、かつては地区ごとに一座が組まれ興行されていましたが、現在残っているのは山入地区だけです。戦中・戦後途絶えている時期がありましたが、栗城英雄さんたちが中心となって平成2年に復活させました。かつての山入歌舞伎を知る人に教えてもらうことができるギリギリのタイミングだったそうです。
歌舞伎復活の背景には、横田小学校山入分校の廃校がありました。地域のコミュニティセンターでもあった小学校がなくなることで、つながりが失われてしまうのではないかという危機感があったそうです。そこで代わりとなる山入近隣会を設立し、様々な取り組みを行った中のひとつが歌舞伎でした。
歌舞伎を残すことが目的なのではなく、コミュニティをつないでいくための手段のひとつだったという英雄さんの言葉が印象的でした。
榎本さんからは歌舞伎に限らず、演劇やバンド、仮装や演芸会などなど、かつて金山町全体で芸能を楽しんでいた様子を伝える写真が紹介されました。演者も観客もそれぞれの仕方で場を盛り上げ、自分たちのくらしを自分たちで楽しいものにしていく、その豊かさが伝わってきます。


手仕事も温泉も芸能も「楽しみ」につながります。
衣食住に必須のものではないけれど、それがなくては「生きて」いけないもの。
金山町の人々は「生きる」達人だと感じました。


後半では、これまで対話のリレーをつないできた三島町、柳津町、只見町、昭和村、金山町から関係してくださった方々にご登壇いただき、振り返りが行われました。
メンバーは板橋淳也さん(三島町教育委員会生涯学習課長)、伊藤たまきさん(やないづ町立斎藤清美術館学芸員)、中野陽介さん(只見町役場地域創生課ユネスコエコパーク推進係主査)、松尾悠亮さん(昭和村からむし工芸博物館学芸員)、五ノ井智徳さん(金山町教育委員会教育係長)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

互いに互いの会に参加してみて気づいたことは、やはり「共通性」と「個性」。
それぞれの地域で大切にしてきた暮らし方や文化は、いずれも後継者問題を抱えていますが、過去から現在まで形を変えながら伝えられてきた価値観を、何らかの形で未来につなぐ必要性をどの町村も切実に感じ、方法を模索しています。
それぞれの町村に独自の強みと得意分野があり、それを担う文化施設があること、他の町村の良さを自分の町村に取り込むにはどうしたらいいか、モノを残すだけでなく知識や思いを残すことの大切さ、こことそこがつながったらもっと面白いことができるのではないか。この連続ディスカッションに参加して様々な気づきがあったと登壇者から発言がありました。


第1回の三島町で、「各地のミュージアムは産土になれるか」という問いが講師の赤坂憲雄氏よりなされましたが、その種が芽生え始めていると感じられる最終回だったのではないでしょうか。

NEW プログラム開発「地域資源の活用による地域アイデンティティの再興プログラム」リサーチ

プログラム開発の一つ「地域のアイデンティティと文化資源」では、浪江町の伝統的工芸品・大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)を取り上げています。


12月15日、大堀相馬焼窯元「いかりや商店」の山田慎一さんと、山田さんのもとで働いていらっしゃる浪江町地域おこし協力隊の吉田さんにお話を伺いました。


同行していただいたのは、LMN実行委員会委員でもある白河・EMANONの青砥さんと、「ふるさとキャンパス」で白河に滞在中の大学生3名、そして同プログラムのオブザーバーをなさっている江田さんです。
大学生の皆さんは東京から白河に来られて4週間滞在し、明日または明後日東京に戻る、という最後のタイミングで山田さんのところで陶芸体験をすることになったそうで、LMNのインタビューにも参加していただきました。
若々しい顔ぶれが新鮮です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山田さんは、大堀相馬焼の窯元の13代目。東日本大震災後、東京などでの避難生活を経て白河市に移り、2013年に白河市内に工房を開設しました。
山田さんへのインタビューでは、震災後の白河での生活や仕事のこと、大堀相馬焼に対する思い、また地域おこし協力隊の受け入れや後継者育成についてお話いただきました。
大学生の皆さんからも、大堀相馬焼を今後どのようにアピールしていきたいかなど、興味深い質問が挙がりました。


