時代はどう表現されたか -近現代の美術―

 美術には制作された当時の世相、雰囲気などが色濃く反映されることがあります。明治、大正、昭和の近代化と繰り返された戦争の中で、時代はどのように表現されてきたのでしょうか。収蔵する美術作品を中心に考えます。

■主な展示作品:   
・佐竹永陵「菊花旭日図」 明治31年(1898) 当館蔵(伊藤豊松コレクション)
・湯田玉水「桃花原図」  大正8年(1919) 当館蔵
・石川桂堂「武内宿禰松梅鶴亀図」 大正時代 当館蔵(伊藤豊松コレクション)
・竹久夢二「秋景山水図」 大正時代〜昭和時代(20世紀) 当館蔵    
・野出蕉雨「牡丹図(萬年春色)」 昭和12年(1937) 当館蔵(伊藤豊松コレクション)
・高橋金年「神武天皇像」 昭和15年(1940)頃 個人蔵
・渡部雅堂「白虎隊自刃図」 昭和15年(1940)頃 当館蔵
・勝田蕉琴「連峰雲図」 昭和17年(1942) 当館蔵
・高橋亮「奉天所見図」 個人蔵(当館寄託)             その他

1佐竹永陵「菊花旭日図」当館蔵  2野出蕉雨「玉堂富貴図」当館蔵(伊藤豊松コレクション)  3高橋亮「奉天所見図」個人蔵(当館寄託)
 (左より) 
 佐竹永陵「菊花旭日図」 明治31年(1898) 当館蔵(伊藤豊松コレクション) 
 野出蕉雨「牡丹図(萬年春色)」 昭和12年(1937) 当館蔵(伊藤豊松コレクション)
 高橋亮「奉天所見図」 個人蔵(当館寄託)

     

開催概要

期間  令和7年7月26日(土)~9月15日(月・祝
休館  8月11日、9月15日を除く月曜日 8月12日(火)
会場  常設展 分野別展示室「歴史・美術」
主催  福島県立博物館
料金  常設展料金でご覧になれます。
    大人・大学生:400円(320円)※( )内は20名以上の団体
    高校生以下無料

関連行事

美術放談3「戦争と美術」

講師 小林めぐみ、塚本麻衣子、原恵理子(当館学芸員)、川延安直(当館専門員)
日時 令和7年8月16日(土)13:30~15:00
場所 講堂
定員 200名(先着)
申込 不要
参加費 無料