山田さんのもとで働いていらっしゃる吉田さんは、兵庫県出身。大学で陶芸を専攻され、卒業後に浪江町地域おこし協力隊として来られて、もうすぐ3年になるそうです。
数ある産地の中から大堀相馬焼を選んだ理由のひとつが、大堀相馬焼の特徴でもある「二重焼」だそうで、二重焼なら器が二重構造だからロクロをひく回数が二倍になるため技術を磨くのに良いと思われたとのこと。
作り手ならではの着眼点ですね。
師弟の関係にある山田さんと吉田さん。これからの大堀相馬焼を担っていく吉田さんの今後の計画についても(一部はまだ秘密だそうですが)いろいろ話してくださいました。


陶芸体験では、山田さんと吉田さんが作り方を丁寧に指導されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白河に来られてから地元の小中学校の児童・生徒に陶芸を教える機会もけっこう多いそうで、お二人が大堀相馬焼を通じて地域との繋がりを作ってこられた姿を垣間見させていただいたような気がしました。

NEW プログラム開発「地域資源の活用による地域アイデンティティの再興プログラム」リサーチ

プログラム開発の一つ「地域のアイデンティティと文化資源」では、浪江町の伝統的工芸品・大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)を取り上げています。


12月10日、実行委員会委員の岩手大学の福留邦洋先生と二本松市に避難されている浪江町のみなさんの「コスモス会」にお邪魔し、みなさんにとっての「大堀相馬焼」について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コスモス会では、毎月1回、集まったメンバーで近況報告などをお話しして過ごされているそうです。
今年最後となった今日のコスモス会はクリスマスと忘年会を兼ねたようなもの?!
和やかにお話しされている所、お時間をいただきました。


「みなさんのお宅に大堀相馬焼はありましたか?」
そんな質問からはじまったフリーヒアリング(?)は賑やかな時間となりました。
ご実家が大堀地区で、窯元さんがご近所だった方は大堀相馬焼が故郷の象徴のようと話してくださいました。
避難後の家にもたくさんの大堀相馬焼を置いているそうです。
引き出物や記念品としてもらうことが多かった人、多数。
「もらってもしまっておいたり、飾っておいたり。普段には使わなかったよね〜」という人も多数。
暮らしの中で大堀相馬焼が用いられていたのは、神棚や仏壇前の花瓶としてが多かったようです。神様、仏様に差し上げる植物をいける特別な器だったのですね。


もう一つの暮らしの中の定番は大堀相馬焼の特徴の一つである二重焼の湯呑み。
こちらは「二重焼きは洗いにくくって」という厳しい声多数。台所を預かる女性陣らしいコメントです。洗い方も身振り手振り教えてくださいました。


2011年までは大堀相馬焼に特に興味はなかったけど避難してから、浪江の大切な文化なんだと気になるようになった方も。
二本松市内にあった大堀相馬焼の工房で求めたグラスと鉢は今もお使いになっているそうです。
避難先で新たな生活を立てる方もいる中、子どもたちの世代に「大堀相馬焼」が伝わっていかないのではないか、という心配のお声も上がりました。


「楽しくお話しさせてもらってありがとう〜」と言いながらお帰りになる笑顔にホッとしつつ、
浪江町のみなさんにとっての「大堀相馬焼」を調べ、まとめる本プロジェクトが、少しでもお役に立てるようにと決意するリサーチになりました。

NEW 連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第4回「民具整理から見えてくる奥会津のくらし」モニターレポート

2020年11月14日(土)、昭和村の喰丸小学校で開催された、
連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第4回「民具整理から見えてくる奥会津のくらし」にご参加いただいたモニター参加者のレポートを公開します。

レポート1 林あゆ美「民具整理から見えてくる奥会津のくらし」に参加して

展示してあった民具がどうつくられてきたか、どのように使われてきたかを知ることは未来へのバトンのようにも思えました。わが家は農家ではありませんが、周りに田んぼが多いので、わらは身近に見られます。そのわらでこれだけの民具がつくられてきたのかという驚きは冒頭にも書いたのですが、とにかく強い印象が残りました。折しも県立博物館の民具室のポイント展でもわら細工が展示されていたので見てきました。本当にわら細工は美しい実用品です。
回を重ねる毎に自分の引き出しが増えてきて、周りにあるものを見る目が変わり、得られる情報の質も変わってきています。民具がコミュニケーションツールにもなるということは自分にとって新しいことでした。(抜粋)

→本文はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レポート2 岩波友紀「民具整理から見えてくる奥会津のくらし」レポート

民具でも写真でも全てのことに共通する、残すということの意味を改めて感じさせてくれるお話しでした。しかしやはり今回の保存というテーマでも経済性ということが必ず付き纏い、他のものとの喫緊な重要性を比べられると、続けていく事が難しいのは確かです。そのためにただ保管するのでなくどう活用し、存在意味を持たせるかということが大きな事なのかと聞いていて感じました。写真の話に戻ってしまいますが、「写真は見てもらうことで初めて存在する」というある方の名言を思い出します。存在するということは、人に認知してもらうということと同義ということですね。(抜粋)

→本文はこちら

NEW 連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第3回「奥会津の森を活かす」モニターレポート

2020年10月24日(土)、ただみ・ブナと川のミュージアムで開催された、
連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第3回「奥会津の森を活かす」にご参加いただいたモニター参加者のレポートを公開します。



レポート1 林あゆ美「奥会津の森を活かす」に参加して

只見の山を眺めるのはとても好きなので(山登りの体力はなく……)、雪崩によって作り出される地形というのを教えてもらい、帰りは新しい目をもらって山をみることができました。いままで知らなかったことを知り、自分の眼がバージョンアップされる感覚というのは、この「奥会津の周り方」に参加する醍醐味です。(抜粋)

→本文はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レポート2 岩波友紀「奥会津の森を活かす」レポート」

ディスカッションを聞いて全体的に、今私たちの手元にあるものを見直すことの重要さを感じました。新しく何かを作ることが発展と思われがちですが、もともとただでいただいて今そこにあるものを使えばいいのだという意識の問題だと感じました。まさに森林のような、自然からいただいている財産です。経済性と合い入れないということが必ず言われますが、ただ意識を転換するだけのことです。それだけなのにどうして実際の生活に生かされないのか、ということを考えさせられるディスカッションでした。(抜粋)

→本文はこちら

NEW 県外事例調査(伊賀市島ヶ原)

県外のリサーチが続きます。


今回は三重県の伊賀、島ヶ原へ。


ここで行われている「蜜ノ木」という活動について、実行委員会委員の佐藤さん(アーツカウンシル東京)とともに、
活動を島ヶ原のみなさんと立ち上げ、継続している作家の岩名泰岳さんと、蜜ノ木メンバーであり奥様の岩名江里子さんにお聞きしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは「蜜ノ木」の拠点の一つでもある岩名さんのアトリエへ。
ここで「蜜ノ木」立ち上げから現在までをお聞きしました。
2004年に伊賀市に合併した旧島ヶ原村。
合併により島ヶ原の記憶がなくなってしまうことを恐れた中学生の岩名さん。
島ヶ原の記憶を残す手段として「絵」を認識します。
描くことをはじめてしばらくした高校1年生の時。
駅で伊賀市(旧上野町)出身の具体美術協会で活動した画家・元永定正に出逢います。
その後、元永が教える成安造形大学に進学、さらに現代美術を学ぼうとドイツへ留学。


留学2年目に日本では東日本大震災が起きました。
東日本大震災により島ヶ原に戻り社会に関わりながら制作することを決意。
島ヶ原に戻った後に、地元の同級生たちと地域のために何かできればとはじめたのが「蜜ノ木」でした。
「蜜ノ木」には様々な属性の20代から30代の若者が集まりました。
島ヶ原の歴史を調べたり、展示をしたり、トークイベントをしたり。
島ヶ原の中核をなす観菩提寺の修正会の新たな講となったり。
コロナ下では疫病退散の願いを込めて有志と島ヶ原の石仏やお寺めぐりもしていたそうです。


あらましをお聞きした後に出かけたフィールドワークではまず観菩提寺へご案内いただき、
堂守であり島ヶ原地域まちづくり協議会事務局長の山菅さんにお話をお聞きしました。
地域のみなさんの敬愛を受ける観菩提寺。
三十三年に一度ご開帳となる十一面観音菩薩立像を安置する本堂では、毎年2月に地域の複数の講が参加する修正会が行われていますが、近年、担い手不足が危惧されていたこと。
蜜ノ木講が新たに生まれ、さまざまな人が関わるようになったことなどを教えていただきました。


その後、観菩提寺の裏の観音山へ。
道に沿って大正時代に設置された石仏は西国三十三所巡礼の写し霊場になっています。
ここもまた岩名さんたちの興味の対象になっているよう。
続いて、島ヶ原内の行者堂や磨崖仏などにもご案内いただき、京都・奈良にも熊野にも伊勢にも遠くない伊賀島ヶ原の信仰の地としての気配を感じることもできました。


続いて初期の頃の蜜ノ木の拠点だったアトリエエコノミーへ。
元郵便局員だったアマチュア画家が地域のみなさんとの交流の場にもなればと手作りしていたアトリエ。
使用する前に元郵便局員さんがお亡くなりになり、しばらく放置されていたのをドイツから戻った岩名さんが使うことに。
手入れや掃除をすることが、蜜ノ木誕生前史であったそうです。
現在は蜜ノ木メンバーのお一人が制作で活用されていました。


そして再び現在の拠点・岩名さんのアトリエへ。
蜜ノ木の現場を巡った後にあらためてお話をお聞きしました。
農業や温泉業などさまざまな職種のメンバーによる蜜ノ木。
集まるだけだったり、土地のことを調べたり、あらためて歩きながら地域を探検したり、お寺の行事に本気で参加したり。
好きな時に、好きな内容に参加し、蜜ノ木メンバーであることは「各自の自称」。
ゆるやかなそのあり方は「文化系の青年団」と岩名さんは言います。
独立性の高さを保持した、アートプロジェクトでも事業体でもないそのあり方は他に類例をみないものです。
合併による地域の喪失感から端を発した(とも言える)蜜ノ木は島ヶ原の「記憶の記録」から発展して、
メンバーそれぞれのやり方で島ヶ原を「創造」しているように感じられました。

NEW プログラム開発「地域資源の活用による地域アイデンティティの再興プログラム」リサーチ

プログラム開発の一つ「地域のアイデンティティと文化資源」では、浪江町の伝統的工芸品・大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)を取り上げています。


亀田さんと浪江町大堀の松助窯を訪ねるより一足先に、亀田さんが現在拠点にされている大分県別府市の工房にお邪魔してきました。
この時も、LMN実行委員会委員でもある白河・EMANONの青砥さんにご一緒いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

震災後、ご家族で神奈川県に避難した後、大分県内に妹さんが住んでいらしたご縁もあって別府市に移られた亀田さん。
別府湾が見渡せる気持ちの良い丘に、亀田さんの新しい工房はありました。


工房は、内装から作陶の道具ひとつひとつに至るまで、不思議な統一感があって、亀田さんのスタイルが隅々まで浸透しているのが伝わってきます。
ご実家が窯元だったため、震災がなければこんなふうに工房を自分の好きなように一から作ることはなかった、と仰っていたのが印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工房の一角の展示室で、大堀のこと、震災直後のこと、別府に移られてからのことなど、お話を伺いました。
別府に来られて工房を建てる間にも様々なご苦労があったそうで、「震災に遭ったけれども新天地でがんばっている陶芸家」という一言ではとても表せないストーリーがあるのだということを改めて実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

亀田さんの工房でひときわ存在感を放っていたのが煉瓦製の薪窯。なんと手作りの薪窯です。大堀の松助窯に残るお父様が作られた登り窯での作陶の記憶があったからでしょうか。やはり薪窯で器を焼きたい、という強い思いがあり、ご自身で煉瓦を組み上げて作ったそうです。
かなりの重労働だったとのことですが、薪窯が完成した時に、「復興した」と感じられたそうです。


亀田さんは震災以前から、いわゆる伝統的な大堀相馬焼タイプの器ではなく、ご自身のオリジナルの作品を作っていた陶芸家さんです。
それでも、制作の参考になるからと、大堀に一時帰宅した際に持ち帰った古い大堀相馬焼が、展示室の棚に静かに置いてありました。
「父が残してくれた古い大堀相馬焼を通して、父と対話している」という亀田さんの言葉に、大堀相馬焼とは何か?という問いに対するひとつの答えがあるような気がしました。

NEW 連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第4回「民具整理から見えてくる奥会津のくらし」

11月14日(土)、銀杏が美しい昭和村の喰丸小学校で、
連続オープンディスカッション「奥会津の周り方」第4回「民具整理から見えてくる奥会津のくらし」を開催しました。

奥会津各町村ではくらしの道具「民具」が収集され、それぞれに活用の仕方を模索しています。
そのヒントを探すべくディスカッションが行われました。


福島県立博物館学芸員の山口拡さんからは、全国的に民具コレクションが散逸・廃棄の可能性にさらされている現状が紹介されました。地域の文化を観光に活かすことが求められていますが、地域の文化を知ることは誰のためなのか、そこに博物館が果たす役割は何なのか。それを探るためにも、体験で語ることができるコミュニケーションツールとして民具を見直すことが提言されました。また、今年度LMNで試行している奥会津各町村の特徴を備えた民具キットつくりについてもご紹介いただきました。


昭和村からむし工芸博物館学芸員の松尾悠亮さんからは、昭和村における民具活用の事例をご報告いただきました。からむし工芸博物館では、昭和村で作られるからむしを伝えるため布づくり実演や地機講習会を行っています。博物館で展示されている糸づくり・布づくりの道具が今も現役で使われていることを来場者に見ていただくことで、来場者と昭和村の人々との交流の場となっているそうです。また地機講習会は楽しいお茶の時間も設け、そこで交わされる会話から、松尾さん自身、様々なことを教えてもらう場になっているそう。民具や手わざが「場」となる実例をご紹介いただきました。


NPO法人20世紀アーカイブ仙台副理事長の佐藤正実さんからは、仙台で行っている写真や映像のアーカイブ活動についてご紹介いただきました。資料としてミュージアムに収蔵されている写真・映像が、佐藤さんたちNPO法人と連携することで生きた素材となること。アーカイブとは過去と現在との経験の同期であり、未来へのプレゼンであること。たった一枚の写真から引き出される記憶の豊かさ、そこにそれを知らない世代が関わることで生み出される双方の驚き。アーカイブとはそれ自体が目的なのではなく、そこから発生する他地域・多世代間の交流こそが大切であること、またその交流を生むための仕組みつくりが肝要であることを教えていただきました。


後半の全体でのディスカッションでは、民具・映像と素材は異なりますが、ともに語りが生み出される「場」となりうることが語られました。「これ何だろう?」から対話が生まれ、わかってくるプロセス、結局わからないプロセスともにとても創造的であること。答えが出ないからこそ語り続けられるという仕組みの面白さ。


「モノ」ももちろん大切ですが、「モノ」が生み出す「場」の可能性について対話することができた第4回でした。